「PS Portal を買ったけど、何をすればいいか分からない…」とお困りではありませんか?
この記事では、PS Portal の初期設定の流れをご紹介します。初期設定だけでなく、快適に使うための設定、早めに覚えておきたい基本の使い方についても解説します。
PS Portalを買ったばかりの人はもちろん、「リモートプレイ自体がはじめて」という人にも役立つ内容です。ぜひご参考にしてください。
この記事で紹介するアイテム
-
-
【完全ガイド】PS5のリモプをスマホ・タブレット・PCでやる方法とおすすめ設定
今すぐ読む
初期設定の前にPS5でやること
リモートプレイをするためには、いくつかの準備が必要です。PS Portalの初期設定を行う前に、次の準備を済ませましょう。
インターネットに接続する
PS5をオフラインで使っている方は、インターネットに接続します。
接続方法は無線と有線がありますが、可能であれば有線で接続してください。無線に比べて通信速度が速く、安定するからです。
有線で接続する場合、PS5 の背面に LAN ケーブルを挿します。
PS5を起動し、[設定]>[ネットワーク]>[設定]>[インターネット接続を設定]の順に操作。
[有線LANを設定]>[接続]を選択します。
無線で接続する場合は、この画面で自宅のネットワーク名を選択し、パスワードを入力して接続しましょう。
サインインする
PS5 にサインインしていない方は、PS Portalで使うアカウントでサインインします。
ホーム画面右上のユーザーアイコンを選択し、[ユーザーを切替え]>[ユーザーを追加]>[作成を開始]の順に操作。
使用許諾契約に同意し、次の画面でサインインしてください。アカウントを持っていない方は新しく作りましょう。
システムソフトウェアをアップデートする
PS5 のシステムソフトウェアが最新になっているかを確認します。
設定を開き、[システム]>[システムソフトウェア]>[システムソフトウェアアップデートと設定]の順に操作。
新しいバージョンがある場合は、「アップデートが利用できます」と表示されます。画面の案内に沿ってアップデートをしましょう。
リモートプレイを有効にする
PS5 のリモートプレイ関連の設定を変えていきます。
[設定]>[システム]>[リモートプレイ]>[リモートプレイを有効にする]の順に操作。
次の画面で、リモートプレイを有効にするアカウントを選びます。
画面を1つ前に戻して、[省電力]>[レストモード中に使う機能]の順に操作。
[常にインターネットに接続]と[ネットワーク経由でPS5の電源を入れる]を有効にします。
こうすることで、PS5 がレストモードのときに PS Portal を起動すると、本体の電源を遠隔で起動できるようになります。便利なのであわせて設定しておきましょう。
PS5側の設定は以上です。
初期設定の流れ
初期設定は動画でも解説してます
まずは PS Portal の電源ボタンを長押しし、起動させます。
PlayStation のロゴが表示されたあと、言語設定画面が表示されます。「日本語」は下の方にスクロールするとあります。
インターネットの接続設定画面が表示されます。接続可能なネットワーク名が表示されるので、PS5と同じネットワークに接続します。自宅の Wi-Fi に接続しましょう。
ちなみに、PS5は有線で接続できましたが、PS Portal は無線のみとなります。
Wi-Fi は、 2.4GHz と 5GHzがあります。リモートプレイをする場合は、他の無線との干渉が少なく、通信が安定する 5GHz がおすすめです。
Wi-Fi に接続すると、使用許諾契約が表示されます。目を通したら同意するにチェックし「確定」を押します。
PS Portal のバージョンが古い場合は、ここでシステムアップデートを促されます。
アップデートが終わったら、PlayStation Network にサインインします。サインイン方法は、アプリか手入力を選べます。
アプリでサインインする場合、まず PlayStation App を起動し、[設定]>[QRコードをスキャン]の順に操作。カメラが起動するので、PS Portal に表示されている QR コードを読み取ります。確認画面が表示されるので「許可」をタップすると、PS Portal でサインインができます。
アプリ を持っていない方は、オプションボタンを押してメールアドレスとパスワードを入力してください。
サインインに成功すると、データ収集の同意を求められます。このまま同意すると詳細データを送信することとなります。それが嫌なら、「設定を変更」を選択し、基本データにチェックを入れてください。
PS5 と接続します。「PS5 をペアリング」を選択。
接続する PS5 を選択します。
PS5 側の操作が表示されます。これらは先ほど行った準備ですべて済ませているので、このまま「続ける」を選択してください。
クイックメニューの操作方法が表示されます。画面右上から左にスワイプして、クイックメニューを開きます。
クイックメニューを確認したら○ボタンを押して閉じます。
現在のバージョンだと、ストリーミングゲームのベータ版が利用できます。案内が表示されるので「次へ」を選択。
以上で、PS Portal の初期設定は完了です。
初期設定が終わると、自動的にPS5とペアリングが開始されます。
ペアリングができると、「プレイする準備ができました」と表示されます。×ボタンをおしてリモートプレイをはじめましょう。
これ以降は、PS Portalの電源を入れてPS5と接続するだけで、リモートプレイができるようになります。
快適に使うためのおすすめ設定
初期設定が終わったらすぐにゲームをしたいところですが、その前に、次の設定をしておくことをおすすめします。
