買い替えるべき?「プロコン」「プロコン2」の違いを徹底比較

本記事は広告を含みます

プロコン2 は、1 万円もする高価なコントローラー。Switch のプロコンとの価格差が大きいので、どんな違いがあるのか?気になりますよね。

そこでこの記事では、プロコンとプロコン2の違いを詳しく解説していきます。Switch2 を買った人、プロコン2への買い替えを考えている人の参考になる内容です。ぜひご参考にしてください。

あわせて読みたい
どう進化した?SwitchとSwitch2の性能・スペックの違いを徹底比較

今すぐ読む 

プロコン2で少し変わった点

まずは、使い心地には大きな影響がない、小さな変化をご紹介していきます。

プロコン2で少し変わった点

プロコンから少し変わっている点は上記の通り。1つずつ解説していきます。

デザイン

プロコンの外観デザイン

プロコンは全体が黒で、グリップ以外が半透明になっていました。

プロコン2の外観デザイン

プロコン2も黒ベースのデザインになっていますが、上面とスティックの軸が白になっているのが特徴。マットで大人っぽい質感ですが、少しだけラメが入っているので、全体で見たときに高級感のあるデザインになっていますよね。

ちなみに、プロコンは右スティックを下げると、英語で「ゲームファンのみんな、ありがとう」というメッセージが書かれていました。プロコン2を隅々まで確認しましたが、残念ながら、同じようなメッセージは書かれていませんでした。

大きさ

プロコンとプロコン2の大きさ

プロコンとプロコン2の大きさは少し違います。

プロコンは、縦106mm×横152mm×厚さ60mm、プロコン2は、縦105mm×横148mm×厚さ60.2mm。

プロコン2は上面が白いのでプロコンより小さく見えますが、実際はミリ単位でしか変わっていません。わずかな差なので、サイズ感に関して言えば、持ち替えたときの違和感はありません。

重さ

プロコンとプロコン2の重さ

重さは、プロコン2が少しだけ軽くなっています。

プロコンの重さを実測

プロコンの重さは、スペック上は246g、実測で247gありました。

プロコン2の重さを実測

プロコン2は、スペック上は235g、実測でも同じ数値でした。プロコン2は約 10g 軽くなっています。機能が追加されているのに軽くなっているのは嬉しいですね。

プレイヤーランプの位置

プロコンのプレイヤーランプの位置

プロコンは、プレイヤーランプが底面についていました。

プロコン2のプレイヤーランプの位置

プロコン2は上面に移動しています。

個人的には、プレイヤーランプは上面にあった方が使いやすいように感じます。シンクロボタンを押しながら、ランプが光っているかを確認できるからです。

プロコンだと、シンクロボタンを押したあとに底面を見なければならないので不便でした。

有線接続の遅延

プロコンとSwitch を有線で接続

プロコンは、Switch と有線で接続した際に、わずかな遅延が発生していました。

ひみつ展のプロコン2の入力遅延の説明

「Nintendo Switch 2 のひみつ展」によると、プロコン2では、有線接続時の遅延が解消されているようです。「プロコンで有線通信するときよりも、プロコン2の方が少し早く通信できる」とあります。

ただ、正直に言うと、入力遅延が減っている印象は受けませんでした(私が鈍感なだけかもしれません)。

スポンサーリンク

プロコン2で大きく変わった点

続いて、プロコン2で大きく変わったところをご紹介していきます。

プロコンとプロコン2の決定的な違い

大きく変わった部分は上記の通り。1つずつ解説していきます。使い勝手やゲームプレイに影響する部分もあるので、しっかりチェックしていきましょう。

使える本体

プロコンとプロコン2で使えるSwitch

プロコンとプロコン2では、使える本体が異なります。

プロコンは、初代 Nintendo Switch、Nintendo Switch Lite、Nintendo Switch 有機ELモデルの3つはもちろん、Nintendo Switch 2 でも使えます。公式サイトの互換性についてのページにも、Switch2でプロコンが使えることが書かれています。

