本記事は広告を含みます

ボードゲーム「パカパカお馬」の遊び方とレビュー

ボードゲーム「パカパカお馬」

やさしいタッチで描かれた牧場のイラストと、馬のコマがかわいいボードゲーム「パカパカお馬」。道具を集めながらゴールまで競う、3歳から遊べるボードゲームです。

この記事では、「パカパカお馬」とはどんなボードゲームなのか、どうやって遊ぶのか、といった基本的なことから、実際に我が子(3歳児)と一緒に遊んでみての感想をご紹介しています。「パカパカお馬」の遊び方を知りたい人、幼児と遊べるボードゲームを探している方はぜひご参考にしてください。

あわせて読みたい
「ねことねずみの大レース」遊び方のルールと親子で遊んだ感想

今すぐ読む 

パカパカお馬 とは

「パカパカお馬」の外箱

商品名パカパカお馬
対象年齢3歳~
プレイ人数2~4人
プレイ時間10分
難易度★☆☆
ブランドHABA(ハバ)

「パカパカお馬」とは、道具を集めながら、ゴールである「馬小屋」を目指すボードゲーム。7つの道具をすべてそろえたうえで、先に馬小屋に到着した人の勝ち。

「パカパカお馬」の対象年齢の記載

対象年齢は3歳から。基本的なルールでも簡単に遊べるようになっていますが、さらに簡単に遊べるルールもあるので、はじめてボードゲームで遊ぶ子にも安心。プレイ時間も10分くらいなので、さいごまで集中して遊べます。

同梱物

「パカパカお馬」の同梱品一覧

パカパカお馬には、次のようなコンポーネント(コマやタイルなどの総称)が同梱されています。

  • ゲームボード:1枚
  • 木製の馬:4匹
  • パズルボード:4枚
  • 赤いサイコロ:1つ
  • 青いサイコロ:1つ
  • ハードル:2本
  • 説明書:1冊

「パカパカお馬」の馬のコマ

軽くて大きな木製コマは、子どもの手でもしっかりつかめます。

「パカパカお馬」のゲームボード

ゲームボードは折りたたみ式。広げると 40cm 角 ほどの大きさになります。

「パカパカお馬」のサイコロ

サイコロは赤と青の 2 種類。赤は自分の馬を進めるためのサイコロ。青は道具がもらえるサイコロ。同時に振って、どっちを使うか選びます。

「パカパカお馬」のパズルボード

パズルボードに描かれているアイテムは、はめ込み式になっています。遊ぶときはすべて外して、サイコロと対応するアイテムを、このボードにはめ込んでいきます。

「パカパカお馬」のハードル

ハードルは応用ルールで使用します。

「パカパカお馬」の説明書

日本語版を買えば、説明書も日本語対応しています。ゲームの準備やルールも日本語で書かれているので、輸入盤ではなく日本語版を買うことをおすすめします。

遊ぶ準備

パカパカお馬で遊ぶ前に、次のように準備をしましょう。

  1. ゲームボードを広げる
  2. 馬のコマをスタート地点に配置
  3. パズルボードを手元に置く

テーブルの上に広げた「パカパカお馬」のゲームボード

折りたたんであるゲームボードを広げ、テーブルの中央に置きます。

スタート地点に置いた馬のコマ

4つの中から好きな馬のコマを選び、スタート地点(右下)に置きます。

道具を抜き取ったパズルボード

パズルボードから7つの道具を抜き取り、手元に置いておきます。

「パカパカお馬」の遊ぶ前の状態

遊ぶ準備は以上です。

スポンサーリンク

ルール(遊び方)

パカパカお馬の基本的なルール、応用ルールをご紹介します。

3歳児でも基本ルールで遊べますが、はじめは簡単ルールからはじめ、慣れてきたら基本ルールに切り替え、応用ルールへと発展させて遊ぶのがおすすめ。

基本ルール

2色のサイコロを振る様子

1人ずつ順番にサイコロを振ります。自分の番になったら、2色のサイコロを同時に振ります。

赤いサイコロと青いサイコロ

赤は自分の馬を進めるためのサイコロ。青は道具がもらえるサイコロ。出た目の結果を見て、どっちのサイコロを使うかを決めます。

馬のコマを進める様子

赤いサイコロを選ぶなら、出た目の数だけ自分の馬を進めます。

パズルボードを埋める様子

青いサイコロを選ぶなら、出た絵と同じ道具を、パズルボードにはめ込みます。たとえば、青いサイコロの出目が「蹄鉄」なら、「蹄鉄」をパズルボードにはめ込みます。星のマークが出た場合、好きな道具を1つ取ってはめ込みます。

