PS Plus の加入方法・プラン変更・解約手続を徹底解説

本記事は広告を含みます

PS Plus の加入方法・プラン変更・解約手続を徹底解説

更新:キャプチャーや文言を最新のものに変更(2023.08.21)

PlayStation Plus(PS Plus)にこれから加入しようと思っている方は、

「どうやって加入するの?」
「途中でプランを変更できるの?」
「解約って簡単にできるの?」

などの疑問を抱えているかと思います。

PS Plus は、新規加入や上位プランへのアップグレードはすぐできるようになっていますが、ダウングレードや解約オプションに関しては少しわかりにくいところにあります。

そのため、解約を忘れて意図せず自動更新されてしまい、ムダに課金をしてしまったり、ダウングレードの方法があることを知らずに、上位プランのまま更新し続けてしまう恐れがあります。これでは、せっかく加入したのに「お金をムダにした」と後悔しますよね。

この記事では、PS Plusへの加入方法だけでなく、プランを途中で変更する方法や解約(自動更新停止)手続きをわかりやすく解説しています。「加入しっぱなし」で放置しないためにも、このタイミングで プラン変更や解約手続きもチェックしておきましょう。

加入時に「プラン変更」や「解約」のやり方知っておくことは大切。ぜひ最後まで目を通しておいてください。
アキヒト
アキヒト

\ 動画でチェック /

PS Plus の加入・プラン変更・解約方法の解説動画

加入方法と加入状況の確認

まずは、まだ「PS Plus」に加入していない人に向けて、新規加入に必要なものと加入の流れを解説していきます。

必要なもの

  • 「PS4」または「PS5」本体
  • PlayStation Network(PSN)アカウント
  • インターネット接続(5Mbps以上を推奨)
  • クレジットカードなど

※ プリペイド型カードを使わない場合

PS Plus は、PS4 か PS5 をインターネットに接続して、PSNアカウントにサインインすれば加入できます。加入時には、プランに応じた料金を支払います。この支払いには、クレジットカードやPayPalなどが利用できるので事前に用意しておきましょう。

PSNアカウント とは、PS Plus をはじめとしたオンラインサービスの利用に必要なアカウントのこと。PSNアカウント がなくても、パッケージ版のゲームソフトなどは遊べますが、PS Plus の利用には必要となります。アカウントの作成は、「PS4」または「PS5」本体からできます。アカウントがない人は、この機会に作成しておきましょう。

PSNアカウントは知らずにつくって使ってる人も多いです。その場合はあらためてつくる必要はありません。
アキヒト
アキヒト

参考リンク:PS5 / PS4をインターネットとPSNに接続する方法

加入の流れ

PS Plusはパソコンなどから加入する方法もありますが、ここでは「PS4」または「PS5」本体から加入する流れについてご紹介します。

PS5のホーム画面

まずは、ホーム画面から「PlayStation Plus」を選択。

PS Plusのメニュー画面

PS Plus 未加入者は、メニューの中に「加入する」ボタンがあります。これを選択してください。

PS Plusのプラン選択画面

3つのプランが表示されます。価格が高くなるほど、サービス内容が充実しています。アップグレードはいつでもできるので、迷っている方は、まずは一番安い、エッセンシャルプランを選ぶと良いでしょう。

プラン選びで迷っている方は「【PS Plus】3つのプラン「Essential」「Extra」「Premium」の違いは?」をご参考にしてください。

PS Plusのプラン選択画面

プランを選択したら、「購入する」ボタンをおして、支払い方法を選択します。

PS Plusの支払い方法の画面

支払い方法を選択し、画面の案内にそって登録をすませましょう。

支払い手続きを済ませると、PS Plus への加入が完了。
アキヒト
アキヒト

クレジットカードなどを持っていない場合は、コンビニや通販サイトなどでプレイステーション ストアチケットを購入し、[コード番号とギフトカードの入力]でチャージすることで支払えます。

PS Plusに加入しているアカウント

なお、PS Plus へ加入すると、そのアカウントに「PS Plus」マークが表示されています。複数のアカウントを作成している場合は、このマークを目印にすると良いでしょう。

あわせて読みたい
「FREE MULTIPLAYER WEEKEND」と「7 日間無料体験」
PS Plus 期間限定無料体験の開催日【随時更新】

今すぐ読む 

加入状況(有効期限)の確認

PS Plusに加入したあと、忘れがちなのが有効期限。「あと何日くらい遊べるか」「次の請求日はいつなのか」が気になったときは、有効期限を確認しましょう。

確認方法はいろいろありますが、今回は「設定」から確認していきます。

PS5のホーム画面

PS5の設定画面

「設定」から「ユーザーとアカウント」を選択。

PS5の設定画面

「アカウント」から「お支払い方法とサブスクリプション」を選択。

PS5の設定画面

「サブスクリプション」を選択。

PlayStation Plus の定額サービス

PlayStation Plus を選択。

PS Plusの効期限が表示されている画面

この画面で、現在加入中のプランだけでなく、「契約の開始日」「次回のお支払日」「次回のお支払金額」が確認できます。もし、変更や解約をしたい場合は、「プランの延長と変更のやり方」または「解約手続き(自動更新停止)の流れ」を参考にしてください。