マリオカート ワールドをプロコンで操作

実際、Switch2 専用ソフト「マリオカート ワールド」をプロコンで操作することもできました。

プロコン2は、Switch2 では使えますが、Switch では使えません。有線接続を試してみると、充電はできるものの、認識はされませんでした。無線も繋がりません。Switch を引き続き使う予定の人は注意が必要です。

プロコン2はSwitch2以外のデバイスには接続できない

ちなみに、プロコンは、iPhoneやiPad、Windows PCなど幅広いデバイスに接続ができます。

今のところ、プロコン2はSwitch2以外のデバイスには接続ができません。

スリープ解除

プロコン2はSwitch2のスリープを解除できる

スリープ状態にした Switch / Switch2 は、コントローラーのホームボタンを押すことでスリープを解除することができます。プロコン2も、ホームボタンを押すことで Switch2 のスリープを解除できます。

プロコンはSwitch2のスリープを解除できない

プロコンは Switch2 でも使えますが、HOME ボタンを押してもスリープを解除することはできません。

電源ボタンを押すか、Joy-Con2などのホームボタンを押して起動させてから、プロコンを接続する必要があります。このひと手間があるので、快適に遊びたい人にはプロコン2を買うことをおすすめします。

握り心地

プロコンとプロコン2の握り心地に関して、大きく異なる点が2つあります。

プロコンのグリップの手触り

1つは「表面の素材」です。プロコンはプラスチックでツルツルとしていました。価格の割には握ったときの手触りが安っぽく、悪く言えば「おもちゃっぽい感じ」がありました。

プロコン2のグリップの手触り

プロコン2はすべすべした素材で、気持ちの良い手触りです。グリップ部分はパーツのつなぎ目がないので、見た目も手触りもすっきりしています。

手触りに関しては好き嫌いがあるので、プロコンがダメだというわけではありません。

プロコン2はサラサラしているので、「握ったときに滑るから持ちにくい」と感じる人もいるかもしれません。握ったときの感触は、プロコンがピタッとホールドできるのに対し、プロコン2はふわっと持つような感じ。この辺は好き嫌いが分かれるところだと思います。

プロコンとプロコン2の真ん中の厚み

握り心地に影響するもう1つの違いは「真ん中の部分の厚み」です。プロコン2は、プロコンよりも薄くなっています。

プロコン2を握ったときの指

プロコンだと中指が背面に当たったり、他の指とぶつかって窮屈な感じがありました。プロコン2はゆとりがあるので、指が痛くなりにくいです。

個人差はありますが、プロコンよりもプロコン2の方が握りやすいと感じます。

ボタンの押しやすさ

プロコン2は、ボタンが押しやすくなっています。

特に大きく変わったのが、「+ボタン」「-ボタン」「HOMEボタン」の3つ。

プロコンとプロコン2の+ボタンと-ボタンの高さ

プロコンでは、+ボタンとHOMEボタン、-ボタンとキャプチャーボタンがほとんど同じ高さだったので、押し間違えが頻発しました。

プロコン2は「+ボタン」「-ボタン」が高くなっているので、触ったときの区別がつきやすくなっています。

プロコンとプロコン2のA、B、X、Yボタンの大きさ

A、B、X、Yボタンも大きくなり、押しやすくなっています。

背面ボタン

プロコン2の背面ボタン

プロコン2には、プロコンにはない背面ボタンが2つ搭載されています。中指や薬指で押すボタンで、それぞれ「GL ボタン / GR ボタン」と呼ばれます。

プロコン2の背面ボタンのボタン割り当て

背面ボタンには好きなボタンを割り当てることができます。

たとえば、背面ボタンに方向キーを割り当てれば、左スティックから指を離さずに入力ができます。「スプラトゥーン3」であれば、十字キーの上下を割り当てることで、移動しながら「ナイス」や「カモン」が押しやすくなります(ただし「デスナイス」を誤爆する恐れあり)。

