2020年11月12日にPS5が我が家に届いてから、もう2年が経ちました。
最新鋭の機能がつまったゲーム機ということだけあって、その性能の高さには脱帽したものの、プレイしていて「ちょっと不便だな…」と思うこともしばしば。
たとえば、
「×ボタンで決定って違和感…」
「お知らせの表示回数が多くてウザい!」
「トロフィー獲得時にいちいち勝手に動画キャプチャーすんなよ」
などにストレスを感じました。
ただ、これらは設定ですべて変更できるので、はじめに設定しておくと、それ以降はかなり快適に遊ぶことができます。
そこでこの記事では、PS5を買ったら最初にやっておきたいおすすめの設定を9つ厳選紹介します。

\ コチラもチェック /
-
PS5がWi-Fiに繋がらないときに試したい6つの改善策
今すぐ読む
おすすめ設定1:ボタン割り当てを変更
決定ボタンの変更手順の解説動画
PS5は「×ボタンで決定」です。
PS4を長らくプレイしてきたゲーマーにとって、PS5の「×ボタンで決定」には戸惑うのではないでしょうか。
もし、「×ボタンで決定」に違和感を覚えたのなら、ボタン割り当てを変更してみてください。ボタンの割り当てを自分の好きなようにカスタマイズできます。
ボタン割り当ては「アクセシビリティ」より変更できます。手順は次の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「設定」→「アクセシビリティ」
- 「コントローラー」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」
- 「ボタン割り当ての変更を有効にする」をON
- 「ボタンの割り当てを変更する」でカスタマイズ
上記設定で、「×」ボタンで決定を「○」ボタンで決定に変えることができます。

それ以外のボタン割り当ても変えられますが、基本的には変えないほうがいいと思います。
-
【簡単】PS5の決定ボタンを「×」→「〇」に変更するには?
今すぐ読む
おすすめ設定2:DualSenseの音量や振動を下げる
DualSenseのバッテリー節電術の解説動画
ゲームにもよりますが、PS5のコントローラー「DualSense」のバッテリーは約7時間ほどしか持ちません。
ゲームしてると、7時間ってアッという間ですよね。熱中して遊んでいると、「また充電切れかよ…」とストレスを感じます。
そんなときは、コントローラーの設定を変更しましょう。買ったときの設定だとマイク音量や振動、ライトの明るさが最大設定になっているので、これらの数値を下げることで、バッテリーを長持ちさせることができます。
コントローラーの設定は、「設定」→「周辺機器」→「コントローラー」より変更できます。

- 音量(コントローラーのスピーカー):30%以下
- 振動の強さ:「弱」または「オフ」
- トリガーエフェクトの強さ:「弱」または「オフ」
- コントローラーの明るさ:暗い
ゲーム体験は少し悪くなるかもしれませんが、音量や振動、明るさを必要最低限まで下げることで、コントローラーの早期 充電切れを軽減できます。
-
PS5コントローラーの充電がすぐなくなるとき見直すべき2つの設定
今すぐ読む
おすすめ設定3:DualSenseを自動で電源OFFにする
コントローラーの設定で、もう1つ最初にやっておきたいのが「自動電源OFF」の設定。
買ったときの状態だと、コントローラーの電源は自動で切れる設定にはなっていません。つまり、PS5の電源が付いている限り、コントローラーの電源もずっとONになっています(本体がレストモードになるか、バッテリーが切れるまで)。
これだと、10分だけゲームから離れたときも、コントローラーの電源はずーっと入った状態に。電池のムダ遣いですね。
なので、コントローラーの電源は自動でOFFになるように設定しましょう。
設定は、「設定」→「システム」→「省電力」の「コントローラーの電源を切るまでの時間」より行います。
「電源を切らない」から「10~60分」のいずれかに変更しておきましょう。

-
PS5のコントローラー充電方法と確認手順、充電できない原因
今すぐ読む
おすすめ設定4:クリエイトボタンの変更
クリエイトボタン割り当て変更方法の解説動画
「クリエイトボタン」とは、コントローラーの左上、十字キーの近くにある小さいボタン。
クリエイトボタンは、スクリーンショットやプレイ動画をSNSに投稿したり、YouTubeなどに生配信をするときに使います。
このクリエイトボタンの割り当ては、設定で変えられます。もし、初期設定が使いにくいと感じたら、自分好みに変更してみてください。
クリエイトボタンの割り当ては、「設定」→「キャプチャーとブロードキャスト」→「キャプチャー」→「クリエイトボタンのショートカット」→「ボタン割り当て」より変更できます。
初期設定では、
- 1度押す:クリエイトメニューを表示
- 長押し:スクリーンショットを撮影
- 2度押す:直前のゲームプレイをビデオクリップに保存
となっています。
これを、「スクリーンショット向け」「ビデオクリップ向け」に変更できます。