スポンサーリンク

プランの延長と変更のやり方

次に、PS Plusに加入したあとに知っておきたい、プランの延長(追加購入)とプラン変更のやり方を説明します。

PS Plus は自動更新ですが、任意のタイミングで利用券を追加で購入することができます。また、途中でプランを変更することも可能になっています。たとえば、「Essential」から「Premium」へアップグレードしたり、逆に「Premium」から「Essential」へのダウングレードも可能です。

今のプランを延長する(追加購入)

PS Plus は自動更新ですが、任意のタイミングで利用券を追加で購入することができます。追加購入することで、今の有効期限に、買い足した利用券の有効期限がプラスされます。

利用券を追加購入した場合の有効期限

そのため、PS Plus の利用券がセールになっているタイミングでまとめて購入しておけば、オトクに契約を延長することができます。

自動更新だと通常料金になってしまうので、セール時期に追加購入するのがおすすめ。
アキヒト
アキヒト

PS Plus の利用券の追加購入は、「設定」からできます。

PS5のホーム画面

PS5の設定画面

「設定」から「ユーザーとアカウント」を選択。

PS5の設定画面

「アカウント」から「お支払い方法とサブスクリプション」を選択。

PS5の設定画面

「サブスクリプション」を選択。

PlayStation Plus の定額サービス

PlayStation Plus の定額サービスを選択。

PS Plusのプラン変更画面

「プランを変更」を選択。

PS Plusのプラン選択画面

現在のプランを選択します。

PS5のPS Plusの追加購入画面

延長したい期間を選択し、さいごに「購入する」で、追加購入(現在のプランの延長)が完了です。

スポンサーリンク

上位プランへアップグレードする

PSPlusを上位プランへアップグレードする

PS Plusは、アップグレード(下位プランから上位プランへの変更)も可能です。

上位プランへのアップグレードは、いつでも可能です。アップグレードは、ホーム画面の「PlayStation Plus」メニューから行います。

PS Plusのメニュー画面

「Essential」や「Extra」の加入者は、メニューに「アップグレード」が表示されています。それを選択してください。

PS5のPS Plusのアップグレード画面

アップグレードでは、1 つ上のプランと、アップグレードに必要な金額が表示されます。たとえば、「Essential」の場合は「Extra」のプランが表示されます。

アップグレード料金は、現在のプランの有効期限と、アップグレード後のプランとの差額によって変動します。この金額については、日割り計算になっています。

なお、過去のセールで PS Plus の利用権をまとめて購入した人は、全利用期間の差額を一括で支払う仕様になっているため、アップグレード料金が高額になります。現在のところ、この仕様は変更できないようなので、慎重に検討しましょう。

PS5のPS Plusのアップグレード画面

アップグレードしたいプランを選択すると、詳細が表示されます。間違いがなければ、「続ける」ボタンを押してください。

PS5のPS Plusのアップグレード画面

さいごに、「購入する」を選択するとアップグレードが完了です。

スポンサーリンク

下位プランにダウングレードする

PSPlusを下位プランへダウングレードする

PS Plusは、ダウングレード(上位プランから下位プランへの変更)も可能です。

ただし、契約の途中でダウングレードすることはできません。手続き自体はいつでも可能ですが、ダウングレードが適用されるのは、次回の支払い日となっています。

ダウングレードが適用されるタイミング

たとえば、2022年6月1日に12ヶ月分の「Premium」利用券を購入したとします。すぐに「Essential」 または「Extra」へのダウングレード手続きはできますが、新しいプランが適用されるのは2023年6月1日から。

そのため、ダウングレードしたからといってお金が戻ってくることはありません。

これを踏まえたうえで、ダウングレードをしましょう。ダウングレードは、「設定」より行います。

PS5のホーム画面

※ここではPS5を使って解説していきます。PS4ユーザーは、PlayStationサポートの「PlayStationPlus定額サービスのプランを変更する方法」を参考にしてください。

PS5の設定画面

「設定」から「ユーザーとアカウント」を選択。

PS5の設定画面

「アカウント」から「お支払い方法とサブスクリプション」を選択。

PS5の設定画面

「サブスクリプション」を選択。

PlayStation Plus の定額サービス

PlayStation Plus を選択。

PS Plusのプラン変更画面

「プランを変更する」を選択。

PS Plusのプラン選択画面

新しいプラン(下位プラン)と期間を選択します。

PS Plusのダウングレードの確認画面

画面の案内にそって、プラン変更を確定させます。

PS Plusのダウングレードの完了画面

上記画面のように、「新しいプラン」に下位プランが表示されていれば、ダウングレードの完了です。

なお、支払いはダウングレードを確定したときではなく、次回の更新日(ダウングレードが適用される日)となっています。

スポンサーリンク

解約手続き(自動更新停止)の流れ

さいごに、PS Plusの加入者に向けて、解約手続き(自動更新停止)の流れをご紹介します。加入したばかりの方も、ぜひ目を通しておいてください。

解約手続きしないと、どうなる?