スクリーンショットを頻繁に撮る人であれば、キャプチャーボタンを割り当てるのも良さそうですね。

中指で「ZL / ZR」ボタンを押している人は、背面にボタンを割り当ててグリップを安定させる、という手もあります。

クイック設定でプロコン2の背面ボタンの割り当てを設定

ボタンの割り当ては、HOMEボタンを長押しして出てくるクイック設定から設定できます。

プロコン2の背面ボタンはゲームごとに保存される

一度 設定しておけば、ゲームごと、プレイヤーごとに保存されます。すべてのゲームに同じ割り当てが反映されるわけではなく、ゲームにあわせて好きなように設定ができます。背面ボタンを使わないゲームでは、ボタン入力を無効にする、ということもできます。

プロコン2を握って背面ボタンを押す

背面ボタンは、指を伸ばすことなく、コントローラーをしっかり握ったまま、わずかな力で押せる位置になっています。ボタンの出っ張りもないので、握ったときに邪魔に感じることもありません。

ただ、押しやすい位置にあるからこそ、どうしても誤入力は発生しやすいです。

よくあるのが、敵との戦闘で手に力が入ったとき、無意識で背面ボタンを押してしまうこと。ドリンクを取ろうとコントローラーを片手持ちにしたときに、中指に力が入って間違って押してしまうこともあります。

実際に使用していて誤入力が頻発するようなら、プレイに影響のないボタンを割り当てるか、無効にしてしまうのがおすすめ。

Cボタン

プロコン2のCボタン

プロコン2には、プロコンにはないボタンがもう1つあります。Joy-Con2にも搭載されている「Cボタン」です。

プロコン2のCボタンを押すとチャットメニューを呼び出せる

Cボタンは、Switch2の新しい機能「ゲームチャット」で使用します。ゲームチャットとは、フレンドとボイスチャットやビデオチャットを楽しむためのコミュニケーション機能。

Cボタンを押すと、チャットメニューを呼び出せるようになっています。チャットメニューでは、カメラやマイクを有効にしてチャットを開始したり、お互いのプレイしているゲーム画面を共有したりができます。チャットをはじめるために、わざわざホーム画面に戻ったりチャットの設定を開く、という手間がないのは助かりますね。

プロコン2のCボタンの割り当てを変更

Cボタンはボタン割り当ての変更に対応しているので、ゲームチャット以外のボタンを割り当てることも可能。チャットをしない人もムダにはなりません。完全に使わないのであれば、Cボタンを無効にもできます。

プロコンでゲームチャットを起動する

プロコンにはCボタンがないので、HOMEメニューから「ゲームチャット」を選択して呼び出します。ゲームチャットを頻繁に使う人だと、プロコンは少し不便かもしれません。

プロコンのボタン割り当てでCボタンを設定

プロコンでスムーズにゲームチャットを起動したいなら、ボタン割り当てでいずれかのボタンをCボタンに置き換えることで対処できます(たとえばキャプチャーボタンをCボタンに置き換える)。ただし、ボタンがひとつ潰れてしまうのでゲームプレイに影響が出る可能性があります。

スティック

プロコン2のスティックは、プロコンから大きく変化しています。

プロコン2のスティックは静かに、滑らかに倒せる

プロコンは、スティックを倒すと軸がフチにぶつかるため、カチャカチャと音が鳴りました。素早く操作すると騒々しいですよね。

プロコン2のスティックは「エアリアルスティック」と呼ばれ、静かに、滑らかに倒せるようになっています。

プロコン2のエアリアルスティックの構造

「Nintendo Switch 2 のひみつ展」で、その理由について触れています。これによると、プロコン2は、倒し切ったときにスティックの軸がフチにぶつからず、内部のパーツで当たるように工夫されているようです。

プロコン2の軸とフチのすき間

たしかに、倒したスティックを見てみると、軸とフチにわずかなすき間があるのが分かります。

スティックの付け根に当たる部分にはやわらかいシートが使われているので、衝突する感じが抑えられています。これによって、滑らかに、静かに倒せるようになっているのです。

