Nintendo Switchは、2021年9月15日に配信したシステムバージョン13.0.0でBluetoothオーディオに対応しました。本体システムを更新することで、お手持ちのワイヤレスイヤホンやワイヤレスヘッドフォンを使うことができます。
この記事では、Switchでワイヤレスイヤホンを接続する方法から、上手く接続できないときの対処法、おすすめのワイヤレスイヤホン、音声遅延・音質を改善する方法などを解説します。
Switchではじめてワイヤレスイヤホンを接続する方のご参考になればと思います。
Bluetoothオーディオとは
「Bluetooth(ブルートゥース)」とは、近距離無線通信の規格のひとつで、これに対応したイヤホンやヘッドフォン、スピーカーをBluetoothオーディオ機器と呼びます。身近な機器だと、「ワイヤレスイヤホン」や「ワイヤレスヘッドフォン」のことを指します。
Bluetoothを搭載した機器同士はワイヤレスで通信ができます。
実は、Switchは以前からBluetoothが備わっており、Joy-ConなどのワイヤレスコントローラーはBluetooth接続していました。ただ、音声の送受信には対応していなかったため、ワイヤレスイヤホンが使えませんでした。
そのため、イヤホンなどでSwitchの音声を聞くには、有線接続するか、「Bluetoothトランスミッター」という機器を用いてワイヤレスイヤホンを接続する必要がありました。
それが、2021年9月15日に配信されたシステムバージョン13.0.0で、Bluetoothオーディオに対応したことにより、Switchでもワイヤレスイヤホンなどが使えるようになりました。
関連記事:ダイソーのワイヤレスイヤホンはSwitchに使える?音質は?
Switchでワイヤレスイヤホンを接続する方法
ワイヤレスイヤホンは、Nintendo Switchとペアリング(登録)することで使用できるようになります。ここでは、ワイヤレスイヤホンを使う準備、接続手順を解説します。
接続準備
準備は次の2つのみ。
- Switch対応のワイヤレスイヤホン・ワイヤレスヘッドフォンを用意
- Switch本体のシステムをバージョン13.0.0以上に更新
それぞれ解説します。
Bluetoothオーディオを用意
まず、Switchに対応したワイヤレスイヤホン・ワイヤレスヘッドフォンを用意しましょう。
対応しているBluetoothオーディオは次の通り。
- プロファイル:A2DP
- コーデック:SBC
「プロファイル」とはBluetoothをその機器でどう使うかを定義したもの。送信側と受信側が同じプロファイルに対応していないと利用できません。
基本的にはどのワイヤレスイヤホンもA2DPに対応しているので、プロファイルについては気にする必要はありません。
Bluetoothにおける「コーデック」とは、音声を圧縮する方式の名前のこと。コーデックにもランクがあり、ほかに「aptX」「aptX LL」などがあります。
Switchに対応している「SBC」は標準コーデックで、もっとも低いランクのコーデックとなりますが、ほとんどのワイヤレスイヤホンに対応しています。
つまり、「一般的なワイヤレスイヤホンならほとんど使える」と認識して問題ありません。
ワイヤレスイヤホンをまだ持っていない方は『Switch対応のおすすめワイヤレスイヤホンは?』をご参考にしてください。
バージョン13.0.0以上に更新
Switchでワイヤレスイヤホンを使うには、本体のシステムバージョンを13.0.0以上に更新する必要があります。このバージョンに更新することで、Switch本体に「A2DPプロファイル」が追加され、ワイヤレスイヤホンが使えるようになります。
手動で更新するには、本体がインターネットに接続されている状態で、HOMEメニューの「設定」→「本体」→「本体の更新」を選択してください。
システムバージョン13.0.0にアップデート後、「設定」のメニュー欄に「Bluetoothオーディオ」が追加されます。ここでワイヤレスイヤホンの登録・接続ができます。
参考リンク:【Switch】本体の更新方法を知りたい。(任天堂公式サイト)
接続手順
本体のシステムバージョンを13.0.0以上に更新したら、「設定」画面よりワイヤレスイヤホンとペアリングしていきます。
本体のHOMEメニューの「設定」を開く。
「Bluetoothオーディオ」→「登録する」を選択。
ワイヤレスイヤホンを起動し、ペアリングできる状態にする(表示されるまで40秒程度の時間がかかることも)。
接続したい機器名が表示されたら選択。
接続完了。
一度接続すると、あとは自動でペアリングされるようになります。
