この記事には広告を掲載しています

PS5でもっと快適に遊ぶためのおすすめ周辺機器7選

2018年1月22日

PS5でもっと快適に遊ぶためのおすすめ周辺機器7選
著者

COUPLE GAME

7年目ブロガー|ゲーム歴25年超|基本オフ専|夫婦でTVゲーム、親子でボドゲが趣味|詳しいプロフィール

PS5 は、そのままでもゲームソフトを遊ぶだけなら何不自由ありませんが、 周辺機器をそろえることでさらに快適なゲーム環境を整えられます。

この記事では、「PS5を保護する周辺機器」「PS5で快適に遊ぶための周辺機器」にわけて、計7つのおすすめ周辺機器をご紹介しています。PS5を買った人は、ぜひチェックしてください。

PS5は発売初日から使ってます。そんな筆者が「買って良かった」「もっと早く揃えるべきだった」と思ったおすすめグッズをピックアップ。
あわせて読みたい
PS5がWi-Fiに繋がらないときに試したい改善策
PS5がWi-Fiに繋がらないときに試したい6つの改善策

今すぐ読む 

PS5を保護する周辺機器

まずは、PS5本体やコントローラーを汚れやキズから守るための購入必須な周辺機器をご紹介します。

1. 本体保護フィルム

アンサーの「PS5用 本体保護フィルム」

PS5 本体中央の黒い部分は、鏡面仕上げでちょっとしたことでキズがついてしまい、かなり目立ちます。キズがついてしまうとショックですし、売る時の査定額に響きます。

PS5本体のUSB端子まわりの傷

PS5 を買ったら、すぐにでも保護フィルムでカバーしておくことをおすすめします。

もっと詳しく
PS5本体の黒い部分をキズから守る保護フィルムを貼ってみた
PS5本体の黒い部分をキズから守る保護フィルムを貼ってみた

今すぐ読む 

2. 本体ホコリカバー

PS5本体ホコリカバー

PS5は本体に熱がこもると、外部の空気を取り込んで、内部の熱を冷やそうとします。そのため、空気を吸ったときに、一緒にホコリも吸い込んでしまいます。

溜まったホコリを放置すると、パフォーマンスが低下するだけでなく、「電源が入らない」「勝手に切れる」といった不具合を引き起こす可能性があります。

PS5のダストキャッチャーを吸う掃除機

PS5 には「ダストキャッチャー」と呼ばれる、ホコリを内部に意図的にためるパーツが備わっていますが、ためたホコリを吸い取るには、カバーを外さなくてはならないため非常に手間。

ですので、吸気口から本体内部へホコリ・ヤニが侵入することを前もって低減するカバーをつけるのがおすすめ。「ホコリが気になる」「タバコのヤニが気になる」という方は、早めに装着しておきましょう。

もっと詳しく
アンサーの「PS5用 ホコリキャッチャー」
PS5本体へのホコリの侵入を防止するカバー(フィルター)を装着してみた

今すぐ読む 

3. コントローラーカバー

シリコンカバー5のパッケージ

PS5 をしばらく使っていると気になるのが、DualSense の汚れやキズ。PS5の操作に欠かせないアイテムであるため、プレイ時間が長ければ長いほど、次第に手垢がたまったり、衝撃によるキズが増えていきます。

DualSenseのサイドの溝にたまった汚れ

特に、コントローラーはサイドにある溝の部分に汚れやゴミが入りやすく、掃除がしにくいです。

DualSense背面のすり減った部分

「グリップ背面の下部(左右2ヵ所)」は地面に接するため、長年使用していると、どんどんすり減っていきます。

シリコンカバー5を装着した状態でDualSenseを操作

キズや凹みができてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、売るときの査定額もガクッと落ちます。

