新機能「起動音をミュート」「Dolby Atmosの有効」追加(2023.09.14)
高性能な PS5 には、実にさまざまな機能が備わっています。便利な機能もあれば、自分には不必要な機能もあったりします。そして、それらを正しく機能させたり、ときには停止させることで、PS5 の実力を 120% 発揮でき、自分にとっての最高のゲーム機となります。
ここでは、PS5 を買ったら設定しておきたい、便利な機能についてまとめています。
すぐにでもゲームを遊びたいところですが、先に設定を済ませておくことで、そのあとのゲームプレイがグッと快適になります。ご紹介する設定項目は多いものの、記事の通りに進めれば数分で終わります。ぜひ、設定をはじめてみてください。
購入から時間が経った方にも新しい発見があるかと思うので、熟練ユーザーもこの機会に PS5 の設定をチェックしてみてください。

本体の起動時の設定
※起動のおすすめ設定を動画でわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
PS5 本体の起動時のアクションに関するおすすめの設定をご紹介します。
具体的な設定手順を説明していきます。
1. HDMI機器リンクを有効にする
「HDMI機器リンク」とは、「PS5 本体の電源」と「テレビの電源」を連動させる機能。
通常、PS5 の画面をテレビに映し出すには、PS5 とテレビの電源をそれぞれ入れて、テレビのリモコンで入力切替をする必要があります。「HDMI機器リンク」を有効にすることで、PS5 本体の電源を入れるだけで、テレビに PS5 の画面が映し出されるようになります。

2. 自動ログインを有効にする
「自動ログイン」とは、PS5 起動後に表示されるユーザー選択画面をスキップする機能。
PS5 を起動させると、まずユーザーを選択するように求められます。
複数のユーザーを作成しており、その都度 使い分けをしているなら、毎回 ユーザーを選べた方が便利かもしれません。
ですが、「ユーザーを 1 人しか作成してない」「ユーザーは複数あるけど、使うユーザーは決まっている」といった場合、毎回 このワンクッションを挟むのは煩わしく感じます。自動ログインを有効にしましょう。

3. ログイン時のマイク状態を消音にする
「ログイン時のマイク状態」とは、ログインした後に、コントローラーなどのマイクを自動でオンにするかどうかの設定。
DualSense にはマイクが搭載されており、特別な準備をしなくても、自分の音声をオンラインプレイの相手に届けられるようになっています。
デフォルトでは、PS5を起動させ、ログインすると、DualSenseのマイクが有効になっています。それを知らずにオンラインプレイをはじめてしまうと、自分の独り言や生活音が知らない相手に丸聞こえになってしまいます。
マイクを OFF にしたいときは、PS ボタンの下にあるミュートボタンを押せばよいのですが、PS5 を起動させる度にミュートボタンを押すのは面倒ですし、たまに押し忘れることもあります。
ですので、ログイン時は常にマイクをミュートにする設定にしておきましょう。

4. 本体の起動音をミュートする
PS5 は、本体を起動させると「ピッ!」というビープ音が鳴ります。
起動時に鳴るビープ音は PS3 世代から搭載されており、ゲーム機の起動を音で知らせてくれる便利な機能ではあります。ただ、ビープ音はそこそこのボリュームで鳴ってしまうため、うるさく感じたり、「家族にゲームを起動したことがバレてしまう」といった不満がありました。
起動時のビープ音は、本体の設定で音量を調整したり、完全に消す(ミュート)にすることができます。もし うるさく感じたら、設定を変更しましょう。

ホーム画面の設定
※ホーム画面のおすすめ設定を動画でわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
PS5 のホーム画面の「音」や「見やすさ」に関するおすすめの設定をご紹介します。
具体的な設定手順を説明していきます。
5. ホーム画面のミュージックを止める
「ホーム画面のミュージック」は、ホーム画面で流れる BGM や、ゲームアイコンにカーソルを合わせたときに流れる音楽に関する設定です。
筆者は、ホーム画面の BGM は気にならないものの、ゲームアイコンにカーソルを合わせるたびに、そのゲームの音楽が大音量で流れるのは騒々しいと感じています。同じように感じたら、設定で OFF にしましょう。

6. サウンドエフェクトを止める
「サウンドエフェクト」とは、操作音に関する設定のこと。
PS5 でホーム画面を操作すると、それに連動して「フォッ」「フォッ」「フォン」といった効果音が鳴ります。
ゆっくり操作していればそれほど気になりませんが、素早く操作していると騒々しくなります。不必要なら OFF にしましょう。

7. コントロールメニューの項目を減らす
コントロールメニューとは、PS ボタンを押すと画面下部に表示されるメニューのこと。遊んでいるゲームを中断することなく、素早く各機能にアクセスできます。
コントロールメニューの項目は自分で好きなようにカスタマイズができます。PS5 を買ったときの状態だと、11 の項目がセットされていますが、正直、使わないようなものも多く邪魔に感じます。不要な項目を削除したり、よく使う機能を追加したり、配置を変更したりして、自分の使いやすいようにカスタマイズしましょう。

