2023.09.04 更新:12ヶ月利用権を料金改定後の価格に変更
2022年6月2日より、PlayStation Plus がリニューアルされました。この記事では、「PS Plus」とはそもそも何か?どんなプランがあるのか?どう違うのか?どのプランに加入すべきか?などについて、実際に加入してみてわかったことをまとめました。
\ 動画でチェック /
PS Plus のプランの違い解説動画
-
PS Plus 7日間無料体験の開催日と注意点【毎月更新】
今すぐ読む
「PS Plus」とは
「PS Plus(PlayStation Plus)」とは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、プレイステーションプラットフォーム向けに提供しているサブスクリプションサービス。
月額制で、加入するとオンラインマルチプレイのほか、セーブデータお預かりなど、さまざまな特典を受けられます。プランは「Essential」「Extra」「Premium」の3段階あり、それぞれ特典や料金が異なります。
加入してできること
PS Plusの解説動画
PS Plusに加入してできる基本的なことは次の通り。
- 毎月のフリープレイ:追加料金なしで遊び放題
- オンラインマルチプレイ:世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:特別価格でコンテンツを購入
- 加入者限定コンテンツ:ゲームで使える特別なアイテムを入手
- クラウドストレージ:セーブデータの自動バックアップ
- シェアプレイ:フレンドと画面を共有して一緒にプレイ
- ゲームヘルプ※:対応するゲームの攻略を参照できる
※PS5限定機能
さまざま特典がありますが、PS Plusの目玉となっているのが、「毎月のフリープレイ」と「オンラインマルチプレイ」。さらに「加入者限定割引」といったサービスもあり、これらの特典だけでも加入するメリットがかなり大きくなります。
毎月のフリープレイ
毎月更新されるタイトルを無料でダウンロードし、プレイできるサービス。タイトルは月初めに更新され、一度ライブラリにダウンロードしておけば、「フリープレイ」の配信が終了したあとも、PS Plusに加入している間ならいつでも追加料金なしでプレイできます。
PS Plusを解約すると、ダウンロードしたフリープレイは遊べなくなりますが、再び加入すれば、過去にダウンロードしておいたフリープレイが遊べるようになります。

-
PS Plus「フリープレイ」対象タイトル一覧【毎月更新】
今すぐ読む
オンラインマルチプレイ
オンラインマルチプレイ対象ゲームで、世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイが楽しめるようになるサービス。
「エーペックスレジェンズ」や「フォートナイト」など、一部のゲームではPS Plus未加入でもオンラインプレイが可能ですが、「オンラインプレイにPS Plus必須」といった記載のあるゲームに関しては、加入しなければオンラインプレイができません。
加入者限定割引(ディスカウント)
PS Store内の特定のゲームソフトや追加コンテンツが、PS Plus加入者限定の特別価格で購入できる特典。
PS Storeでセールがはじまると、PS Plus加入者はさらに割引になり、よりオトクにゲームを購入できることも。たとえば、「Double Discountsセール」では、PS Plus未加入者だと最大40%オフですが、加入者であれば最大80%オフとなり、通常の2倍の割引率が適用されました。
加入者限定コンテンツ
ゲームで使える特別なアイテムを無料でダウンロードできる特典。過去の例を挙げると、オンラインゲーム「原神」の キャラ育成のためにつかうアイテムや、冒険に役立つアイテムを無料でダウンロードできました。そのほか、PSN用のプロフィール画像であるアバターや、ホーム画面のテーマ(壁紙)を無料でダウンロードできます。

クラウドストレージ(セーブデータお預かり)
大切なセーブデータを、クラウド(オンライン)ストレージに自動的にバックアップするサービス。いわゆる「セーブデータお預かり」です。最大で、PS4のセーブデータを100GB、PS5のセーブデータを100GBまで保存できます。
これにより、間違ってセーブデータを削除してしまっても、すぐ復元することができます。それだけでなく、新しいPlayStation本体を手に入れたとき、PSNにサインインすれば、セーブデータをダウンロードするだけでデータを引き継ぐことができます。
シェアプレイ
