旧型・初期型の PS5 を長年 使っている方は、内部の汚れが気になるのではないでしょうか。特に冷却ファンのまわりはホコリが付きやすく溜まりやすいので、「掃除をしてキレイにしたい」と思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、冷却ファンを外してホコリを掃除する方法をご紹介します。軽い分解作業がありますが、心配するほど難しくはありません。この記事の通りに作業すればPS5 を気持ちよく使うことができるので、ぜひチャレンジしてください。
-
-
新型 PS5 を分解して冷却ファンとヒートシンクのホコリを掃除する方法
今すぐ読む
掃除に必要な道具
PS5 の掃除に必要な道具は次の 5 つ。
- 掃除機
- エアダスター
- クリーニングクロス
- トルクスドライバー
- 精密マイナスドライバー2本
掃除機
掃除機は、PS5 のダストキャッチャーに溜まったホコリを吸い取るために使用します。ダストキャッチャーとは、PS5 内部のホコリを意図的にためておくパーツのこと。旧型のみに搭載されています。
エアダスター
エアダスターとは、ノズルから気体を放出し、ホコリなどのゴミを吹き飛ばす道具。PS5 の冷却ファンに溜まったホコリを飛ばすために使います。
今回は、エレコム製のエアダスターを使用します。パソコンやデジカメなどの精密機器にも使用できる安心のエアダスターです。概要欄にリンクを載せておくので、持っていない方は購入しましょう。
クリーニングクロス
クリーニングクロスとは、やわらかい極細繊維でできた布のこと。パソコンやゲーム機などの精密機器にキズを付けずに、小さなゴミや油膜汚れを綺麗に拭き取ることができます。PS5 の掃除では、カバーや冷却ファンの汚れを拭き取るために使います。メガネ拭きでも代用できます。
ティッシュで拭いてしまうと固い繊維で本体をキズ付けてしまう恐れがあるので使用しないこと。アルコールティッシュの使用も避けてください。表面が変質、変色する恐れがあります。
トルクスドライバー(ファンを外す場合)
トルクスドライバーとは、「トルクスねじ」を締めるのに必要な工具のこと。
トルクスねじは 6 つの角が出た星型をしているネジで、PS5 の冷却ファンは、この特殊なネジで固定されています。よって、冷却ファンを外して掃除するにはトルクスドライバーが必要となります。
トルクスネジにもいろいろありますが、PS5 の冷却ファンは「T8」という番号の、いじり止め用のドライバーで外すことができます。いじり止めとは、真ん中に突起を設けてあるネジのこと。いじり止め用のトルクスドライバーを使用しないと、ネジが上手く回らないことがあります。
今回 使用するのは、ベッセルのトルクスドライバーです。持っていない方は以下のリンクから購入しましょう。
マイナスドライバー2本(ファンを外す場合)
PS5 の冷却ファンは、本体とワイヤーで繋がれています。このワイヤーは本体の接合パーツを引き抜くと取り外せるので、この作業でマイナスドライバーが必要になります。
接合パーツを外せればどんな工具でも構いませんが、私は精密マイナスドライバーが作業しやすいと感じました。持っていなければ他のもので代用してください。
PS5の掃除に必要な道具は以上です。
掃除の前の準備
掃除をする際は、PS5の電源を切り、電源コードやケーブル類はすべて取り外しておきましょう。
PS5 の電源は、コントロールセンターの[電源]>[PS5の電源を切る]で OFF にできます。
PS5 は、平らな場所にタオルなどのやわらかい布を敷き、その上に置いておきます。
PS5を使用した直後は、本体内部が熱くなっています。そのまま作業するとやけどの原因となります。温度が下がるまでしばらく放置してから作業してください。
故障を防ぐため、念のため身の回りの金属に触れて身体の静電気を取り除いておいてください。
PS5 の左半分(ダストキャッチャー)の掃除の仕方
準備が整ったら、いよいよPS5を掃除していきます。
カバーの外し方
まず、PlayStation のロゴがあるカバーを外します。ロゴが上になるように置いてください。
このカバーは、ロゴの近くにある 2 ヵ所の突起と、カバー全体にある 11 か所のツメで固定されています。
カバーを外すときは、ロゴの近くに手を添え、上に軽く持ち上げます。反対の手は、本体底面の中央に手を添え、軽く持ち上げながら横にスライドさせます。
ロゴの近くに添えている手も、持ち上げつつ横方向に力を加えるのがポイントです。
注意点は、無理な力を加えないこと。
カバーと本体はきつく固定されているため、なかなか外れません。かと言って力任せに外そうとすると本体に白いカバーの擦り傷ができます。カバーを外す際は、徐々に力を加えてください。
カバーの拭き方
外したカバーは、クリーニングクロスで拭き取ります。これだけで、汚れやゴミをキレイに拭き取れます。
先ほど説明した通り、ティッシュで拭くと細かい傷が付くので避けましょう。アルコールティッシュも、表面が変質・変色する恐れがあるので避けてください。
ツメのまわりは拭きにくいので、エアダスターを使ってホコリを吹き飛ばすと良いでしょう。
カバーのついでに、本体も拭いておきましょう。
吸気口まわりもホコリが溜まりやすいので、クリーニングクロスで入念に拭いておきましょう。
ダストキャッチャーの掃除の仕方
続いて、ダストキャッチャーを掃除します。
ダストキャッチャーの形状は型番によって異なります。画像の PS5 の型番は 1000 で、離れたところに 2ヵ所 設置されています。
1200 番だと、中央に細長い穴が数か所あるのが確認できるかと思います。
