PS5「アシストコントローラー」で2Pがプレイをサポートする方法

本記事は広告を含みます

PS5「アシストコントローラー」で2Pがプレイをサポートする方法

PlayStation5 には、2 台のコントローラーを 1 つのコントローラーとして扱う「アシストコントローラー」という機能があります。アシストコントローラーを使えば、2P が 1P の操作をサポートすることができます。

この記事では、アシストコントローラーの概要や使い方を詳しくご紹介しています。PS5 で 2 人プレイすることの多い方に役立つ情報ですので、ぜひご参考にしてください。

スポンサーリンク

あわせて読みたい
PS5を買ったらやりたいおすすめの設定
PS5を買ったら最初にやっておきたいおすすめ設定30選

今すぐ読む 

アシストコントローラーとは

アシストコントローラーとは、2 つのコントローラーを 1 台のコントローラーとして使えるようにする機能です。手の不自由な人の操作をサポートしたり、操作の難しいパートを手伝うなどの活用方法があります。

2台のコントローラーを1台として使う

アシストコントローラーとは、2 つのコントローラーを 1 台のコントローラーとして使えるようにする機能です。Xbox で以前から搭載されている「Copilot」と同じ機能です。

アシストコントローラーとして登録した 2 台目のコントローラーは、1 台目のコントローラーが操作中でも機能します。たとえば、1 台目のコントローラーがスティック操作をしているときでも、アシストコントローラーでほかのボタンを入力すれば、そのボタンのアクションが実行されます。切り替え操作などはなく、本当に同時に使用できるのです。使い方によっては、1P をサポートすることもできますし、操作を妨害することもできます。

どのように活用するのか

アシストコントローラーは、次のような活用の仕方が考えられます。

  • 手の不自由な人の操作を 2P がサポートする
  • 操作の難しいパートを 2P が手伝う
  • 2人で同時に操作して遊ぶ

本来、アシストコントローラーは、手の不自由なプレイヤーを他の人がサポートするために実装された機能です。たとえば、右手が不自由な人が、友人に右手のボタン入力やスティック操作を頼む、といった使い方をします。

あるいは、操作の難しいパートを手伝ってもらうときにも、アシストコントローラーが活躍します。従来であれば、難しいアクションが求められるシーンでは、ゲームが得意な人にコントローラーを渡して攻略をお願いしていました。具体的には、子どもが攻略できないステージを、親が変わってプレイするような場合です。アシストコントローラーを活用すれば、コントローラーの受け渡しの必要がなくなり、シームレスなサポートができます。

また、1 人プレイ専用のゲームを、アシストコントローラーで 2 人で同時に操作して遊ぶ、といった使い方もできます。「1P は移動」「2P は攻撃」などとボタン操作の担当を決めてプレイすれば、1 人プレイしか遊べないゲームソフトでも、擬似的に 2 人プレイを楽しめます。本来の使い方ではありませんが、PS5 は 2 人プレイできるゲームソフト が少ないので、こういった使い方をするのも面白いかもしれませんね。

自分は、2 人で同時に操作して、相手の操作を妨害したりして楽しんでます。
アキヒト
アキヒト

スポンサーリンク

アシストコントローラーの使い方

アシストコントローラーは、本体の「アシストコントローラー」を有効にしたうえで、用意した 2 台目のコントローラーを、メインコントローラーと同じユーザーでログインすることで使用できます。

2台目のコントローラーを用意しよう

2台並べたDualSense

アシストコントローラーを使うには、コントローラーが 2台 必要です。1 台しか持っていない方は、もう 1 台のコントローラーを用意しましょう。

対応しているコントローラーは、メイン(1台目)とアシスト(2台目)では異なります。

メインコントローラー アシストコントローラー
DualSense
DualSense Edge
他社製コントローラー
DualSense
他社製コントローラー

DualSense なら「メイン」としても「アシスト」としても使えますが、DualSense Edge はアシストコントローラーとして使えません。また、他社製コントローラーだと動作するかが分かりません。もし、DualSense Edge や他社製コントローラーを 2 台目として買うなら、そちらをメインコントローラーとして使い、DualSense をアシストコントローラーとして登録するのが確実かと思います。

「アシストコントローラー」を有効にしよう

アシストコントローラーは、PS5 の設定から有効にできます。デフォルトでは無効になっているので設定を変更しましょう。

※アシストコントローラーは、2023年9月13日に配信されたバージョンで実装された機能です。本体バージョンが古い場合は、最新のものにアップデートしましょう。アップデート方法は PlayStationサポート をご参考にしてください。

設定方法は以下の通り。

  1. [設定]>[アクセシビリティ]
  2. [コントローラー]>[2個目のコントローラーでアシスト]
  3. 「アシストコントローラーを使う」を有効にする

PS5のホーム画面

PS5の設定画面

PS5の設定画面

PS5の設定画面

「アシストコントローラーを使う」を有効にすることで、2 台目のコントローラーを「アシストコントローラー」として割り当てることができます。用意した 2 台目のコントローラーで、メインコントローラーと同じユーザーでログインしましょう。