同じパーティーに参加している2人のプレーヤーが、ゲーム画面を共有したり、代わりにプレイしてもらったりができる機能。
友だちが同じゲームを持っていなくても、自分がプレイしているゲーム画面を一緒に見たり、難しいステージを代わりにプレイしてもらったりができるので、まるで同じ部屋で一緒にゲームをしているかのような体験ができます。
ゲームヘルプ
対応するゲームにおいて、攻略の一部を見ることができるPS5ユーザー限定特典。ゲーム側が自動で攻略のヒント動画を探して提示してくれるので、行き詰まってもスムーズに攻略することができます。
たとえば、「ゲームプレイ中に攻略の難しいステージで苦戦している」「倒し方がわからない敵に遭遇して困っている」「パズルの解き方がわからず先に進めない」などで困っているとき、自分で探さなくても、ゲームヘルプが攻略のヒント動画を提示してくれます。
PS Nowとの違い
プレイステーションプラットフォーム向けに提供しているサブスクリプションサービスには、「PS Plus」のほかに「PS Now」がありました(現在は利用できません)。
PS Nowは、数百タイトルを超えるPS4 / PS3用のゲームタイトルをクラウドストリーミングを通じて遊べるようになる定額制サービス。2022年6月2日の PS Plus のリニューアル後は、PS Now が PS Plus の「プレミアム」プランに統合されました。
料金プランの種類と特徴
PS Plusは、次の3段階プランが提供されています。
「Essential」は、毎月のフリープレイやオンラインマルチプレイといった基本的なプラン。「Extra」「Premium」では、この基本特典に加えて、それぞれ「ゲーム遊び放題」などが追加されます。
PlayStation Plus Essential(下位プラン)
PlayStation Plus Essential(エッセンシャル)は、3段階プランで最下位にあたるプラン。リニューアル前のPS Plusと同様のサービス内容(以下)です。
- 毎月のフリープレイ:追加料金なしで遊び放題
- オンラインマルチプレイ:世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:特別価格でコンテンツを購入
- 加入者限定コンテンツ:ゲームで使える特別なアイテムを入手
- クラウドストレージ:セーブデータの自動バックアップ
- シェアプレイ:フレンドと画面を共有して一緒にプレイ
- ゲームヘルプ※:対応するゲームの攻略を参照できる
※PS5限定
上位プラン「Extra」「Premium」は、上記のサービス内容に加えて、「ゲーム遊び放題」が追加されます。
Essentialの価格は次の通り。
利用権 | 料金 |
1ヶ月 | 850円(税込) |
3ヶ月 | 2,150円(税込) |
12ヶ月 | 6,800円(税込)※ |
※2023年9月6日より、12ヶ月プランは値上げします。旧価格は5,143円で、新価格は6,800円です。
PlayStation Plus Extra(上位プラン)
PlayStation Plus Extra(エクストラ)は、Essentialの上位プラン。
Essentialに含まれるすべてのサービスに加えて、数百本のPS4とPS5向けゲームをダウンロードしてプレイ可能になります。この特典を「ゲームカタログ」と言います。対象となるゲームは定期的に更新されます。
まとめると、Extra では以下のサービスを利用できます。
- 毎月のフリープレイ:追加料金なしで遊び放題
- オンラインマルチプレイ:世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:特別価格でコンテンツを購入
- 加入者限定コンテンツ:ゲームで使える特別なアイテムを入手
- クラウドストレージ:セーブデータの自動バックアップ
- シェアプレイ:フレンドと画面を共有して一緒にプレイ
- ゲームヘルプ※:対応するゲームの攻略を参照できる
- ゲームカタログ:数百本のPS4とPS5タイトルをダウンロードしてプレイ可能
※PS5限定
PlayStation Plus Extraの価格は次の通り。
利用権 | 料金 |
1ヶ月 | 1,300円(税込) |
3ヶ月 | 3,600円(税込) |
12ヶ月 | 11,700円(税込)※ |
Essentialの12ヶ月 利用券が6,800円なので、4,900円を追加すれば、数百本のPS4 / PS5タイトルの遊び放題が追加される計算です。
※2023年9月6日より、12ヶ月プランは値上げします。旧価格は8,600円で、新価格は11,700円です。