ワイヤレスイヤホンが接続できないときの対処法
ワイヤレスイヤホンがうまく接続できない原因は、ワイヤレスイヤホンかSwitch本体のどちらか、あるいは両方に問題がある可能性が考えられます。
さまざまな原因が考えられるので、1つずつ見ていきましょう。
ワイヤレスイヤホンを確認
まずは、ワイヤレスイヤホンを確認していきます。
次の項目を1つずつ確認してみてください。
- Switchに対応している機器か(詳しく)
- 電源が入っているか
- ペアリング待機状態となっているか
- 他の機器(スマホや別のSwitch)と接続されていないか
ペアリングしたことのあるスマホなどのBluetoothは一度OFFにし、ワイヤレスイヤホンを再起動するなどを試してみてください。
上記をすべてクリアしているなら、Switch本体の状態に問題がある可能性が高いです。
Switch本体の状態を確認
次に、Switch本体を確認していきましょう。
次の項目を1つずつ確認してみてください。
- 無線コントローラーを3個以上接続していないか
- ローカル通信をしていないか
- 機内モードになっていないか
- 別のBluetoothオーディオが接続されていないか
- ヘッドホンマイク端子にイヤホンを挿していないか
- 音量が「0」になっていないか
上記すべてを試しても接続されない場合は、再起動や、もう一度ペアリングの解除・登録をしてみてください。
私もうまくペアリングできない現象に何度が遭遇しましたが、ワイヤレスイヤホンとSwitchのペアリングを解除→イヤホンとSwitchを再起動→再びペアリングし直すことで解消されました。
それでも解消しない場合は、別のBluetoothオーディオ、もしくは『Bluetoothトランスミッター』を試してみることをおすすめします。
接続したワイヤレスイヤホンを解除する方法
Switchに一度ワイヤレスイヤホンを接続すると、次回から勝手に接続されてしまいます。もうSwitchに接続することがないなら解除しましょう。
HOMEメニューの「設定」→「Bluetoothオーディオ」で、解除したい機器名を選択したあと、「登録を解除」を選択します。
Switch対応のおすすめワイヤレスイヤホンは?
ワイヤレスイヤホンにもいろいろありますが、おすすめはSOUNDPEATS(サウンドピーツ)というメーカーのSonic(ソニック)。
商品名 | Sonic |
メーカー | SOUNDPEATS |
Bluetooth | 5.2 |
Bluetoothプロファイル | A2DP, AVRCP, HFP,HSP |
対応コーデック | SBC,AAC,aptX adaptive |
再生時間 | 本体:15時間 ケース込:35時間 |
充電時間 | 本体:約1.5時間 ケース:約2時間 |
充電端子 | USB Type C |
質量 | 本体(片耳):6g ケース込:47g |
防水 | IPX5 |
ノイズキャンセリング | × |
ゲームモード | 〇 |
保証 | 1年 |
プロファイル「A2DP」、コーデック「SBC」に対応しているので、Switchにも使えるワイヤレスイヤホンです。
Switch以外だと、iPhoneといったスマートフォンにも接続できます。
価格は5,000円以下とリーズナブルでありながら、再生可能時間は15時間(Switchのバッテリー持続時間は最大9時間程度)、防水性も備えています。
さらに、ワイヤレスイヤホン接続時の遅延を解消するゲームモードも搭載。Switchで遊ぶのに何不自由ない性能を備えています。
ワイヤレスイヤホンの入門機としておすすめですよ。
製品の詳細は『Switch対応のワイヤレスイヤホン、低遅延でおすすめはソニック』でご紹介しています。
ワイヤレスイヤホンを使用するデメリット
SwitchでBluetoothオーディオを使うと、さまざまな機能制限が出てきます。
- 無線コントローラーが2個まで
- ローカル通信との併用ができない
- マイク入力には対応していない
- 音声の遅延が目立つ
ローカル通信中は通信相手と直接 話したりするので、そこまでワイヤレスイヤホンを使う場面はないかと思います。
個人的に一番デメリットに感じるのは、音声の遅延が目立つ点。
Switchのコーデックは遅延多めの「SBC」となっており、遅延少なめのワイヤレスイヤホンを接続しても、その性能を発揮してくれません。
つまり、ワイヤレスイヤホンが「aptX 」であっても、Switchが「SBC」である以上、 SBCで再生される=aptX の高音質や低遅延が発揮されないという事態に陥ります。