プロコン2のエアリアルスティックは滑らかに倒せる

個人的には、静かに倒せることよりも、滑らかに倒せるようになったことに驚きました。実際に操作すると感動すると思うので、ぜひ体験してみてください。

プロコンとプロコン2の軸の太さ

ちなみに、プロコン2のスティックの軸は、プロコンよりも細くなっています。軸の太さを調べたところ、プロコンが9mm、プロコン2は6mmでした。直径は変わっていません。

充電時間

プロコンとプロコン2の充電時間

プロコンとプロコン2は、バッテリー持続時間は同じですが、充電時間が異なります。

フル充電するためにかかる時間は、プロコンが6時間であるのに対し、プロコン2が3時間。半分の時間でフル充電ができます。

振動機能

プロコンには「HD振動」が搭載されています。

HD振動とは、コントローラーの振動機能の一種。おもりを高速に動かし、非常に細かな振動を発生させています。

プロコン2のHD振動2の位置

そのHD振動の精度が、プロコン2では格段に上がっています。

HD振動2の特徴

名称は「HD振動2」へと変わり、強弱の幅が増えたり、反応速度が早くなったり、より立体感のある振動を再現できるようになっています。

マリオカートワールドをプロコン2で操作

たとえば、マリオカートワールドのキャラクター選択画面。

プロコン2の方が強弱の付け方が上手で、主張する必要のないところでは限りなく弱くして、さりげなく手に振動を伝えています。一方、プロコンは強弱の付け方が苦手なので、振動の要らないところでは目立ってしまい、操作していて気になります。

レース中、プロコン2はコインを獲得したときは気づかない程度に振動し、気をそらさないようになっています。でも、ここぞという場面ではしっかりと震えるので、ゲームへの没入感を高めています。プロコンだとここまでの表現はできていません。

ヘッドホンマイク端子

プロコン2の底面のヘッドホンマイク端子

プロコン2の底面には、ヘッドホンマイク端子が搭載されています。プロコンにはありません。

プロコン2に有線ヘッドホンを接続

この端子に有線イヤホンや有線ヘッドホンを接続することで、ゲームの音を耳元で聞くことができます。テレビの音を出したくないときに便利ですね。

イヤホンやヘッドホンにマイクが搭載されているなら、そのマイクを使ってボイスチャットをすることも可能。

プロコン2に接続したヘッドセットでボイスチャット

マイクは Switch2 本体にも搭載されていますが、本体のマイクはまわりの人 全員の声を拾ってしまいます。ヘッドホンマイク端子に挿し込んだマイクを口の近くで使えば、自分の声だけを届けやすくなります。

ちなみに、Switch2には声を聞きやすくするチップが入っています。ノイズキャンセリングと呼ばれるもので、周囲の雑音をカットし、音声のみをクリアに相手に伝えます。

たとえば、プロコン2を操作するとボタンの音がカチカチと鳴りますが、こういった雑音を相手に届けないようにしてくれます。プロコン2のヘッドホンマイク端子に接続したマイクも、ノイズキャンセリングを使うことができます。

スポンサーリンク

価格

プロコン2とプロコンの価格差

プロコンの定価は7678円。プロコン2は 2,000円 以上も高い、9,980円となっています。

Amazon などの通販サイトでは、プロコンは7,000円 前後で売られています。プロコン2は発売されたばかりなので、現時点ではまだ割引価格で売っているお店はありません。実売価格で比べると、プロコン2は3,000円前後高くなっている、ということになります。

プロコンとプロコン2の大きな違いは、以上の11項目です。

プロコンと変わってない点

プロコン2は、プロコンから良い意味でも悪い意味でも変わっていない部分があります。

「プロコン」「プロコン2」の共通点

ここでは、特に変わっていない点をご紹介していきます。ゲームプレイに影響のあるものもあるのでチェックしてみましょう。

ボタンや USB 端子の配置

switchのプロコンとボタン配置は同じ

プロコン2のボタンやスティックの配置は、プロコンから変わっていません。厳密に言えばボタン同士の間隔は少し違いますが、見比べないと分からない程度になっています。

SwitchのプロコンとUSB端子は同じ

USB 端子の種類・位置も変わっていません。

プロコンもプロコン2も、USB TypeC 端子が上面に搭載されています。充電したり本体に登録したり、有線で接続する際は、この端子に付属のケーブルを挿して接続します。