8. 文字を見やすくする
部屋が明るかったり、テレビから離れてゲームをしていると、ホーム画面に表示される文字が見にくく、読み取れないことがあります。
そんなときは、文字の大きさや太さ、ハイコントラストを調整して見やすくしましょう。

9. 有効な設定にチェックマークを表示する
「有効な設定にチェックマークを表示する」とは、設定が ON なのか OFF なのかを視覚的にわかりやすくする機能です。
設定は、スライドバーが右になっている状態が「有効」ですが、このデザインだと、ON になっているかが判断しにくい状態です。設定で、有効になっていることが明確に分かるようにしましょう。

ゲームプレイの設定
※画質・音質のおすすめ設定を動画でわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
PS5 を高画質化したり、音質を良くしたり、不要な機能を OFF にして、快適にあそぶためのおすすめの設定をご紹介します。
- 映像出力の設定を上げる
- 3D オーディオを有効にする
- Dolby Atmosを有効にする
- ズーム機能を有効にする
- ゲームのネタバレ警告を有効にする
- お知らせのポップアップを非表示にする
- 自動キャプチャーを無効にする
具体的な設定手順を説明していきます。
10. 映像出力の設定を上げる
「映像出力の設定」とは、ここでは「画質の設定」と定義します。PS5 は、解像度や周波数を変更することによって、高画質なゲーム画面を映し出すことができます。
ただし、自分で設定しないとその実力は発揮できません。たとえば、4K 対応のテレビを使用しているのにもかかわらず、PS5 の解像度が「1080p」に設定されていると、映し出されるのは「4K」ではなく「フルHD」になってしまいます。
テレビ・モニターの性能を最大限 発揮できる設定になっているか、映像出力の設定を確認してみましょう。

11. 3D オーディオを有効にする
3D オーディオとは、テレビの内臓スピーカーを 3 次元の音声に変換し、ゲームへの没入感を高める機能のこと。
コントローラーに内蔵されているマイクを使って部屋の音響特性を測定し、ユーザーの部屋に適した音響を反映してくれます。測定はおよそ 10 秒ほど。これだけで、部屋の特性にあった 3D オーディオが楽しめるようになります。
なお、テレビやゲームの種類は問われません。我が家の古いテレビでも対応しました。

12. Dolby Atmos を有効にする
「Dolby Atmos」とは立体音響技術のことで、PS5 の音声出力を Dolby Atmos に設定すると、PS5 の 3D オーディオ機能である Tempest 3Dオーディオが機能します。これにより、ゲーム音が臨場感のある音に変わります(テレビやサウンドバーが Dolby Atmos 対応していないと機能しません)。
PS5 には、似たような音響機能に「3D オーディオ」があります。こちらは、テレビの内臓スピーカーを 3 次元の音声に変換し、擬似的に Tempest 3Dオーディオを楽しむもの。言ってしまえば、音を強引に 3D に変換しているので、キャラの声が遠くなったり、銃声のクリアさが落ちたりと、どうしても性能にムラが生じます。Dolby Atmos を有効にすれば、こういった違和感が解消されます。

13. ズーム機能を有効にする
ズーム機能とは、画面を拡大表示する機能のこと。「画面の文字が小さくて読みづらい」「拡大して詳しく見たい」といったときに便利な機能です。
デフォルトでは OFF になっているので、ON にしておきましょう。

14. ゲームのネタバレ警告を有効にする
「ゲームのネタバレ警告」とは、PS5 上で表示される情報のうち、ネタバレを含むものを非表示にする機能です。
PS5 のホーム画面では、各ゲームアイコンにカーソルをあわせると、ゲームに関するさまざまな情報が表示されます。ここに、フレンドや世界中のプレイヤーが投稿したキャプチャも表示されます。「ゲームのネタバレを警告」を有効にしておけば、ネタバレを含む可能性があるものを非表示にできます。

15. お知らせのポップアップを非表示にする
PS5 では、フレンドがオンラインになったり、他のプレイヤーからゲームへの招待やフレンドリクエストを受け取ったりすると、お知らせがポップアップ表示されます。
内容によっては役に立つこともありますが、ゲームを真剣にプレイしているときにお知らせで画面の一部が占領されると、気が散って集中できなくなります。邪魔に感じる前に、非表示にしておきましょう。

16. 自動キャプチャーを無効にする
自動キャプチャーとは、トロフィー獲得時に自動的にスクリーンショットとビデオクリップを保存する機能のこと。これを設定で停止させます。
PS5 では、ゲームプレイ中にトロフィーを獲得すると、そのシーンのスクリーンショットと、前後のプレイ動画を自動で保存してくれます。
自動キャプチャーは、トロフィーコレクターや SNS に動画投稿するゲーマーには便利な機能かもしれません。ですが、それをやらない人にとってはストレージを圧迫する迷惑機能です。不要な方は設定で無効にしましょう。

