PS5では2箇所に「ダストキャッチャー」が設けられています。ダストキャッチャーにたまったホコリは、この2箇所の穴から掃除機で吸い出すことが可能です。
ホコリがたまったまま放置すると、故障や不具合の原因になりかねません。PS5を分解して、定期的に掃除をしましょう。
この記事では、どうやってPS5を分解するのか、どこにダストキャッチャーがあるのか?について解説します。
関連記事
PS5の分解手順
- 電源を切り、コードを抜く
- 本体ベースを取り外す
- 両側の白いパネルを取り外す
分解方法についてはPlayStationの公式動画で詳しく解説されている(以下)ので、そちらを見ながらやると良いでしょう。
分解は動画の1分10秒あたりから。
電源を切り、コードを抜く
PS5を掃除するときは、必ず電源を切りコードを抜いておきましょう。電源が入ったまま作業を行うと、感電のおそれがあります。レストモードにしている場合はそのままコードを抜かず、電源を切ってからコードを抜くこと。
本体ベースを取り外す
本体に取り付けているベースを取り外します。縦置きのときはネジで固定しているかと思います。ドライバーを使ってネジを緩め、外したネジはなくさないように、ベース内に収納(ベースを回転させた裏側に収納できます)しておきましょう。
両側の白いパネルを取り外す
両側の白いパネルは取り外せます。パネルの角2箇所を持ち上げ、スライドさせるとパカッと外せます。
パネルはかたく固定されています。変な力を加えると写真のように本体に傷がつく恐れがあります。

適度な力加減で、慎重にスライドさせてください。
ホコリを掃除機で吸引する方法
分解ができたら、あとはカンタン。2箇所あるダストキャッチャーに向けて掃除機を使用し、内部のホコリを吸っていきます。
PS5で約1ヵ月あそんでいるものの、ダイソンの掃除機で最大出力で吸っても、全然ホコリはたまっていませんでした。置いている環境や部屋の汚れ具合にもよると思いますが、そこまでこまめに掃除機で吸引する必要はないかと思います。

まとめ
PS5では2箇所に「ダストキャッチャー」が設けられています。ダストキャッチャーは、PS5の白いパネルを外せばすぐに見つかります。定期的に掃除機で内部のホコリを吸いましょう。
ついでに、ウエットタオルなどでパネルの内側も拭いておくと良いかもしれませんね。
関連記事
この記事を書いた人
ゲームお化け