十字キーの誤入力

プロコンの十字キーの誤入力

プロコンは、十字キーを押したときに、押してもない方向キーが誤って入力されてしまうことが頻発していました。

ひみつ展の十字キーの説明

「Nintendo Switch 2 のひみつ展」では、プロコン2の十字ボタンに関して、「思い通りの方向に入りやすくなっています」と説明しています。

プロコン2の十字キーの誤入力

ただ、実際に押した感じでは、今までとまったく変わっていません。

たしかに、押し心地は軽くなっているので、入力はしやすくなったと思います。

でも、少し強めに押すと誤入力が発生してしまいます。特に上下のボタンが不安定で、左右のボタンを同時入力したと判定されることが多いです。

テトリスや格ゲー、音ゲーなど、十字キーを多用するゲームでは使い物になりません。

▾ 検証動画

スティックの跳ね戻り

プロコンではスティックの跳ね戻りがひどく、一部のゲーマーを悩ませていました。

プロコンのスティックの跳ね戻り

跳ね戻りとは、倒されたスティックが中央に戻るとき、勢い余って逆方向の入力が入ってしまう現象。

スティック補正画面をスロー再生すると、左にスティックをはじいた後、右に跳ね戻りが発生しているのがよく分かると思います。

プロコン2のスティックの跳ね戻り

プロコン2も、スティックの跳ね戻りは直っていません。スティック補正画面をスロー再生すると、左にスティックをはじいた後、右に跳ね戻りが発生しています。プロコンとまったく同じです。

普通のゲームならほとんど気にならない現象ですが、格闘ゲームなどシビアなゲームでは大いに支障がでます。

格闘ゲームをしない人でも、スティック操作をしているときに勝手に反対方向に動いた、という経験があるのではないでしょうか。

十字キーの誤入力もそうですが、跳ね戻りに関してもプロコン2で改善してほしかった箇所ではあります。

▾ 検証動画

搭載されているセンサー

プロコン2に搭載されているセンサー

プロコン2に搭載されているセンサーは、加速度センサーとジャイロセンサーです。プロコンと同じです。

ひみつ展の加速度センサーの説明

加速度センサーとは、コントローラーをどっちにどれくらい振ったかを検知するセンサーのこと。

ひみつ展のジャイロセンサーの説明

ジャイロセンサーとは、コントローラーをどっちにどれくらい回したかを検知するセンサーのこと。ジャイロセンサーに対応したゲームでは、コントローラーを傾けることでゲーム内の視点や照準を操作できます。

プロコン2を傾けて照準を操作

公式からの発表はありませんが、プロコン2では、ジャイロの精度が若干 上がっているように感じます。あくまで主観ですが、スプラトゥーン3で視点を動かしてみると、プロコン2の方が遅延もなくキビキビと動いています。手振れも気持ち 少なくなっている印象です。

Joy-Con2のマウスセンサー

なお、Joy-Con2 には新機能として「マウスセンサー」が搭載されていますが、プロコン2には搭載されていません。マウス操作が必須のゲームではプロコン2は使えない、ということになります。

アミーボ

プロコン2にアミーボをタッチ

プロコン2では引き続きアミーボが使えます。

アミーボとは、ゲーム機と連動して遊ぶことができるフィギュアやカードのこと。アミーボをタッチして連動させると、キャラクターとしてゲームに登場したり、特別なアイテムがもらえたりします。

プロコン2のアミーボをタッチする位置

プロコン2のアミーボをタッチする位置は、プロコンと同じでロゴの部分です。

バッテリー持続時間

プロコン2のバッテリー持続時間

スペック上のバッテリー持続時間は、プロコンもプロコン2も 40 時間です。ちなみに、Joy-ConとJoy-Con2は20時間。プロコンとプロコン2の方が2倍も長持ちします。

内蔵バッテリーは同じリチウムイオンバッテリーを搭載していますが、容量が少し違います。プロコンは 1300mAh なのに対し、プロコン2は 1070mAh 。プロコン2の方が容量が小さいのに、バッテリー持ちは同じになっています。

スポンサーリンク

プロコン2に買い替えるべき?