ちなみに、この設定の下にある「ビデオクリップの長さ」では、直前のゲームプレイの録画時間を最大で1時間までに変更ができます。こちらもあわせて変更すると良いでしょう。
-
DualSenseのクリエイトボタンの割り当てを設定で変更する方法
今すぐ読む
おすすめ設定5:お知らせを減らす
PS5では、ゲームをプレイしてなくても、お知らせが次々に入ってきます。
特に頻繁に通知されるお知らせが、「オンラインになったフレンド」「アップデートしました」「トロフィーを獲得しました」など。
お知らせの中には役に立つ情報もありますが、必要のない通知は、ゲームを楽しくプレイしているときはジャマに感じることも。
そんなときは、お知らせの表示を変更するのがおすすめ。
「設定」→「お知らせ」より各種設定を変更することで、自分にとってムダに感じる通知はできるだけ減らし、本当に必要な通知だけを表示するように設定できます。
おすすめ設定6:文字を見やすく変更する
若い人だとそんなに気にならないと思いますが、目の悪い人だと「PS5の文字が小さくて見にくい」と感じることがあります。
そんなときは、アクセシビリティで、文字を大きくしたり、太くしたりして見やすさを改善できます。
アクセシビリティでは、文字の大きさ、太さのほか、「ハイコントラスト」なども有効にできます。好みにあわせて変更してみてください。

おすすめ設定7:トロフィー獲得時のキャプチャーを制御
PS5では、ゲーム内でトロフィーを獲得すると、その前後のプレイ動画を自動で録画してくれます。
これは、SNSや動画投稿するゲーマーには便利な機能かもしれません。ですが、それをやらない人にとってはストレージを圧迫する迷惑機能です。
不要な方は設定でOFFにしましょう。
スクリーンショットとビデオの項目で「すべてのグレード」が選択されていると、トロフィーを獲得するたびにキャプチャーされます。不要なら「なし」に変更しましょう。

おすすめ設定8:プライバシーを管理する
PS5では、獲得したトロフィーの情報など、あなたの最近のアクティビティが見れるようになっています。
初期設定だと、意図せず、公開したくないアクティビティやプライバシー情報がフレンドに見られてしまうことがあります。こういった失敗を防ぐためにも、念の為にPS5を買ったらすぐにチェックしておきましょう。
確認・変更は、「設定」→「ユーザーとアカウント」→「プライバシー」より行います。
変更できるプライバシー情報は次の通り。
- プライバシー設定の確認とカスタマイズ
- プロフィールを選択してプライバシー設定を変更
- 送信されるデータ
- パーソナライズ
- 音声データの収集
一通りチェックし、好みに応じて変更することをおすすめします。
たとえば、「検索結果で、あなたの実名とプロフィール写真を見ることができる人」なんかは「自分だけ」でいいと思います。音声データの収集なんかは、「許可しない」でも良いでしょう。

おすすめ設定9:ゲームソフトの自動アップデートを停止する
PS5は購入したゲームソフトのアップデートを自動で行うように設定されています。
自動アップデートを有効にしておくことで、ゲームソフトを最新の状態に保つことができます。ただ、遊んでないゲームソフトまで勝手にアップデートされてしまったり、アップデートしたくないのに、自動でアップデートされるのは迷惑だと思います。
そんなときは、自動アップデートをOFFにしましょう。
ゲームソフトの自動アップデートは、「設定」→「セーブデータとゲーム / アプリ設定」→「自動アップデート」より変更できます。
自動アップデートをOFFにする場合は、「自動ダウンロード」と「レストモード中の自動インストール」を無効にしましょう。

-
PS5で自動ゲームアップデートを停止する方法
今すぐ読む
まとめ
PS5を買ったらまずやっておきたい、おすすめの設定は次の9つ。
まだやっていない設定があったら、ぜひ今日から活用してくださいね。

このほかの便利な機能をご存じでしたら、ぜひコメント欄にて教えてください。
-
【PS Plus】3つのプラン「Essential」「Extra」「Premium」の違いは?
今すぐ読む