DualSense にカバーをつければ、汚れや落下、衝撃、摩擦によるキズから守ってくれます。

もっと詳しく
PS5コントローラー用カバーは「シリコンカバー5」がおすすめな理由
PS5コントローラー用カバーは「シリコンカバー5」がおすすめな理由

今すぐ読む 

PS5で快適に遊ぶための周辺機器

続いて、あると便利なおすすめ周辺機器をご紹介します。

4. 別売りのDualSense

2つのDualSense

DualSense は本体に1つ付属されていますが、もう1台 買うと、オフライン2人プレイができるようになります。

2人プレイをしない人でも、2台あれば交互に使うことで充電切れの心配がなくなります。また、1台は予備として持っておけば、1台が紛失・故障しても心配いりません。

あわせて読みたい
PS5にコントローラー2台接続してオフライン2人プレイする方法
PS5にコントローラー2台接続してオフライン2人プレイする方法

今すぐ読む 

5. DualSense充電スタンド

充電スタンドで充電中のDualSense

DualSense は、PS5 本体に付属されているUSBケーブルをつかえば充電ができますが、ケーブルをつかっての充電は面倒です。

PS5本体とコントローラーをケーブルで接続して充電

充電のたびにケーブルを探すのも、本体と DualSense をケーブルでつなげる作業も時間のムダ。充電中はケーブルでつながっているのも煩わしいと思います。

PS5の充電スタンド

充電スタンドを買えば、PS5 本体とケーブル接続する必要がなくなり、カチッと差し込むだけでコントローラーを2台同時に充電できます。

充電スタンドを買うと、遊び終わったあとに充電スタンドに置く習慣がつくので、次に遊ぶときは常にフル充電で遊べますよ。

6. Bluetoothトランスミッター

PS5本体のtype-CのUSBポートに挿したBT-W3

Bluetoothトランスミッターとは、Bluetooth 非対応機器と有線接続することで、Bluetooth 通信を可能にする機器。

PS5のBluetooth機器設定

PS5は Bluetooth オーディオ機器に対応していないため、ワイヤレスイヤホンとは接続できません。ワイヤレスイヤホンを使うには、「Bluetoothトランスミッター」で使用できるようにします。

ペアリングしたワイヤレスイヤホンとBT-W3

Bluetoothトランスミッターを PS5 に挿し、ワイヤレスイヤホンとペアリングすれば、PS5でワイヤレスイヤホンが使えるようになります。

PS5のサウンド設定

ワイヤレスイヤホンが使えるようになれば、音量を気にする必要がなくなりますし、没入感が高まり、より快適にゲームをプレイできるようになりますよ。

あわせて読みたい
PS5で手持ちのワイヤレスイヤホンをBluetooth接続する方法
PS5で手持ちのワイヤレスイヤホンをBluetooth接続する方法

今すぐ読む 

7. nasne

バッファロー製「nasne」

テレビ好きで PS5 を持っているなら、ぜひ買っておきたいのが「nasne(ナスネ)」。

torneのホーム画面

nasne はテレビ番組を録画する機械で、操作アプリ「torne(トルネ)」を PS5 にダウンロードすれば、録画の予約ができるようになります。

PS5版torneの倍速再生

録画したテレビ番組は、PS5 をつかって再生できます。倍速再生やCMスキップなどもでき、録画したテレビ番組を快適に視聴できます。お気に入りのアニメやドラマ、映画などを見逃したくない方、見返したい方はぜひ。

あわせて読みたい
PS5版torneでテレビ番組を録画・視聴する全手順【徹底解説】

今すぐ読む 

まとめ

PS5のおすすめグッズは次の7つ。

  1. 本体保護フィルム
  2. 本体ホコリカバー
  3. コントローラーカバー
  4. 別売りのDualSense
  5. DualSense充電スタンド
  6. Bluetoothトランスミッター
  7. nasne

特に「本体保護フィルム」「コントローラーカバー」はキズから守り、商品価値を落とさないための必須アイテムです。傷が付いてからでは手遅れなので、PS5を買ったら早めに装着しておきましょう。

次に読みたい
PS5で快適に遊ぶためのおすすめ設定9選
PS5を買ったら最初にやっておきたいおすすめ設定23選

今すぐ読む 

-PS5