新型 PS5 を買った人は、「本体にキズが付かないか」と心配しながら使っているのではないでしょうか。
旧型 PS5 を使ってた人ならご存じかと思いますが、本体の中央部分は繊細な素材でできているので、ちょっとしたことでキズが付き、しかも目立ちやすくなっています。特に、USB 端子や電源ボタンのまわりは触れる機会も多いため、キズが付きやすいです。傷が付いてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、売却時の査定額に影響することも。
そこでおすすめなのが、ゲームテックの「よごれなシート5S」。この記事では、貼り方と使ってみてのレビューをご紹介しますので、PS5 を傷つけたくない方はぜひご参考にしてください。
この記事で紹介するグッズ
この記事を書いた人
アキヒト
1988年 埼玉県生まれ。5 歳のとき「ファミコン」でゲームデビュー。それから 30 年以上、平日も休日もゲームに没頭。現在はゲーム専門ライターとして、2016年 開設の当ブログ「アキヒトのゲームブログ」を運営。YouTube チャンネル も随時更新。
※ 本記事は当ブログが独自に制作しています。メーカー等から商品の無償提供、広告出稿はいただいておりません。コンテンツの内容やレビューにも一切関与していません。
「よごれなシート5S」の基本スペック
商品名 | よごれなシート5S |
対応機種 | PS5(CFI-2000 シリーズ) |
JAN | 4945664126092 |
発売日 | 2024年4月22日 |
価格 | 1,078円(税込) |
販売 | ゲームテック |
新型 PS5 本体に貼るシート状の保護フィルム。ディスクドライブ搭載モデルと、デジタル・エディションの両方に対応。
保護フィルムは、「天面側シート」と「前面側シート」の 2 枚あります。これを PS5 の前面と天面に貼ることで、キズや汚れが付着するのを防ぎます。
保護フィルムの表面は、指紋やホコリが目立たないエンボス加工。
貼り付けやお手入れに便利なクリーニングクロスも 1 枚同梱されています。
旧型 PS5 (CFI-1000 シリーズ)はサイズが違うので使えません。他のメーカーから旧型用が販売されているので、そちらを購入すると良いでしょう。
-
-
旧型PS5本体をキズから守るアンサーの保護フィルムをレビュー
今すぐ読む
「よごれなシート5S」の貼り方
1. PS5 の電源を切り、付属のクリーニングクロスで前面と天面を拭き取ります。
2. 前面側シートの不要な部分を取り除きます。
3. シート本体の剥離フィルムを半分くらいまで剥がします。
4. 前面側の端(テカテカした面とマットな面の境目)にあわせてシートを貼ります。そのまま、穴の位置がずれないように半分くらいまで貼り付けます。
5. 残りの剥離フィルムを剥がし、左右の位置がずれないようにゆっくりと貼り付けます。
前面側のシートの貼り付けは以上です。
6. 天面側シートの不要な部分を取り除きます。
7. シート本体の剥離フィルムを半分くらいまで剥がします。
8. 天面側シートを、PS5 本体背面の穴の位置にあわせ、半分くらいまで貼り付けます。
9. そのまま残りの剥離フィルムを剥がしつつ、左右の位置がずれないようにゆっくりと貼り付けます。
以上で、PS5 への貼り付けは完了です。
保護フィルムの貼り方は動画の方が分かりやすいかと思います。YouTubeで解説しているので、ぜひご視聴ください。
「よごれなシート5S」のレビュー
保護フィルムを貼ることで、表面の質感がマットになりました。個人的に、PS5 のテカテカした質感は好きではなかったので、マットな質感で落ち着いた印象になったのが気に入りました。
天面側と前面側のシートは、すき間ができないように少し重なる設計になっています。つなぎ目が気になる方は、ほかの保護フィルムを買った方が良いかもしれませんね。
かなり慎重に貼ったつもりですが、少しだけシワになってしまいました。とはいえ、目立たないのでそこまで見栄えは悪くなっていないと思います。
サイズはかなりピッタリ目に作られていて、傷つきやすいUSBポートの際までしっかりカバーしています。
保護フィルムは必需品ではありませんが、貼っておくと安心感が違います。今まで「キズ付けないように」と慎重に扱っていたので、そのストレスから解放されたのは助かります。
新型PS5を買ったばかりの方は、傷が付く前に、ぜひこの保護フィルムを貼ってみてくださいね。
今すぐ購入