Nintendo Switchには、運動ができるゲームがいくつか発売されています。
ただ、一口に「運動」といっても、「子どもと軽く体を動かしたい」「エクササイズやダイエットで体を引き締めたい」「ダンスでドバっと汗を流したい」など、さまざまな目的があるかと思います。
そこでこの記事では、
の3つの目的にあわせて、おすすめのゲームを計10作品ご紹介します。
在宅勤務で運動不足を感じている方や、ゲーム感覚でたのしくダイエットしたい方、子どもと一緒にたのしく体を動かしたいと考えている方は、ぜひチェックしてください。

軽く体を動かすスポーツゲーム
「激しい運動は苦手」「子どもと一緒に体を動かしたい」「子ども向けのスポーツゲームを探している」といった方に向けて、軽く体を動かすスポーツゲームをご紹介します。
※タップして詳細を確認
筋トレやダイエット目的であれば「本格エクササイズで体を鍛えるゲーム」をチェックしてください。
1. Nintendo Switch Sports
タイトル | Nintendo Switch Sports |
ジャンル | スポーツ パーティ |
プレイ人数 | オフライン1〜4人 |
発売日 | 2022年4月29日 |
CERO | A(全年齢対象) |
Nintendo Switch Sportsは、Joy-Conの動きでゲーム内のキャラクターを操作する体感型のスポーツゲーム。
「バレーボール」「バドミントン」「ボウリング」「サッカー」「チャンバラ」「テニス」「ゴルフ」の7種目が収録されており、最大4人での協力・対戦プレイが可能。友だちや夫婦、親子でワイワイ遊ぶのがおすすめ。各種目の操作方法やルール解説もあり、その競技を知らなくても安心して遊べます。
本作は、実際にスポーツをしているかのようにJoy-Conを振るゲームですが、「リングフィット アドベンチャー」や「Fit Boxing」のようにトレーニング目的で開発されたゲームではありません。あくまで、みんなでカジュアルにスポーツを楽しむためのゲームとなっています。
そのため、「しっかり汗をかきたい」と考える人には物足りなさを感じるかもしれませんが、「軽く運動したい」「少し体を動かしたい」という人にはピッタリのゲームです。
2. ファミリートレーナー
タイトル | ファミリートレーナー |
ジャンル | トレーニング アクション |
プレイ人数 | オフライン1〜2人 |
発売日 | 2020年12月17日 |
CERO | A(全年齢対象) |
ファミコンで発売された「ファミリートレーナー」のSwitch版。
本作は上半身の動きはほぼなく、全身を鍛えるようなトレーニング効果は期待できません。ステージ数も少なく、動きも単純。Joy-Conのセンサー感度も悪く、「リングフィットアドベンチャー」と比べてしまうと、かなり見劣りします。ただ、ルールはとてもシンプルで難しい動きがないので、小学生低学年の子どもと遊ぶにはちょうど良いです。
なお、本作をプレイするには、レッグバンドが必須となります(パッケージ版を購入すれば同梱されています)。
3. ジャンプロープ チャレンジ(無料)
タイトル | ジャンプロープ チャレンジ |
ジャンル | トレーニング |
プレイ人数 | オフライン1〜2人 |
発売日 | 2020年6月16日 |
CERO | A(全年齢対象) |
Joy-Conをつかって縄跳びをする、ダウンロード無料のトレーニングゲーム。
Joy-Conをにぎってジャンプすると、それに連動して、画面に映るウサギが縄跳びをします。1日の目標は100回に設定されていますが、900回までに変更ができます。集合住宅で下の階への騒音が気になる場合は、ジャンプせずに屈伸運動すれば、ほどよく汗を流せます。
Joy-Conを1人1個ずつ持てば、2人で縄跳びができます。協力して目標数を目指すこともできるので、親子で運動するのにもおすすめ。「Nintendo Switch Sports」のように広いスペースも必要ありませんし、短時間でサクッと運動できます。無料なので試しにダウンロードしてみてください。
4. マリオテニスエース
タイトル | マリオテニスエース |
ジャンル | スポーツ |
プレイ人数 | オフライン1~4人 |
発売日 | 2018年6月22日 |
CERO | A(全年齢対象) |
アクション要素の強いマリオのテニスゲーム。
