Switch(有機ELモデル)のデメリット3つ。それでも買う価値ある?

本記事は広告を含みます

Switch(有機ELモデル)のデメリット3つ。それでも買う価値ある?

2021年10月8日に発売された新型 Nintendo Switch(有機ELモデル)。

Switch ユーザーが期待するほどの性能アップは見られないものの、有機ELディスプレイで映像が色鮮やかになったほか、本体保存メモリーが64GB(旧型の2倍)になったり、ドックに有線LAN端子を搭載したり、背面スタンドをワイドにしたりと、「旧型の Switch の欠点を補った新機種」といった印象があります。

関連記事Switch有機ELモデルの違いは?変わった点、変わらない点まとめ

一見するとメリットばかりに思える有機ELモデルですが、従来の Nintendo Switch / Switch Lite と比較するとデメリットも見えてきました。

この記事では、Switch 有機ELモデル・従来モデル・Switch Lite の3機種を持っている筆者が、有機ELモデルを使って実感したデメリットについて解説したいと思います。

まだ Switch を持っていなくて、有機ELモデルを買おうか、それとも従来モデルや Lite を買おうか、と迷っている方は特にご参考になるかと思います。ぜひ最後まで読んでみてください。

\ 動画でチェック /

有機ELモデルを買う意味がない人の特徴を解説した動画

スポンサーリンク

関連記事

有機ELモデルの特徴

有機ELモデルの違いの解説動画

商品名 Nintendo Switch(有機ELモデル)
画面 7.0インチ(有機ELディスプレイ)
サイズ 縦102mm×横242mm×厚さ13.9mm
重さ 約420g
本体保存メモリー 64GB
カラー ホワイト
ネオンブルー・レッド
希望小売価格 37,980円(税込)
発売日 2021年10月8日
予約開始 2021年9月24日(金)

Switch 有機ELモデルには、鮮やかな発色が可能となる有機ELディスプレイが搭載されています。画面の縁(フチ)は従来モデルよりもスリムになり、ディスプレイは7.0インチと大きくなりました。

さらに、本体メモリーが64GBに増強され、標準でLANケーブル接続が可能(ドックに端子を搭載)になりました。

公式サイトNintendo Switch(有機ELモデル)

有機ELモデル3つのデメリット

従来モデルや Switch Lite と比べたときの有機ELモデルのデメリットは次の通り。

それぞれ、詳しく解説していきます。

デメリット1:オフライン・テレビモードで遊ぶ人の恩恵はほぼない

有機ELモデルは、有機ELディスプレイを採用したことで、従来の液晶ディスプレイより色鮮やかな映像表現が可能になっています。

有機ELモデルと従来モデルのSwitchのディスプレイ

また、画面サイズが7.0インチと大きくなったり、新スピーカーの採用でより高音質なゲーム音が楽しめるようになります。

これらの変更点は、テーブルモード・携帯モードで遊ぶ人にとっては多くの恩恵をもたらすでしょう。

一方で、テレビモードで遊ぶ人(TVやディスプレイに繋いで遊ぶ人)にとってはほとんど恩恵がありません。結局、テレビモードで遊ぶなら従来モデルと画面の見え方に変化はなく、音質はテレビに繋いだスピーカーを変えない限り変わらないからです。

有機ELモデルと従来モデルのSwitchのドック裏面

テレビモードで遊ぶ人の恩恵と言ったら、「本体保存メモリーが従来の32GBから64GBになったこと」と、「ドックに有線LAN端子を搭載したこと」くらい。

本体保存メモリーは、1,000円ほどのmicroSDカードを買えば64GBに増やせます。従来モデルとの価格差(約5,000円)を埋めるほどのメリットがあるとは言えませんね。

また、テレビモードでオンラインプレイをほとんどしない人、オンラインプレイはするけど有線接続しない人にとっては、ドックに有線LAN端子があっても意味がありません。

つまり、オフライン・テレビモードをメインで遊ぶ人にとっては、有機ELモデルを買う意味がほとんどないのです。

スポンサーリンク

デメリット2:重いから携帯モードで遊ぶときに疲れる

測りに乗せた有機モデルのSwitch

現在販売されているSwitchのモデルは3種類あり、本体の重さは次のようになっています。

  1. Nintendo Switch (有機ELモデル):約420g
  2. Nintendo Switch(従来モデル):約398g
  3. Nintendo Switch Lite:約275g

Switchには「テレビ」「テーブル」「携帯」の3つのプレイモードがあります。

テレビモードではドックに接続し、テーブルモードではテーブルに置いて遊ぶため、本体の重さは関係ありません。どんなに重くても、ゲーム体験に支障はありません。

ですが、携帯モードで遊ぶとき、本体は軽くなくてはいけません。ゲーム中は基本的に両手でずっと持ってプレイするため、重いと手が疲れるからです。

先に紹介した通り、Switch本体の重さは有機ELモデル > 従来モデル > Switch Lite の順となっており、有機ELモデルがもっとも重くなっています。携帯専用のSwitch Lite に比べると145g※も重くなっているのです。

※145g=文庫本の一般的な重さ

有機ELモデルはディスプレイが大画面でキレイになり、スピーカーの質も向上しているため、携帯モードで遊ぶとき、このモデルの本領が発揮できます。それなのに、本体が重かったら持つ気になりませんよね。