スポンサーリンク

メインコントローラーと同じユーザーでログインしよう

アシストコントローラーを有効にしたら、2台目のコントローラーを本体とペアリングし、メインコントローラーと同じユーザーでログインします。

PS5のログイン画面

まずは、メインコントローラー(メインで操作するコントローラー)で PS5 にログインします。

アシストコントローラーでPS5にログインしたときの画面

次に、アシストコントローラー(サポートとして操作するコントローラー)で、メインコントローラーと同じユーザーでログインします。

2台目のコントローラーをはじめて使用する場合、PS5本体とのペアリングが必要です。PS5 本体と 2 台目のコントローラーを USB ケーブルで接続し、PS ボタンを押してペアリングさせましょう。初回のペアリングは無線だとうまくいかないことが多いので、必ず、純正の USB ケーブルを使ってペアリングさせてください。

ペアリングができたら、PS5 の画面に「誰がこのコントローラーを使いますか?」と表示がでます。メインコントローラーと同じユーザーにカーソルを合わせると「アシストコントローラーを割り当て」と表示されるので、そのユーザーを選択しましょう。

PS5のホーム画面

画面右上に 2 台のコントローラーが並んで表示されれば、アシストコントローラーの設定が完了です。

ちなみに、アシストコントローラーは振動などが使えません。2 台とも DualSense を接続していて、どっちがアシストとして登録しているか分からなくなったら、振動の有無で判断してみてください。

アシストコントローラーを解除するには

PS5のホーム画面

アシストコントローラーは、コントローラーの電源を切ることで解除できます。ログアウトするとメインコントローラーにも影響するので、アシストコントローラーの電源を切りましょう。

PS5のホーム画面

アシストコントローラーの電源は、「PS ボタン」を長押しするか、コントロールメニュー(ホーム画面でPSボタンを押すと画面下部に表示されるメニュー)の[周辺機器]>[電源を切る]で個別に切れます。

スポンサーリンク

まとめ

アシストコントローラーは、2 つのコントローラーを 1 台のコントローラーとして使えるようにする機能です。

PS5本体の「アシストコントローラー」を有効にしたうえで、2 台目のコントローラーを、メインコントローラーと同じユーザーでログインすることで使用できます。

本来は、手の不自由な人の操作をサポートしたり、操作の難しいパートを手伝うための機能ですが、1 人プレイ専用のゲームを、アシストコントローラーで 2 人で同時に操作して遊ぶ、といった使い方もできます。2 人でゲームをすることの多い家庭では役に立つ機能かと思います。ぜひ、活用してみてくださいね。

あわせて読みたい
PS5でオフライン2人プレイできるおすすめソフト21選

今すぐ読む 


- コメント -

  1. ワサビ says:

    ホリパッドFPSプラス for PlayStation(R)4をPS5用ゲームで使いたくてアシストコントローラー機能を利用したいいです。アシストコントローラーを割り当てと表示されるのですが実際ユーザー選択するとDualSenseは接続解除され、ホリパッドがメインコントローラーになってしまいPS5用ゲームで操作できません。
    ホリパッドはアシストコントローラーに対応してないのでしょうか?

    • アキヒト says:

      ワサビさん、コメントありがとうございます。
      「ホリパッドFPSプラス for PlayStation4」は、そもそもPS5対応していないですよね?
      PS5でPS4用のソフトを起動させるなら、そのコントローラーでもアシストコントローラーとして使えるかもしれませんが。
      おそらくサポート外なので正常に動作しないのでしょう。DualSenseなどの購入をおすすめします。

      • ワサビ says:

        返信ありがとうございます。
        はい。ホリパッドFPSプラスはPS5対応していません。
        アシストコントローラーの仕組みがメインコントローラーを操作していると錯覚させるような仕組みかなと思っていたので、メインをDualSense、アシストをホリパッドで操作可能になると思っていました。
        DualSenseは持っているのですが、少し重いのでホリパッドを使えたらいいなと思って質問させてもらいました。
        他のPS5用のパッドは高価なのでDualSenseに慣れるようにします。アシストコントローラーについての情報がまだ少ない中、このブログでは詳細に書かれていて助かりました。ありがとうございました。

        • アキヒト says:

          ワサビさん、ご返信ありがとうございます。
          なるほど、そういう経緯でしたか。
          たしかに DualSense は重いですよね。軽量化したサードパーティ製のコントローラーが発売されても良い気がします。
          アシストコントローラーの情報は少ないですよね。
          自分はとても素晴らしい機能だと思っていますが、なかなか情報がないので、「この記事が役に立てば」と思い書きました。
          ワサビさんのお役に立ったようで良かったです^^

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-DualSense