2020年11月12日にPS5が我が家に届いてから約1ヵ月。
最新鋭の機能がつまったゲーム機ということだけあって、その性能の高さには脱帽したものの、プレイしていて「ちょっと不便だな…」と思うこともしばしば。
たとえば、「×ボタンで決定って違和感…」「お知らせの回数が多くてウザい!」「トロフィー獲得時にいちいち動画キャプチャーすんな」などがストレスに。

そこでこの記事では、PS5を買ったらまずやっておきたい便利機能(というか設定)についてご紹介。
これからPS5を買おうと思っている、もうすぐPS5が届く、といった方はぜひ最後までチェックしてみてください。
関連記事
ボタン割り当てを変更
PS4を長らくプレイしている方なら、「×」ボタンで決定には違和感を覚えるでしょう。
そんなときは、ボタン割り当てを変更してみてください。ボタンの割り当てを自分の好きなようにカスタマイズできます。
手順はカンタン。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「設定」→「アクセシビリティ」
- 「コントローラー」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」
- 「ボタン割り当てをカスタマイズを有効にする」をON
- 「ボタンの割り当てを変更する」でカスタマイズ
この設定で、「×」ボタンで決定を「○」ボタンで決定に変えることができます。
それ以外のボタン割り当ても変えられますが、基本的には変えないほうがいいと思います。

-
-
PS5のボタン「×で決定」→「○で決定」に変更する方法🎮
「設定」→「アクセシビリティ」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」より、○ボタンと×ボタンを入れ替えることで戻せます。
続きを見る
DualSenseのバッテリーを節電
ゲームにもよりますが、DualSenseのバッテリーは約7時間ほどしか持ちません。

音量や振動を下げて節電
実は、デフォルトだとマイク音量や振動、ライトの明るさが最大設定になっているため、バッテリー消費がハンパないんです。
これらは設定で変えられ、バッテリー持ちを長くすることができます。
設定は以下の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「周辺機器」→「コントローラー」
- 各種設定を下げる
音量は下げ、振動やトリガーエフェクトは「弱」または「オフ」に、コントローラーの明るさは「暗い」にすると良いでしょう。
自動電源OFFで節電
もう1つやっておきたいのが、コントローラーの自動電源OFF設定。
デフォルトだと、PS5のコントローラーは自動で電源を切る設定になっていません。つまり、PS5の電源が付いている限り、コントローラーの電源もずっとONになっています(バッテリーが切れるまで)。
これだと、ちょっと席を離れたときも電源がずーっと入った状態に。なので、自動で電源OFFになるように設定しましょう。
手順は次の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「システム」→「省電力」
- 「コントローラーの電源を切るまでの時間」を10~60分のいずれかに設定
コントローラの再起動は早いため「10分」でいいでしょう。
-
-
PS5のコントローラー充電方法と節電する小ワザ
PS5のDualSenseはワイヤレスで接続できるコントローラーです。 ワイヤレス接続で遊べるのは便利な反面、定期的に充電しなければならないことがストレスに。また、長時間のプレイではバッテリー持ちが気 ...
続きを見る
クリエイトボタンの変更
「クリエイトボタン」は、コントローラーの左上、十字キーの近くにある小さいボタン。
スクリーンショットやプレイ動画をSNSに投稿したり、YouTubeなどに生配信をするときに使います。
このクリエイトボタンの割り当ては、設定で変えられます。
変更手順は次の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「キャプチャーとブロードキャスト」→「キャプチャー」
- 「クリエイトボタンのショートカット」→「ボタン割り当て」
デフォルトでは
- 1度押す:クリエイトメニューを表示
- 長押し:スクリーンショットを撮影
- 2度押す:直前のゲームプレイをビデオクリップに保存
となっています。
これを、「スクリーンショット向け」「ビデオクリップ向け」に変更できます。
ちなみに、この設定の下にある「ビデオクリップの長さ」では、直前のゲームプレイの録画時間を最大で1時間までに変更ができます。
-
-
PS5のプレイ動画を録画するには?方法はこの2通り
PS5にははじめから録画機能が備わっています。特別な装置は必要なく、誰でも無料でプレイ動画を録画できるのです。 録画機能を活用することで、 「お気に入りのシーンを見返す」 「SNSでみんなにシェアする ...
続きを見る
お知らせを減らす
PS5では、ゲームをプレイしてなくても、お知らせが次々に入ってきます。
よくあるお知らせが、「オンラインになったフレンド」「アップデートしました」「トロフィーを獲得しました」などです。
自分にとってムダに感じる通知はできるだけ減らし、本当に必要な通知だけを表示するように設定ましょう。
お知らせの設定は次の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「お知らせ」→各種設定を変更
設定では、お知らせの表示時間や、非表示設定などができます。
文字の大きさや太さを変更
若い人だとそんなに気にならないと思うんですが、目の悪い人だと「文字が見にくいなー」と感じることってあると思うんです。

そんなときは、文字を大きくしたり、太くしたりして見やすさアップ。
やり方は以下の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「アクセシビリティ」→「表示」
- 「文字の色」や「太い文字」などを変更
そのほか、「ハイコントラスト」なども有効にすると見やすさがアップします。好みにあわせて変更してみてください。
トロフィー獲得時のキャプチャーを制御
PS5では、トロフィーを獲得するとその前後のプレイ動画を勝手に録画されます。
SNSや動画投稿する方には便利な機能ですが、それをやらない人にとってはストレージを圧迫する迷惑機能に。
トロフィー獲得時のキャプチャーは
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「キャプチャーとブロードキャスト」→「トロフィー」
からスクリーンショットやビデオの自動保存をOFFにしたり、保存する動画の長さを変更できます。
プライバシーを管理する
自意識過剰かもしれませんが、個人情報が知らない誰かに勝手に覗かれてしまうのって、やっぱりイヤですよね。
個人情報はしっかり守りたいもの。PS5でもきちんとプライバシー管理をしましょう。
プライバシーの管理方法は、
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「ユーザーとアカウント」→「プライバシー」
より、以下の項目をすべてチェック。
- プライバシー設定の確認とカスタマイズ
- プロフィールを選択してプライバシー設定を変更
- 送信されるデータ
- パーソナライズ
- 音声データの収集
適宜、変更してください。
たとえば、「検索結果で、あなたの実名とプロフィール写真を見ることができる人」なんかは「自分だけ」でいいと思います。音声データの収集なんかは、「許可しない」でも良いでしょう。
まとめ
PS5の便利機能をもう一度 整理します。
まだやっていない設定があったら、ぜひ今日から活用してくださいね!

関連記事
この記事を書いた人
ゲームお化け