PlayStation Plus Premium(最上位プラン)
PlayStation Plus Premium(プレミアム)は、3段階プランで最上位にあたるプラン。
Extraまでに含まれるすべてのサービスに加えて、新たに旧世代機(PS / PSP / PS2 / PS3)のゲーム数百本が遊べるようになります。この特典を「クラシックスカタログ」と言います。
さらに、購入前にゲームをお試しでプレイすることができる「ゲームトライアル」や、一部タイトルをダウンロードせずに遊べる「クラウドストリーミング」の利用も可能になります。
まとめると、Premium では以下のサービスを利用できます。
- 毎月のフリープレイ:追加料金なしで遊び放題
- オンラインマルチプレイ:世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:特別価格でコンテンツを購入
- 加入者限定コンテンツ:ゲームで使える特別なアイテムを入手
- クラウドストレージ:セーブデータの自動バックアップ
- シェアプレイ:フレンドと画面を共有して一緒にプレイ
- ゲームヘルプ※:対応するゲームの攻略を参照できる
- ゲームカタログ:数百本のPS4とPS5タイトルをダウンロードしてプレイ可能
- クラシックスカタログ:PS1 / PS2 / PSP / PS3タイトルをプレイ可能
- ゲームトライアル:ゲームを購入前にお試しプレイ
- クラウドストリーミング:一部タイトルをダウンロードせずに遊べる
※PS5限定
PlayStation Plus Premiumの価格は次の通り。
利用権 | 料金 |
1ヶ月 | 1,550円(税込) |
3ヶ月 | 4,300円(税込) |
12ヶ月 | 13,900円(税込)※ |
Extraの12ヶ月 利用券が11,700円なので、2,200円 追加すれば、クラシックスカタログなどの特典を利用できる計算です。
※2023年9月6日より、12ヶ月プランは値上げします。旧価格は10,250円で、新価格は13,900円です。
料金プランの違い
ここまでご紹介した通り、PS Plusには「Essential」「Extra」「Premium」の3段階プランがあります。
Essentialは基本プランで、ここに含まれるサービス内容は、上位プランでも利用できます。そして、上位プランになると「ゲーム遊び放題」が追加されます。主な違いを簡単にまとめると、「Essential」にPS4 / PS5の遊び放題がつくのが「Extra」、さらにPS / PS2 / PSP / PS3の遊び放題も追加されるのが「Premium」ということになります。
共通するサービス内容
どのプランにも共通するサービス内容は次の通りです。
- 毎月のフリープレイ:追加料金なしで遊び放題
- オンラインマルチプレイ:世界中のプレイヤーと対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:特別価格でコンテンツを購入
- 加入者限定コンテンツ:ゲームで使える特別なアイテムを入手
- クラウドストレージ:セーブデータの自動バックアップ
- シェアプレイ:フレンドと画面を共有して一緒にプレイ
- ゲームヘルプ※:対応するゲームの攻略を参照できる
※PS5限定機能
上記に、PS4 / PS5の遊び放題がつくのが「Essential」、さらにPS / PS2 / PSP / PS3の遊び放題も追加されるのが「Premium」となります。
サービス内容の違い
「Essential」は、毎月のフリープレイやオンラインマルチプレイを中心とした、PlayStationに関するさまざまなコンテンツと機能を利用できる基本プラン。毎月のフリープレイはありますが、上位プランにあるような豊富なラインナップから選べる「遊び放題」ようなものではなく、毎月 2つ程度のゲームをダウンロードできるだけのサービスです。
「Essential」のすべてのサービス内容に加えて、PS4 / PS5の遊び放題(ゲームカタログ)がつくのが「Extra」。数百本のPS4とPS5向けゲームをダウンロードしてプレイ可能になります。
「Extra」までに含まれるサービス内容に加えて、PS1 / PS2 / PSP / PS3の遊び放題(クラシックスカタログ)がつくのが「Premium」。ゲームトライアルの利用もできようになり、購入前のタイトルを無料でお試しプレイができます。体験版とは異なる位置づけなので、体験版のないタイトルもお試しプレイができます。
【比較】おすすめのプランは?