コントローラーの設定
DualSense のボタン割り当てを変えたり、バッテリー消費をおさえて、快適に操作するためのおすすめの設定をご紹介します。
具体的な設定手順を説明していきます。
17. ボタン割り当てを変更する
ボタン割り当ての変更とは、コントローラーの信号そのものを入れ替える設定のこと。
PS5 は、「×ボタン」で決定になっています。ボタン割り当てを変更することで、「○ボタン」で決定に変更することが可能です。
ただし、ゲーム内での表記や操作は変わりません。たとえば、ゲーム内で「×ボタンを押せ」と指示があっても、実際に押すのは「〇ボタン」という現象が起きてしまいます。設定後は、混乱しないように注意。

18. クリエイトボタンの割り当てを変更する
クリエイトボタンの割り当て変更とは、撮影のショートカットボタンをカスタマイズする設定のこと。
デフォルト(標準)では、長押しでスクショ、2度押しで直近の動画を保存するようになっています。この設定だと頻繁にスクショを撮るときに煩わしく感じます。また、任意の場面から素早く録画を開始することもできません。
割り当てを変更することで、素早く画像や動画の撮影ができるようになります。

19. 電源を切るまでの時間を短くする
DualSense は、一定時間コントローラーを操作しなかったときに、自動で電源を切るまでの時間を設定できます。
コントローラーを操作しないのに電源がつけっぱなしになっていると、ムダにバッテリーを消費して充電切れに悩まされます。自動で電源を切るまでの時間を短く設定し、バッテリーをできるだけ長持ちさせましょう。

セキュリティ・プライバシーの設定
※セキュリティ・プライバシーのおすすめ設定を動画でわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
アカウントのセキュリティを強化したり、プライバシーを守るためのおすすめの設定をご紹介します。
具体的な設定手順を説明していきます。
20. 2段階認証を有効にする
「2段階認証」とは、PSN アカウントにサインインするときに、ID とパスワードのほかに、確認コードでの追加認証を行う機能のこと。
サインインするたびに 2 段階認証を求められるのは煩わしく感じるかもしれませんが、セキュリティを 2 重にしておかないとアカウントが乗っ取られ、クレジットカードを悪用されるなどの恐れがあります。そんなことにならないよう、必ず 2 段階認証を有効にしましょう。

21. 購入時のパスワードを必須にする
「購入時のパスワードを必須にする」とは、PS Store などで買い物をしようとしたとき、PSN アカウントのパスワード入力を求めるようにする設定のこと。
PS5 では、PSN アカウントにクレジットカードなどを登録しておけば、ダウンロード版ゲームや追加アイテムといった有料コンテンツをワンタップで決済することができます。
スムーズに買い物ができるのは便利ですが、衝動買いや買い間違えが発生しやすくなります。家族でアカウントを共有している場合は、「子どもが勝手に買い物をした」なんてこともあるでしょう。購入時のパスワードを必須にしておけば、こういったトラブルを避けられます。

22. ログインパスコードを必須にする
「ログインパスコードを必須にする」とは、4桁のパスワードを設定し、ユーザーのログイン時に入力を求めるようにする設定のこと。
家族で 1 台の PS5 を共有している場合、ログイン時のパスコードを設定しておかないと、誰でもユーザーを使えてしまいます。このままだと、家族の誰かが自分のユーザーを使って、ゲームの進行状況を進めてしまう、なんてこともあり得ます。そういった家族間のトラブルを防ぐためにも、パスコード入力を設定しておきましょう。

23. プロフィールの公開範囲を制限する
PS5 は、他のユーザーがあなたの実名やオンラインステータス、ゲーム履歴を閲覧したり、フレンドリクエストやメッセージを送ったりができます。
交流を広げるには便利な機能ですが、一方で、自分のプライベートな情報を公開したり、知らない人との関りを持つのには、それなりのリスクを伴います。
もし、プライバシーを重視するのなら、自分のプロフィールの公開範囲やコミュニティの設定がどのようになっているのかを確認し、必要に応じて制限しましょう。

まとめ
PS5 を買ったらとりあえずやっておきたい設定は次の通り。
- HDMI機器リンクを有効にする
- 自動ログインを有効にする
- ログイン時のマイク状態を消音にする
- 本体の起動音をミュートする
- ホーム画面のミュージックを止める
- サウンドエフェクトを止める
- コントロールメニューの項目を減らす
- 文字を見やすくする
- 有効な設定にチェックマークを表示する
- 映像出力の設定を上げる
- 3D オーディオを有効にする
- Dolby Atmos を有効にする
- ズーム機能を有効にする
- ゲームのネタバレ警告を有効にする
- お知らせのポップアップを非表示にする
- 自動キャプチャーを無効にする
- ボタン割り当てを変更する
- クリエイトボタンの割り当てを変更する
- 電源を切るまでの時間を短くする
- 2段階認証を有効にする
- 購入時のパスワードを必須にする
- ログインパスコードを必須にする
- プロフィールの公開範囲を制限する
ご紹介した内容以外にも、まだまだ便利な設定はあります。ぜひ、時間のあるときにじっくり設定を確認して、PS5 を自分にとって最高のゲーム機にカスタマイズしてみてくださいね。