馬のコマを進める様子

サイコロを振って行動したら、次の人に順番が移ります。

馬小屋の前で立ち往生する馬のコマ

順番にサイコロを振り、ゴールである馬小屋まで自分の馬を進めていくわけですが、この馬小屋に入るには、7つの道具をすべてパズルボードにはめ込まなければなりません。つまり、ゴールに到着しても、道具がすべてそろっていないと、馬小屋の前で足止めされることになります。

馬小屋に入れた馬のコマ

すべての道具がそろっている状態で、先に馬小屋に自分の馬を到着させた人の勝利。

スポンサーリンク

応用ルール1(簡単ルール)

2色のサイコロを使う様子

2つのサイコロを両方とも使います。「どっちのサイコロを使うか」と頭を使わなくなりますが、はじめてならこのルールで遊ぶと良いかもしれません。

応用ルール2(障害レース)

ゲームボード上に配置したハードル

ゲームの準備段階で、「ハードル」を道中に配置します。配置するのはマスの真ん中(マスとマスの間ではない)で、好きな場所で構いません。

ハードルの手前で立ち往生する馬のコマ

ハードルは馬の進行の障害となり、飛び越える必要があります。飛び越えるには、今いる位置からハードルまでのマス数よりも多い数字の出目を出す必要があります。

たとえば、ハードルから2マス手前に馬がいる場合、赤いサイコロで「3」を出さなければなりません。「1」であれば進めますが、「2」だと馬は一歩も動けません。

応用ルール3(サイコロ1つ)

青いサイコロだけを振る様子

どっちのサイコロを使うかを選んでから振ります。

基本ルールでは、サイコロを2つ同時に振って、出目を見てからどっちのサイコロを使うかを選びますが、この応用ルールでは、振る前に使うサイコロを選びます。

親子で遊んだ感想

3歳の息子と親子で「パカパカお馬」を遊んでみました。

先に感想をまとめるとこんな感じ。

  • コンポーネントが豪華
  • 初歩的な状況判断能力を学べる
  • 負ける悔しさを覚える

まず、箱を開けて感動するのがコンポーネント(コマやタイルなどの総称)の豪華さ。

「パカパカお馬」のコンポーネント

牧場がかわいいタッチで描かれた「ゲームボード」、手触りの良い木製の「馬のコマ」、何度もはめられる「パズルボード」などなど、どれも丁寧につくられている印象。それなのに良心的な価格設定。この手のボードゲームにしては、かなりリーズナブルと言えます。

2色のサイコロと馬のコマ

かわいい雰囲気で、3歳から遊べるゲームではありますが、意外と考えさせられるのがこのゲームの魅力。コマを進めるか、道具を集めるかが悩ましく、どっちを選ぶと有利になるのか、大人でも悩ましくて楽しめます。

馬小屋に入れなくて困る馬のコマ

うちの子(3歳児)の場合、どんどん先に進むため、「道具がそろってなくゴール手前で立ち往生し、その間に大人がゴールする」といった場面が何度もありました。

はじめは大人に負けて「悔しい」とだだをこねてばかりでしたが、何度もあそぶうちに、進み具合と道具のそろい具合を考えながらあそぶようになり、大人といい感じに遊べるように。初歩的な状況判断能力を鍛える、いいきっかけになりました。

スポンサーリンク

まとめ

ボードゲーム「パカパカお馬」

「パカパカお馬」は、道具あつめと馬競争のボードゲームです。

順番に2つのサイコロを振って、状況に応じて、どちらのサイコロをつかうのかを選択するため、初歩的な状況判断能力が鍛えられます。はじめてボードゲームに触れる子は、ゲームを通して「順番を守る」「自分の番になったらやることがある」といった基本的なことを学べるかと思います。

大人も楽しめるので、ぜひお子さんと一緒に遊んであげてくださいね。

この記事を書いた人

COUPLE GAME

1988年 埼玉県生まれ。5 歳のとき「ファミコン」でゲームデビュー。それから 30 年以上、平日も休日もゲームに没頭。現在はゲーム専門ライターとして、2016年 開設の当ブログ「COUPLE GAME」を運営。YouTube チャンネル も随時更新。

詳しいプロフィール >

記事を探す

ハッシュタグ

-ボードゲーム