プロコン2とプロコンの価格差

冒頭でも触れた通り、プロコン2は1万円もする高価なコントローラーです。

プロコンとの価格差は2000円以上あるうえ、Switch2でも引き続きプロコンが使えるとなると、買い替えを悩む人も多いのではないでしょうか。

プロコン2の買い替えの判断材料その1

購入の判断基準はいろいろありますが、重要なのは2つ。1つは、「プロコン2にしか無い機能を使いたいかどうか」です。

プロコン2にしか無い機能

プロコン2にしか無い機能とは、「HOMEボタンでSwitch2のスリープを解除できる」「背面ボタンが使える」「Cボタンが使える」「ヘッドホンマイク端子が使える」などです。

プロコン2はSwitch2のスリープを解除できる

プロコン2は、HOMEボタンを押すことで、スリープ状態のSwitch2を起動することができます。

プロコン2の背面ボタン

背面ボタンは好きなボタンを割り当てることができ、ゲームごと、プレイヤーごとに保存されます。複雑な操作を求められるアクションゲームなどで便利です。

プロコン2のCボタンを押すとチャットメニューを呼び出せる

Cボタンは、チャットメニューをスムーズに呼び出すためのボタン。友達とチャットをすることが多い人に便利なボタンです。

プロコン2に有線ヘッドホンを接続

ヘッドホンマイク端子は、ゲームの音を耳元で聞いたり、ヘッドセットのマイクを使いたい人には必要です。

プロコン2にしか無い機能

これらの機能を必要とする人で、価格差に見合うだけの価値があると思ったら、プロコン2を購入してみてください。きっと、快適に遊べるようになりますよ。

プロコン2の買い替えの判断材料その2

もう1つの判断材料は「握り心地」です。

プロコン2はさらさらしていて滑りやすい

プロコン2は表面がサラサラしているので手触りは良いですが、滑りやすくてしっかりホールドできません。指先に背面ボタンが当たるのが気になる人もいるかもしれません。

プロコンの握り心地に慣れている人だと、特にそういった違和感を覚えると思います。

握り心地に関しては実際に手に持ってみないと分からないので、判断が難しい部分ではあります。

可能であれば、展示してあるお店に行ったり、持っている友人に貸してもらうなどして、握り心地を確かめてから購入を検討してみてくださいね。

▾ 参考リンク

・プロコンの主な仕様
https://www.nintendo.com/jp/hardware/switch/accessories/procon.html

・プロコン2の主な仕様
https://www.nintendo.com/jp/hardware/switch2/accessories/controller.html

・プロコン2の充電・接続方法
https://support.nintendo.com/jp/switch2/accessory/controller/pro-controller/index.html

次に読みたい
Switch2のゲームソフトの種類が増えて複雑だったので一旦整理してみた

今すぐ読む 


- コメント -

  1. スプラ好き says:

    すみません。質問ですが、Switch2でプロコンを使うとスリープ解除は出来ないというのはどこからの情報でしょうか?
    任天堂では単にプロコンは対応可能としか書いてなさそうでした。

  2. スプラ好き says:

    すみません。先ほど質問を書いたものです。見つけにくかったですが、任天堂のページで見つかりました。
    お騒がせしてすみません。

    • アキヒト says:

      スプラ好きさん、コメントありがとうございます。
      情報の出所を書くのを忘れていました。すみません。
      他の方も分かるように、情報が記載されているページのURLを追加しました。
      ご指摘、ありがとうございます。

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-Switch2