Nintendo Switchのちょっと便利な機能を5つご紹介。どれも基本的な操作ではあるものの、知っておくとちょっと便利になるかもしれません。あなたは5つすべて知っていますか?
はじめてSwitchを買った方はもちろん、すでに持っている方もチェックしてみてください。
- その1:「HOMEボタン」長押しで明るさを調整
- その2:「ベーシックブラック」でまぶしさ軽減
- その3:「バッテリー残量」のパーセンテージ表示
- その4:「アルバム」の画像・動画をまとめて消す
- その5:画面を拡大(ズーム)で見る
「HOMEボタン」長押しで明るさをクイック調整
夜間、暗い室内でSwitchを起動したときに「画面が明るすぎて眩しい!」と感じたことはありませんか?あるいは、明るい外で起動すると「画面が暗くて見にくい」と思うこともあるでしょう。
Switchは明るさを自動調整してくれる機能もありますが、状況によっては自分で明るさを調整したいもの。
そんなときに活用したい便利なワザが、「HOMEボタン」の長押し。
「HOMEボタン」を長押しすると、明るさの自動調整ON/OFFの切り替えや、手動で明るさをすぐ変更できます。
明るさはSwitchのホームメニュー下の「設定」→「画面の明るさ」からも変更できますが、これだとゲーム中にスムーズに調整ができません。「HOMEボタン」長押しですぐに調整できると覚えておくと便利ですよ。
「ベーシックブラック」でまぶしさ軽減
画面の眩しさを軽減するもう1つの便利機能が「ベーシックブラック」を使うこと。
「ベーシックブラック」とは、Switchのテーマ(ホーム画面をはじめとする全体カラー設定)をダークモードにする設定のこと。パソコンで使う方も多いのではないでしょうか。
Switchのデフォルトは「ベーシックホワイト」ですが、白ベースだと暗い場所では目がチカチカすることがあります。背景を黒ベースにすることで、画面表示の明るさや色彩が抑えられて眩しさが軽減。特に夜間のプレイには適しています。
ベーシックブラックにするには、Switchホームメニューの「設定」→「テーマ」→「ベーシックブラック」を選択することで適用されます。
もう1つ別の方法があります。Switchホームメニューの「本体」→「画面の色合いを変える」→「色を反転」を選択してもダークモードになります(この場合、テーマは「ベーシックホワイト」にすること)。
色を反転した直後は違和感を覚えますが、すぐに慣れて快適に遊べるようになります。暗い場所でプレイするときに画面の光を抑えたいなら、色の反転機能を使うのがおすすめですよ。
「バッテリー残量」のパーセンテージ表示
Switchをテーブルモードや携帯モードで遊んでいるとき、バッテリーの残量を確認する人は少なくないはず。
バッテリー持続時間は、新モデルで約4.5時間~9.0時間、従来モデル: 約2.5時間~6.5時間と、それほど長くはありません。遊んでいるとあっという間に減っていきます。
バッテリーの残量は画面右上の電池アイコンで確認ができますが、デフォルトだとパーセンテージで表示されていないため分かりにくいのが難点。
ちなみに、この電池アイコンをタップするとパーセンテージで表示されますが、都度、タップして確認するのは手間。
そこで便利なのが、常にバッテリー残量をパーセンテージ表記に変更すること。
方法は、Switchホームメニューの「設定」→「本体」→「本体のバッテリー残量(%)」でOFFをONに変更。これで、常にバッテリーがあと何パーセント残っているか?が分かりやすくなり便利です。
「アルバム」の画像・動画をまとめて消す
Switchは、プレイ中にゲーム画面の画像や動画を撮影できるようになっています。
画像の撮影方法は、「Joy-Con(L)」のキャプチャーボタンを押すこと。動画の撮影方法は、キャプチャーボタンを長押しすることで一部のソフトでは最大で30秒前からの動画を撮影することができます。
手軽に撮影できるため、ついついたくさん撮ってしまう、というゲーマーも多いはず。画像・動画データがたまると、本体保存メモリーやSDカードの空き容量を圧迫してしまいます。
不要な画像や動画は削除すれば良い話し。画像・動画データの削除方法は、Switchホームメニューの「設定」→「アルバム」→「えらんで消去」から行えます。
ところが、一括ですべての画像・動画を選択するような表記はありません。
そんなときは、「えらんで消去」の画面で、「Aボタン」を押したまま十字キーを動かすことで、削除したい画像・動画を1行ずつ選択ができます。まとめて削除したいなら、十字キーを上下に動かしていけば、複数行を一気に選択できます。
「画像・動画データが膨大にあるから、ちまちま選択するのは面倒」という方は、全部まとめてきれいに削除することも可能です。
方法は、Switchホームメニューの「設定」→「データ管理」→「画面写真と動画の管理」→「本体保存メモリー/SDカード」→「画面写真と動画をすべて消去」から一括削除も可能です。
空き容量を増やして、快適にプレイしましょう。
画面を拡大(ズーム)で見る
ゲームをプレイしているとき、「ここ、どうなってんの?」と小さくて見にくい場面があるときに便利なのがズーム機能。
方法は、Switchホームメニューの「設定」→「本体」→「画面のズーム」をONにするだけ。すると、ホーム画面をすばやく2回押すことで、画面が拡大できるようになります。
画面の拡大・縮小は「Y」「X」ボタンでできます。拡大したまま、固定してそのままプレイもできます。
あつ森のしずえさんをドアップにしてみたり(上画像)、細かい作業を伴うようなゲームで、もっとズームして見てみたい!なんてときには便利なので、覚えておくと良いでしょう。
まとめ
Switchで、知っておくとちょっと便利な機能をご紹介しました。
- 「HOMEボタン」長押しで明るさを調整
- 「ベーシックブラック」でまぶしさ軽減
- 「バッテリー残量」のパーセンテージ表示
- 「アルバム」の画像・動画をまとめて消す
- 画面を拡大(ズーム)で見る
ほかにもSwitchには便利な機能があります。
Switch本体の「設定」を自分でチェックしてみたり、任天堂の公式サポートの「よくあるご質問」も役に立つので、困ったときは調べてみると良いでしょう。
-
-
Switchのゲームカード売却時はセーブデータを削除する?
Nintendo Switchの遊び終わったゲームカードは、そのまま売って大丈夫です。セーブデータを削除する必要はありません。
続きを見る
この記事を書いた人
ゲームお化け