PS Plusは自動更新されます。そのため、一度 契約すると、自分でキャンセル手続きを行わない限り、契約満了時に自動で更新され、課金されます。

PS Plusの自動更新のイメージ

たとえば、1ヵ月契約のプレミアムプランに加入すると、毎月 1,550円が勝手に課金されることになります。解約 手続きを忘れると、意図せず契約が更新され、ムダにお金を支払うことになるので注意しましょう。

自動更新されるのがイヤなら、加入と同時に解約手続きをしておくと安心。
アキヒト
アキヒト

スポンサーリンク

サービスが利用できなくなるタイミング

PS Plusを解約すると、契約期間の終了日にサービスが利用できなくなります。解約手続きをしたからといって即時サービスが利用できなくなるわけではなく、契約が終了する最終日までPS Plusを利用できるので安心してください。

PS Plusの解約でサービスが利用できなくなるタイミング

たとえば、2022年6月1日に1ヶ月間の利用券を購入し、その当日に解約手続きをしたとします。サービスが利用できなくなるのは、解約した日ではなく、7月2日以降となります。ですので、加入と同時に解約手続きをしても、問題ありません。

なお、再加入はいつでもでき、再加入することで、過去に追加したコンテンツ(フリープレイなど)も再び利用できるようになります。

あわせて読みたい
PS Plus「フリープレイ」対象タイトル一覧【毎月更新】
PS Plus「フリープレイ」今月と最近の配信タイトル一覧

今すぐ読む 

解約(自動更新停止)する方法

PS5のホーム画面

PS Plusの解約は、「設定」からできます。

PS5の設定画面

「設定」から「ユーザーとアカウント」を選択。

PS5の設定画面

「アカウント」から「お支払い方法とサブスクリプション」を選択。

PS5の設定画面

「サブスクリプション」を選択。

PS5の設定画面

PlayStation Plus の定額サービスを選択。

PS5のPS Plusの自動更新停止の画面

PlayStation Plusの「次回お支払日」などが表示されます。この画面の左下にある、「サブスクリプションをキャンセル」のボタンを押してください。

PS Plusの解約確認画面

PS Plusの解約完了画面

確認画面などが表示されるので、画面の案内にそって解約を完了させます。

解約ができると、有効期限の表示画面に「次回のお支払日」「次回のお支払金額」の表示が消えています。これで、自動更新の停止ができました。

スポンサーリンク

解約を取り消す方法

PS5のPS Plusの自動更新停止のキャンセル画面

自動更新の停止を取り消したい場合は、「サブスクリプションを再開」を選択するだけ。これで、自動更新が有効になります。

まとめ

PS Plusは、加入やアップグレードは簡単にできるようになっていますが、解約(自動更新の停止)やダウングレードなどは少し分かりにくくなっています。

加入後に「どうやって解約するの?」「ダウングレードってできる?」と忘れてしまった場合は、あらためてこの記事を参考にしてもらえればと思います。

次に読みたい
PS5がWi-Fiに繋がらないときに試したい改善策
PS5がWi-Fiに繋がらないときに試したい6つの改善策

今すぐ読む 


コメント

すてきなコメントを書く…

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

この記事を書いた人

アキヒト

1988年 埼玉県生まれ。5 歳のとき「ファミコン」でゲームデビュー。それから 30 年以上、平日も休日もゲームに没頭。現在はゲーム専門ライターとして、2016年 開設の当ブログ「アキヒトのゲームブログ」を運営。YouTube チャンネル も随時更新。

詳しいプロフィール >


おすすめ記事

PS5

2025/1/9

PS5でオフライン2人プレイできるおすすめソフト20選

【2024年版】PlayStation5(PS5)でオフライン2人マルチプレイができるおすすめソフトを厳選紹介!話題の最新作から隠れた名作まで幅広くラインナップ。

PS5

2024/11/20

PS5を買ったら最初にやっておきたいおすすめ設定30選

【2024年版】PS5 の性能を 120% 発揮し、自分にとって 最高のゲーム機 にするためのおすすめ設定を 30 紹介。PS5を買ったらすぐに設定しましょう。

PS5

2024/11/19

PS5 Pro にディスクドライブを取り付ける方法

新型PS5(CFI-2000 model group - slim)の本体カバーを開けて、別売りされているディスクドライブパーツ(CFI-ZDD1J)を取り付ける方法を紹介。

PS5

2024/11/21

PS5 のカバーの外し方|PS5 Pro・新型・旧型に分けて解説

PS5本体に固く取り付けられているカバーの外し方と取り付け方を、「新型PS5(CFI-2000シリーズ)」と「旧型PS5(CFI-1000シリーズ)」に分けて解説。カバーの交換や「M.2 SSD」の取り付け、ディスクドライブの着脱でカバーを外したい方はぜひご参考に。


記事を探す

-PS4, PS5