3段階のプランがあることよって、ユーザーの選択肢が広がり「どのプランに加入すべきか」と悩むユーザーも多いのではないでしょうか。
ここでは、それぞれのプランがどんなユーザーに適したものなのか?を客観的に見て整理したものをご紹介しています。プラン選びの判断材料に役立ててください。
Essential がおすすめの人
- 所有しているゲームソフトのオンラインマルチプレイだけできればいい
- サブスクだとクリアまでやらないから、ゲームソフトは買いたい派
- 他プランで提供されてるタイトルに遊びたいゲームがない
- 旧PS Plusと同じサービス内容で充分
Essential は、「毎月のフリープレイ」や「オンラインマルチプレイ」といった基本的なサービスのみで、上位プランの特典である PS1 / PS2 / PSP / PS3/ PS4 / PS5 タイトルの遊び放題がありません。
ですが、そもそも「所有しているゲームソフトのオンラインマルチプレイだけできればいい」という人にとって、複数タイトルの遊び放題にはメリットを感じないのではないでしょうか。
最近のゲームソフトはやり込み要素が多いので、1本のゲームソフトを買ったら、他のゲームソフトに手を出す時間はありません。社会人なら なおさら、複数タイトルを遊ぶ時間はなかなか取れないかと思います。
ですので、Essentialは「ゲームソフトは自分で購入して、そのゲームのオンラインプレイをじっくり楽しめれば十分」と考えている人におすすめです。

Extra がおすすめの人
- ゲームカタログにやりたいゲームがいくつかあり、月975円 払う価値がある
- まずはゲームカタログのタイトルをあそびたい(プレミアムはそのあと)
- クラシックタイトルは興味ない
- 経済的にプレミアムは無理
Extra は、 Essential のすべての内容に加えて、「ゲームカタログ(数百本のPS4とPS5向けゲームをダウンロードしてプレイ)」が利用可能になります。
ゲームカタログには、「Marvel’s Spider-Man」「Ghost of Tsushima」といった名作がラインナップされています。たとえ、Essential の特典(フリープレイやオンラインプレイ)に魅力を感じなくても、このゲームカタログのラインナップを見れば、魅力を感じる方も多いでしょう。
Extraは、12ヶ月利用券を買うと月 約975円で利用できる計算ですので、「ゲームカタログにやりたいゲームがいくつかあり、月975円 は妥当」と考える人におすすめのプランです。
なお、あと月183円※をプラスするだけで上位プランである Premium にできますが、「そもそも昔のゲームには興味がない」「クラシックカタログまで遊ぶ時間がない」のであれば、無理して Premium にする必要はありません。
※12ヶ月利用券の場合

Premium がおすすめの人
- ゲームカタログ・クラシックスカタログの両方に遊びたいゲームがあり、月1,158円 は妥当だと感じる
- クラシックスカタログだけでも月1,158円 払う価値がある
Premium は、Extra までのすべての内容に加えて、「クラシックスカタログ(PS1 / PS2 / PSP / PS3のタイトルが遊び放題)」が利用可能になります。
クラシックスカタログには、「サルゲッチュ」「ICO」といった懐かしの名作たちがラインナップされています。ラインナップを見ただけで、「もう一度 遊びたい」「大人になった今、あえてプレイしてみたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
Premium は、「20年前にプレステのゲームに触れ、そのゲームが大好きだった大人」といったように、プレイステーションの歴史とともに歩んできたユーザーが満足するプランだと思います。あるいは「親が絶賛している、プレステのレトロゲームに興味がある若者」にも Premium は魅力あるプランだと思います。
なお、Premium は12ヶ月利用券を買うと月 約1,158円で利用できる計算です。

まとめ
PS Plusは「Essential(エッセンシャル)」「Extra(エクストラ)」「Premium(プレミアム)」の3つのプランがあります。上位プランほど特典が充実していますが、その分、値段も高くなります。
プラン選びで大切なのは、料金とサービス内容のバランスを見て、自分にあったサービスであるかどうかを判断すること。上位プランに入ればゲームが遊び放題になりますが、そもそも遊ぶ時間がなければ、ムダに高いプランに加入することになります。
アップグレードはあとからできるので、まずはEssentialに加入し、段階的に「Extra」「Premium」とプラン変更するのも良いでしょう。
-
PS Plus の加入方法・プラン変更・解約手続を徹底解説
今すぐ読む