PS4のコントローラーでは、「○ボタン」を押すと決定、「×ボタン」を押すとキャンセルでした。それが、PS5のコントローラーDualSenseから、×ボタンで決定になりました。
発売前は「設定では変更できない」などの情報がありましたが、実はちゃんと変えられます。

どうやるのか?その手順について詳しく解説します。
関連記事
なぜ、PS5では「×ボタンで決定」?
国内のゲームでは○ボタンで決定というのが主流でした。PS4までは○ボタンで決定、Nintendo Switchもプレステでいう「○ボタン」の位置にある「Aボタン」で決定です。
ただ、海外のゲームでは昔から×ボタンで決定が一般的でした。そのため、国内のゲームをプレイした後、海外のゲームをプレイするとボタン操作に混乱する事態が発生していました。
こういった背景から、海外と統一させるためにPS5では「×ボタンで決定」に変更したようです。
「×で決定」→「○で決定」への変更手順
いきなり「PS5からは×ボタンで決定です」なんて言われても、〇ボタンで決定に慣れて育ってきたゲーマーにとっては、かなり違和感を覚えると思います。
実際、僕もかなり違和感というかストレスでした。

なので、「○ボタンで決定」に戻すための手順をご紹介します。
手順
PlayStationの公式解説ページにもある通り、PS5ではボタンのアサイン(割り当て)を入れ替えることが可能となっています。
PS5ユーザーの皆さんは、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーの反応を弱くしたり、オフにすることができます。また、ボタンのアサインを入れ替えることも可能です。
手順は次の通り。
- 「ホーム画面」→「設定」
- 「設定」→「アクセシビリティ」
- 「コントローラー」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」
- 「ボタン割り当てをカスタマイズを有効にする」をON
- 「ボタンの割り当てを変更する」で×と○を入れ替え
アクセシビリティの「ボタンの割り当てを変更する」では、すべてのボタンの入れ替えが可能となっています。ここで、×ボタンと○ボタンを入れ替えてみてください。
設定後、○ボタンを押すで決定になります。
注意点
ここで紹介した、ボタンのアサインの入れ替えはあくまでコントローラーの信号そのものを入れ替える設定。ボタン設定を変えても、画面上の「×で決定」といった表示まで変わるわけではありません。

またボタンのアサインを入れ替えると、システムメニュー上だけでなく、ゲーム内での操作も同様に入れ替わるので注意。
まとめ
PS5から「○ボタンで決定」ではなく、「×ボタンで決定」に変わりました。
これに違和感を覚えたゲーマーは、「設定」→「アクセシビリティ」→「ボタン割り当てをカスタマイズ」より、○ボタンと×ボタンを入れ替えることで戻せます。
ただし、コントローラーの信号そのものを入れ替える設定となるので、画面上の「×で決定」といった表示まで変わるわけではありませんのでご注意を。

関連記事
この記事を書いた人
ゲームお化け