このゲームには、Joy-Conをテニスラケットに見立てて振る「スイングモード」があり、このモードで遊べば体を動かしてのプレイができます。ただ、狙ったところに球がいかず、慣れるまではストレスに感じるかもしれませんが、コツをつかめるようになるとスカッと打てます。もちろん、スイングモードではなく通常のスティックのみでの操作も可能(それだと運動にはなりません)。
本作は最大4人までの協力・対戦プレイができます。コンピューターとの対戦では難易度が選べ、「最強」にするとかなり手強くて白熱します。
本格エクササイズで体を鍛えるゲーム
軽く体を動かすのではなく、「筋肉量や筋力を高めたい」「ダイエットをして体を引き締めたい」「健康のために運動不足を解消したい」といった高い目標を持った方に向けて、本格エクササイズで体を鍛えるゲームをご紹介します。
5. リングフィット アドベンチャー
6. Let's Get Fit - レッツ・ゲット・フィット
7. Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-
8. FiNC HOME FiT(フィンクホームフィット)
※タップして詳細を確認
プログラムにそってエクササイズをするのが苦手であれば「ダンスフィットネスで汗を流すゲーム」をチェックしてください。
5. リングフィット アドベンチャー
タイトル | リングフィット アドベンチャー |
ジャンル | トレーニング アドベンチャー |
プレイ人数 | オフライン1人 |
発売日 | 2019年10月18日 |
CERO | A(全年齢対象) |
大人気フィットネスゲーム。ソフトに付属されている「リングコン」と「レッグバンド」にJoy-Conを取り付け、身体に装着し、全身を動かして遊ぶフィットネスアドベンチャーゲームです。
本作は、リングコンとレッグバンドの組み合わせで、数多くのトレーニングができるのが特徴。センサー感度が良く、自然と正しい姿勢でトレーニングができるようになっているので、高いフィットネス効果も期待できます。
アドベンチャーモードでは新たな筋トレ項目を獲得できるなど、次に進みたくなる面白さも魅力。モチベーションが下がることなく、楽しみながら続けられます。
また、このゲームには「サイレントモード」が搭載されており、足踏みせずゲームの進行が可能。騒音が気になる集合住宅でのプレイにも向いています。
6. Let's Get Fit - レッツ・ゲット・フィット
タイトル | Let's Get Fit - レッツ・ゲット・フィット |
ジャンル | トレーニング |
プレイ人数 | オフライン1人 |
発売日 | 2022年8月4日 |
CERO | A(全年齢対象) |
事前に作成されたワークアウトや100種類の動きを組み合わせて、自分だけのトレーニングメニューをつくれるフィットネスゲーム。4人のインストラクターの中から1人を選び、そのコーチの動きにあわせて体を鍛えていきます。
腕を鍛えるのがメインである「Fit Boxing」に対し、本作は、腕・脚・腹筋など全身のトレーニングができます。また、特定の筋肉部位を鍛えるフィットネスもあります。
演出はありますが、割とゲーム要素は少なく、本格的なメニューが多いので、真面目にトレーニングしたい方におすすめ。
なお、パッケージ版にはストラップが付属されており、これを脚に装着することで、本格的なトレーニングをすることができます。ダウンロード版には付属されていないので注意。
7. Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-
タイトル | Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- |
ジャンル | トレーニング ボクシング リズム |
プレイ人数 | オフライン1〜2人 |
発売日 | 2020年12月3日 |
CERO | A(全年齢対象) |
Fit Boxing(フィットボクシング)の続編。前作と同様に、画面の指示にあわせてパンチやステップをし、リズミカルにトレーニングができます。
前作との違いは、コース数が大幅に増えたことや、インストラクターの数が増えたこと。同じコースや楽曲はなく、すべてが一新されています。継続をサポートする機能も搭載されており、たとえば、苦手なアクション、判定されにくいアクションが外せるので、ストレスを感じることがなく、それがモチベーションを維持してくれます。
トレーナー役のキャラクターの声や、ジャストのパンチを打ったときのコントローラーの振動が気持ちよく、気分を盛り上げてくれます。鍛えられる箇所は「リングフィット アドベンチャー」に比べて少なめですが、ひたすら有酸素運動が続くので消費カロリーはこちらの方が高いです。