ダストキャッチャーを確認したら、そこに掃除機の先をあてて、内部のホコリを吸引します。
ダストキャッチャーを掃除機で吸うと、PS5 が吸い込んだホコリや髪の毛、糸くずなどを取り除けます。ただし、タバコのヤニはベトベトしてくっついてしまい、掃除機では吸い切れません。
カバーの戻し方
ダストキャッチャーを掃除したら、カバーを元に戻します。
本体の取り付け用の穴の位置を確認して、その上にカバーのツメをあわせます。この状態でカバーを左右に揺らして動かなければ、ツメが取り付け用の穴にはまっています。
片方の手で、本体が動かないように上面を抑えます。もう片方の手は、カバーの底面側に手の平をあて、そのまま横方向に力を加えます。
「カチッ」と音がすれば、カバーの取り付けができました。
これで、左半分の掃除は完了です。
PS5 の右半分(冷却ファン)の掃除の仕方
次に、PS5 の反対側のカバーを外して、冷却ファンの掃除をしていきます。
カバーの外し方
PlayStation のロゴがないカバーを外します。ロゴが下になるように置いてください。
このカバーは、上面の背面側にある 2 つの突起と、カバー全体にある 7 か所のツメで固定されています。
カバーを外すときは、上面の背面付近に手を添え、軽く持ち上げます。反対の手は、本体底面の中央に手を添え、軽く持ち上げながら横にスライドさせます。
両方の手で持ち上げつつ、横方向に力を加えるのがポイントです。先ほども説明した通り、無理な力を加えないように注意しましょう。
カバーの拭き方
こちらのカバーも、クリーニングクロスで拭き取ります。
ツメのまわりは拭きにくいので、エアダスターを使ってホコリを吹き飛ばすと良いでしょう。
カバーのついでに、本体も拭いておきましょう。
吸気口まわりもホコリが溜まりやすいので、クリーニングクロスで入念に拭いておきましょう。
冷却ファンの外し方
冷却ファンは、4 つのトルクスネジで固定されています。
「T8」のトルクスドライバーで、1 つずつ反時計回りに回して外します。
ネジはそれぞれ長さが違います。外した際に混ぜないように注意しましょう。
4 つのネジのうち、1 つだけ吸気口のパーツにぶつかって外しにくいです。パーツを外側に軽く押しながらネジを回してください。
ネジをすべて外したら、本体から冷却ファンを外せます。
冷却ファンは、本体とワイヤーで繋がっているため、トルクスねじを外しただけでは完全に外れません。このままでも掃除は出来ないことはないですが、ワイヤーに気を付けながら作業するのは大変です。
このワイヤーは、細長いプラスチックを外した先にある接合パーツでつながっています。
細長いプラスチックのフタは、接着剤でくっ付いています。これを剥がすと保証の対象外となります。延長保証がまだ切れていない方は、ワイヤーがつながった状態で掃除することをおすすめします。
細長いプラスチックを剥がすと、ワイヤーの根元が見えました。
このパーツの白いプラスチックの部分を、2 本の精密ドライバーで挟んで持ち上げます。
根元のクリーム色の部分は本体にくっ付いているので、つままないように注意しましょう。
ワイヤーと本体を切り離せました。
冷却ファンの掃除の仕方
冷却ファンは、クリーニングクロスをつかってホコリや汚れを拭き取ります。
クリーニングクロスで拭き取れないすき間は、掃除機で吸うか、エアダスターでホコリを吹き飛ばします。
冷却ファンのホコリを取り除いたら、掃除は完了となります。
PS5 を元の状態に戻す手順
掃除がすべて終わったら、冷却ファンやカバーを取り付け、PS5 を元の状態に戻します。
まずは冷却ファン。ワイヤーの位置を確認しながら戻しましょう。
冷却ファンのカバーをセットします。このカバーは、ワイヤーを挟まないようにする突起があります。向きを間違えないようにセットしましょう。
冷却ファンのワイヤーと本体を接続します。
ワイヤーを引っかけ、先端にあるパーツを PS5 本体の接続端子に押し込みます。接続時は、向きを間違えないように注意してください。
取り付けたら、細長いプラスチックでフタをします。
ドライバーを使って、トルクスねじを締めていきます。
トルクスネジは、それぞれ長さが異なります。4 本のうち 2 本が約 23 mm、もっとも長いのは 31 mm、短いのは 11 mmです。
23 mmのトルクスねじは、ワイヤーの脇にあるネジ穴に入れて締めていきます。もう 1 本は、拡張スロットの脇にあるネジ穴に入れて締めていきます。
長いトルクスねじは、本体の背面側のネジ穴に入れて締めていきます。短いトルクスねじは、本体の前面側のネジ穴に入れて締めていきます。
冷却ファンの取り付けは完了です。
さいごに、カバーを元に戻します。
本体の取り付け用の穴の位置を確認して、その上にカバーのツメをあわせます。この状態でカバーを左右に揺らして動かなければ、ツメが取り付け用の穴にはまっています。
片方の手で、本体が動かないように上面を抑えます。もう片方の手は、カバーの底面側に手の平をあて、そのまま横方向に力を加えます。
「カチッ」と音がすれば、カバーの取り付けができました。
以上で、すべての作業が終了です。

写真と説明文が分かりやすく、YouTubeでの動画も大変参考になりました。
ありがとうございました!
玉子ふりかけさん、コメントありがとうございます!
この記事と動画がお役に立てて良かったです^^
カバーが取り外せません泣泣
のゔぁさん、コメントありがとうございます
PS5のカバー、固すぎますよね泣
「諦めずに頑張って」と言いたいところですが
無理に力を加えると傷つく恐れがあります…
外せそうもないなら、諦めることも大事です!