それだったら、軽くて安いSwitch Liteを買った方が良いかもしれません。

デメリット3:価格がもっとも高い

Switchのモデルは以下の3種類あり、値段にはかなり差があります。

  • Nintendo Switch (有機ELモデル):税込37,980円
  • Nintendo Switch(従来モデル):税込32,978円
  • Nintendo Switch Lite:税込21,978円

有機ELモデルは、全体的な機能が従来モデルよりも(多少)グレードアップしたため、3モデルの中でもっとも高価。

従来モデルと比べると5,002円高く、Switch Liteと比べると16,002円も高くなっています。

スポンサーリンク

有機ELモデル、こんな人には買う価値あり

ここまで、有機ELモデルのデメリットをご紹介してきましたが、以下のような遊び方をするゲーマーにとっては買う価値のあるゲーム機と言えるでしょう。

上記のどちらにも該当しないなら、有機ELモデルを買う価値はほとんどありません。

従来モデルと性能はほぼ同じ(CPUやバッテリー持続時間、解像度などは同じ)ですし、そちらの方が安く買えます。

テレビモードで安定したオンラインプレイをしたい

有機ELモデルのドックには、有線LAN端子が搭載されています。

従来モデルではインターネットに無線接続(Wi-Fiに接続)するしか方法がなく、テレビモードで有線接続するには別売りの「USB有線LANアダプター(ライセンス品で3,000円ほど)」が必要でした。

それが、有機ELモデルでは標準搭載されています。有線接続することでインターネット接続が安定し、スプラトゥーン3(発売予定)といったオンラインプレイメインのゲームが快適になります。

テレビモードで安定したオンラインプレイをしたい!というゲーマーには買う価値があるでしょう。

あわせて読みたい
Switch有機ELモデルを有線接続する方法、接続できない原因
Switch有機ELモデルを有線LANでインターネット接続する方法

今すぐ読む 

大画面のキレイな映像でテーブル・携帯モードを楽しみたい(ちょっとくらい重くてもいい)

有機ELモデルは、テーブル・携帯モードで遊ぶときに、次のようなメリットがあります。

  • 有機ELディスプレイで色鮮やか
  • 液晶画面が大きい(7.0インチ)
  • 背面スタンドがワイドで安定している
  • スピーカーの音質が良い(従来モデルに比べて)

ディスプレイは、従来モデルに比べて0.8インチ、Switch Liteに比べて1.5インチも大きくなっており、さらに鮮やかな発色が可能になる有機ELを搭載しています。スピーカーの質も従来モデルより向上しています。

Switch Liteに比べると結構 重さはあるものの、それさえ気にならなければ、テーブル・携帯モード中心で遊ぶゲーマーにとって魅力的なゲーム機だと言えます。

スポンサーリンク

まとめ

有機ELモデルは、一部のコアユーザーの間で不評です。

理由は、「テレビ接続の4K対応」や「ロードの短縮(新しいCPUの搭載)」など全体的な機能強化や「Joy-Conドリフト問題の改善」など、期待していたゲーム機ではなかったからです。

一方で、そこまでの性能強化を求めていないライトユーザーには"刺さる"ゲーム機だと言えます。

個人的には、高かったけど買ってよかったと思ってます。
アキヒト
アキヒト

次に読みたい


- コメント -

  1. 匿名 says:

    重さに関してLiteと比較した文章しかないのは論外。
    タイトルでは従来型との比較がメインのはず。
    にもかかわらずLiteと比べ文庫本1冊の差があるとは。
    その視点や見解は必要だが、従来型との比較の補助程度にとどめるべき。公平性の欠けた文章になっている。

    • アキヒト says:

      コメントありがとうございます。
      「タイトルでは従来型との比較がメイン」とご指摘がありますが、
      タイトルにはそのような記載はしておりません。
      従来モデルとSwitch Liteと、有機ELモデルの比較をご紹介しています。

      自分は全モデル持っていますが、Switch Liteと比較すると有機ELモデルは体感でも重さが全然違います。
      携帯モードでプレイするとき、画質うんぬんより、この違いはかなり重要だと思っています。
      ですので、Switch Liteとの比較を重点的に書いています。
      従来モデルとの比較は、数値を見ればその差はわずかであることは明確です。長々と書き連ねる違いではないかと考えます。

  2. 匿名 says:

    これ以外にも弱点として言えるのは有機ELは焼き付けに異様に弱い部分ですかねぇ
    GBAのメトロイドフュージョンのマップ画面で放置して居た所点滅していた部分が焼き付けになってしまっていて 自分は初期型の液晶Switchだったので直せたのですが 有機ELは確か焼け付けると自力修復不可能だった筈なので
    マジで焼け付ける可能性のあるゲームが出来て簡単には直せないのはあまりにもデメリットなのでは

    • アキヒト says:

      コメントありがとうございます。
      海外YouTuberによると「有機ELモデルの画面の焼き付けは、7,000時間以上同じ画面を表示させると起きる」と報告されています。
      参考:AUTOMATON
      そこまで気にする必要はないかと思いますが、可能性としてはゼロではないですよね。
      実際、有機ELは画面の焼き付けが起きやすいですし、任天堂サポートも注意喚起しています。
      参考:Nintendo Switch サポート
      なので、「自動スリープ」の設定は必須ですね。

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-有機ELモデル