また、前作とは違い、デイリーモードも含め、すべてのコースを2人で同時にプレイできます。

8. FiNC HOME FiT(フィンクホームフィット)
タイトル | FiNC HOME FiT (フィンクホームフィット) |
ジャンル | トレーニング リズム |
プレイ人数 | オフライン1人 |
発売日 | 2020年12月3日 |
CERO | A(全年齢対象) |
格闘技の動きをベースに、リズムにあわせてパンチやキックを繰り出すエクササイズゲーム。上半身を鍛えるのがメインである「Fit Boxing」に対し、本作は、腕や脚など全身を使ったトレーニングができます。
本作には さまざまな格闘技の技名が飛び交い、それらのチュートリアルがないため、はじめは正しい動きが出来ず、NG判定になってしまうことが多いかもしれません。ただ、見よう見まねでトレーニングしていくことで、自然と技名を覚えられ、正しい動きもできるようになります。
また、「リングフィット アドベンチャー」のような余計なストーリーがないため、短時間でガッツリ体を動かせます。
ダンスフィットネスで汗を流すゲーム
「プログラムにそってエクササイズをするのは苦手、でもしっかり体を動かして汗を流したい」と考えているなら、ダンスフィットネスがおすすめ。好きな曲を選んで、気が済むまで踊って、ドバっと汗を流せます。ダンスフィットネスのおすすめゲームは次の2作品。
※タップして詳細を確認
踊るのが苦手であれば「軽く体を動かすスポーツゲーム」をチェックしてください。
9. Zumba de 脂肪燃焼!
タイトル | Zumba de 脂肪燃焼! |
ジャンル | トレーニング リズム ダンス |
プレイ人数 | オフライン1〜4人 |
発売日 | 2020年6月18日 |
CERO | A(全年齢対象) |
世界的なフィットネスプログラム「ZUMBA(ズンバ)」のゲーム。
ズンバは、インストラクターが事前に振り付けについて説明せず、生徒はその踊りを見よう見まねで踊ります。そのため、振り付けの正確性を問うものではなく、インストラクターの動きを参考に、自分なりに自由に楽しく踊るのがズンバの特徴です。
本作も、ズンバの特徴がそのまま取り入れられているため、振り付けの具体的な指導や解説はありません。画面のインストラクターの踊りを参考にしながら、音楽にあわせて自由にたのしく踊ります。複雑な動きやステップを要求されることがないので、子どもと一緒に楽しくダンスしたい方におすすめ。
ちなみに、一曲 踊ったあとに(判定が曖昧な)スコアが表示されますが、そもそもズンバは自由に踊るものなので、あまり気にする必要はありません。
10. ジャストダンス2022
タイトル | ジャストダンス2022 |
ジャンル | リズム ダンス パーティ |
プレイ人数 | オフライン1〜6人 |
発売日 | 2021年11月4日 |
CERO | A(全年齢対象) |
Joy-Conを片手に、画面のお手本に合わせて身体を動かすダンスゲーム。本作には40曲以上の楽曲が収録(主に洋楽)。
お手本の通りにダンスができると得点を得られ、その正確さによってスコアが上がっていきます。このスコアは、片手に持ったJoy-Conでプレイヤーの動きを感知するので、足踏みをしなくてもOK。集合住宅で騒音が気になる方は、上半身を中心に動かして踊ることで静かにプレイができます。
スコア判定は「Fit Boxing」ほど厳密ではなく、必ずしもお手本通りにばっちりタイミングをあわせる必要がありません。この判定の甘さがあるため、自由に気持ちよく踊ることができます。
本作には、キッズ向けのかわいいダンスも多数 収録されているので、親子で遊ぶのにもピッタリ。最大6人での協力プレイに対応しており、追加のコントローラーがなくても、スマートフォンの「Just Dance Controller」アプリで参加できます。

まとめ
「激しい運動は苦手」「子どもと一緒に体を動かしたい」「子ども向けのスポーツゲームを探している」といった方におすすめのスポーツゲームは次の4作品。
「筋肉量や筋力を高めたい」「ダイエットをして体を引き締めたい」「健康のために運動不足を解消したい」といった方におすすめのスポーツゲームは次の4作品。
「プログラムにそってエクササイズをするのは苦手、でもしっかり体を動かして汗を流したい」といった方におすすめのスポーツゲームは次の2作品。
Switchならゲーム感覚でたのしく体を動かせます。ぜひ、目的にあわせて長く続けられるスポーツゲームを見つけてみてください。