おすすめ設定は動画でも解説してます
バッテリー残量を表示する
初期状態だと、バッテリー残量は 3 段階 表示になっています。この状態だとかなり大雑把にしか把握できません。パーセンテージの表示に切替えましょう。
クイックメニューを表示し、「設定」>「システム」>「バッテリー」の順に操作。「バッテリー残量を表示」をオンにします。これで、バッテリー残量がパーセンテージで表示されるようになりました。
ライトバーの明るさを変更する
ゲームのプレイ中は、PS Portal のライトバーが点灯します。バッテリーを消費するので、不要であればオフにしましょう。
クイックメニューを表示し、「設定」>「画面表示と明るさ」>「ライトバーの明るさ」の順に操作。標準から「オフ」に変更します。
この画面でMUTEボタンの点灯もオフにできます。オフにしてしまうとミュート状態か分からなくなってしまうので、このライトは標準のままにしておくことをおすすめします。
コントローラーの振動を調整する
PS Portal には、DualSense と同じくハプティックフィードバックとアダプティブトリガーが搭載されています。
初期状態ではどちらも「強」に設定されています。強すぎると感じたら、弱めたりオフに変更しましょう。
クイックメニューを表示し、「設定」>「コントローラー」の順に操作。振動の強さとトリガーエフェクトの強さをそれぞれ調整してください。
文字を見やすくする
PS Portal に表示される文字の大きさは変更できます。文字が読みにくいと感じたら、設定を変更しましょう。
PS5 の設定を開きます。[アクセシビリティ]>[表示とサウンド]の順に操作。テキストの大きさは4段階で調整できます。この下の「太い文字」を有効にすると、文字が太くなり読みやすくなります。
なお、この設定はゲーム内の文字には反映されません。ゲーム内の文字に関しては、ゲーム側の設定を確認してください。
HDMI機器リンクを無効にする
「HDMI機器リンク」とは、「PS5 本体の電源」と「テレビの電源」を連動させる PS5 の機能。
これが有効になっていると、PS5 本体の電源を入れたときに、テレビの電源が勝手に付くようになります。テレビで遊ぶときは便利な機能ですが、リモートプレイのときは不要なのでオフにしておきましょう。
PS5 の設定を開きます。[システム]>[HDMI]の順に操作。HDMI機器リンクが有効になっている方はオフにしましょう。
-
-
ほぼ純正。PowerA の PS Portal 収納ケースが最高だった
今すぐ読む
覚えておきたい基本の使い方
設定が終わったら、PS Portal の基本的な使い方をマスターしましょう。覚えておきたい操作は次の通りです。
基本の使い方は動画でも解説してます
タッチパッドを使う
ゲームプレイ中にスクリーンをタップすると、画面の左右にタッチパッドが表示されます。タッチパッドエリア内では、タップやスワイプ操作ができます。
タッチパッドを押し込む操作は、タッチパッドエリア内をダブルタップします。
クイックメニューを表示する
クイックメニューは、ゲームをしているときでも表示できます。
画面を右上から左へスワイプしてください。クイックメニューを表示することで、画面の明るさを変更したり、設定を変更したりができます。
ステータスバーを表示する
画面をタップすると、ステータスバーが表示されます。
ステータスバーでは、Wi-Fi の電波状況やバッテリー残量を確認できます。便利なので覚えておくと良いでしょう。
オーディオ機器を接続する
PS Portal にイヤホン・ヘッドセットを接続する方法は 2 つ。
1つは無線接続です。
PS Portal には Bluetooth が搭載されていませんが、PS Link を搭載しているイヤホン・ヘッドセットであればワイヤレスで接続ができます。PS Link を搭載しているのは、現在のところ「PULSE Explore」と「PULSE Elite」のみです。
接続するときは、まずヘッドセットの PS Link ボタンを8秒間 長押しします。
ランプが青に点滅したら、 PS Portal の PS Link ボタンを押します。
以上で接続ができます。
ちなみに、イコライザーやサイドトーンの調整は PS Portal 上でも行えます。クイックメニューを表示し、「設定」>「PS Link」の順に操作すると、各種設定ができます。
イヤホンやヘッドセットを接続するもう1つの方法は、有線接続です。
本体下部には 3.5mm のオーディオジャックが設けられています。ここにオーディオ機器のプラグを差し込むと、音声を有線で聞くことができます。
「PULSE Explore」や「PULSE Elite」を持っていない方はこの方法を使いましょう。
-
-
PULSE Explore の使い方|デバイスごとの接続方法(ペアリング)を徹底解説
今すぐ読む
-
-
PULSE Elite を他のデバイスと接続(ペアリング)する方法を徹底解説
今すぐ読む
電源を切る
リモートプレイを終了するときは、PS Portal の電源を切る前に、PS5 をレストモードにします。
クイックメニューを開き[接続解除]を選択。「接続先のPS5をレストモードにする」を有効にして、接続解除を実行します。
接続解除したあと、PS Portalの電源ボタンを長押しして「電源を切る」を実行してください。
ちなみに、コントロールメニューから PS5 の電源を切ることもできます。このあとリモートプレイをする予定がなく、電源を切っておきたい場合は、コントロールメニューから「電源を切る」を選択しましょう。
-
-
PS Portal で YouTube 動画をフルスクリーンで見る裏ワザ
今すぐ読む