PS5コントローラーの充電がすぐなくなるとき見直すべき2つの設定

本記事は広告を含みます

バッテリーを長持ちさせる!PS5のコントローラー節電術

PS5のワイヤレスコントローラー「DualSense(デュアルセンス)」はバッテリー持ちがかなり短く、7時間ほどで電池切れになってしまいます。そのため、こまめに充電をしなければ、ゲーム中に「またバッテリー切れかよ」とストレスに感じてしまいます。

ただ、コントローラーのバッテリー持ちは、設定でカンタンに改善することができます。

この記事では、DualSenseのバッテリーを長持ちさせる設定を詳しくご紹介してます。「もっと長く、快適にプレイしたい」と思っているゲーマーのご参考になれば幸いです。

\動画でチェック/

DualSenseのバッテリー節電術の解説動画

スポンサーリンク

あわせて読みたい
PS5で充電中のDualSense
DualSense の充電方法と充電できないときの対処法

今すぐ読む 

1. 音量・振動・明るさを低くする

PS5のコントローラーには、スピーカーや振動、ランプなどの機能が備わっています。

初期設定では、これらの機能が最大限 発揮できるような設定になっており、これがコントローラーのバッテリーがすぐなくなる原因にもなっています。

コントローラーの音量やランプの明るさを低くする設定

コントローラーのスピーカー音、振動の強さ、ランプの明るさは設定で低くすることができ、これにより、バッテリーの持ちを長くできます。

設定手順を解説していきます。

PS5ホーム画面

まず、PS5ホーム画面の右上「設定(歯車マーク)」を選択。

PS5設定画面

次に、設定メニューの中から、「周辺機器」→「コントローラー」の順に選択。

コントローラーの設定画面

コントローラーの設定画面では、

  • 音量(コントローラーのスピーカー)
  • 振動の強さ
  • トリガーエフェクトの強さ
  • コントローラーの明るさ

を調整できます。

初期設定では、ほとんど最大値になっているので、音量は下げ、振動やトリガーエフェクトは「弱」または「オフ」に、コントローラーのランプの明るさは「暗い」にすると充電が長持ちします。

スポンサーリンク

2. 自動で電源オフになるようにする

PS5のコントローラーは、初期設定だと自動で電源が切れる設定になっていません。

そのため、PS5の電源がついている限り、コントローラーの電源もずっとONになったまま。これだとムダにバッテリーを消費しますね。

コントローラーの自動電源OFF設定

コントローラーの電源は、自動で切れるように設定ができます。一定時間コントローラーを操作しなかったときに、自動で電源を切るまでの時間を設定できるのです。

設定手順をご紹介していきます。

PS5ホーム画面

まず、PS5ホーム画面の右上「設定(歯車マーク)」を選択。

PS5のシステム設定

次に、設定メニューの中から、「システム」→「省電力」の順に選択。

コントローラーの電源を切るまでの時間の変更画面

省電力設定のなかに「コントローラーの電源を切るまでの時間」があります。

初期設定では「電源を切らない」となっているので、10分後・30分後・60分後の中から選びましょう。たとえば、10分に設定すると、コントローラーを10分間何も操作しなければ、勝手に電源が切れます。

スポンサーリンク

まとめ

PS5のコントローラーの充電はすぐになくなります。

「バッテリーの減りが早い」「すぐ充電が切れる」と感じたら、

の2つの設定を試してみてください。

充電 切れが気になる人には、充電スタンドを買うのもおすすめ。遊び終わったあとにスタンドに置いとくだけで、次に遊ぶときはフル充電で遊べて快適ですよ。

次に読みたい
DualSense を PS 公式修理に出してみた|発送方法や修理費用をレポート

今すぐ読む 


- コメント -

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-DualSense