これを解消するには、ゲームモード搭載ワイヤレスイヤホンに変えるか、Bluetoothトランスミッターを接続しなければなりません。
それと、マイク入力にも対応していません。
今回のアップデートでは、音声が聞こえるプロファイル「A2DP」が追加されただけで、ワイヤレス通話用のプロファイル「HFP」は追加されていません。
そのため、ワイヤレスイヤホンを接続した状態でボイスチャットを利用することはできません。
ワイヤレスイヤホン使用時の機能制限を改善する方法
前述のように、SwitchでBluetoothオーディオを使うと、さまざまな機能制限が出てきます。
「音声遅延や音質が気になる!」
「ボイスチャットを利用したい」
といった不満を感じたときは、『Bluetoothトランスミッター』と呼ばれる機器の購入を検討してみてください。
Bluetoothトランスミッターを接続する
Bluetoothトランスミッターとは、Bluetooth非対応機器と有線接続することでBluetooth通信を可能にする機器。
すでにSwitchにはBluetooth通信が可能となっていますが、機器によっては、接続することで低遅延の「aptX LL」に対応したり、ワイヤレス通話用のHFPプロファイルにも対応できる(ボイチャができる)ようになります。
※音の遅延だけ改善したい方は、ゲームモード搭載のワイヤレスイヤホンの購入をおすすめします。
トランスミッターにはUSBタイプや3.5mmステレオミニプラグで接続するものなどがあります。Switchには本体の下部にUSB端子が、上部にはヘッドホンマイク端子(3.5mmステレオミニプラグ)があるので、Bluetoothトランスミッターをそこに差し込むことで使用可能です。
おすすめのBluetoothトランスミッターは?
Bluetoothトランスミッターはさまざまなメーカーから販売されています。
実際、Amazonで検索してみると膨大な数のBluetoothトランスミッターがヒットします。値段もピンキリで、安い製品だと1,000円ほどで買えるちょっと怪しいものまであります。
これだけあると選ぶのに迷いますが、おすすめはCreative(クリエイティブ)の「BT-W3 Bluetoothトランスミッター」。クリエイティブは1981年年にシンガポールに設立された有名なマルチメディア機器製造企業。
外箱にはSwitchのほか、PS4やPCにも対応と明記されてます。なお、Creativeの公式サイトにも、SwitchとBT-W3の互換性について明記されています。
Nintendo Switchのサウンドをワイヤレス化したいときは、Switch本体に直接BT-W3を接続して、Bluetooth機器とペアリングすればOKです!
箱を開けてみました。
「BT-W3」と「USB C-to-A 変換アダプター」と「マイク」が付属されています。
使い方はカンタン。
まず、Creative BT-W3をNintendo Switch / Nintendo Switch LiteのUSBポートに接続。
※事前にSwitch本体のBluetoothオーディオ設定を解除し、接続済みのワイヤレスイヤホンも解除してください。
次に、Creative BT-W3のBluetoothボタンを2秒程度長押し。
これだけでペアリングモード(Bluetooth接続準備)がはじまります。
さいごに、ワイヤレスイヤホンでペアリングを実行。ペアリングが完了したら設定終了です。
問題なく音声が聞こえます。
もちろん、Nintendo Switchでもペアリングできます。
ちなみに、付属品の「USB C-to-A 変換アダプター」を使えば、SwitchのドックにBT-W3が挿せ、テレビモードでワイヤレスイヤホンが使えます。
気になったのが、USBタイプなのでSwitch下部にはみ出してしまうこと。ゲーム中は少し気になりますし、ゲームをしていないときにぶつけたりして壊れないかちょっと不安でした。
とはいえ、ワイヤレスイヤホンの音質が改善され、遅延も気にならなくなったので良かったです。
まとめ
2021年9月15日に配信したシステムバージョン13.0.0で、SwitchでもBluetoothオーディオが使えるようになりました。
バージョン13.0.0に更新したうえで、本体のHOMEメニューの「設定」→「Bluetoothオーディオ」→「登録する」を選択することで、ワイヤレスイヤホンを接続できます。
うまく接続できないときは、ワイヤレスイヤホンとSwitch本体の両方の状態をよく確認してください。
音声遅延が気になる方は、ゲームモード搭載ワイヤレスイヤホンを、ボイチャをしたい方は『Bluetoothトランスミッター』を購入してみてください。