Nintendo Switch2を購入した人は、「どうやって初期設定を進めるべきか」と不安なのではないでしょうか。
初期設定では、Switchからデータを引き継いだり、テレビに接続したりと、意外とやることがたくさん。失敗はしたくないですよね。
この記事では、注意点を交えつつ、Switch2の初期設定の流れを分かりやすく解説しています。記事の通りに設定をすすめれば、失敗することなくセットアップを終えることができます。ぜひ、ご参考にしてください。
-
-
どう進化した?SwitchとSwitch2の性能・スペックの違いを徹底比較
今すぐ読む
セット内容を確認しよう
まずは、パッケージを開封し、セット内容を確認していきます。
写真の面を上に向けて開封してください。向きを間違えると、開封した際に本体が飛び出す危険があります。注意してください。
開封したら、同梱品をすべて取り出し、セット内容を確認してください。
セット内容は
- 本体
- Joy-Con2
- ドック
- グリップ
- ACアダプター
- 充電ケーブル
- ストラップ
- HDMIケーブル
です。
Nintendo Switch 2 のセット内容
https://support.nintendo.com/jp/switch2/prepare/set/index.html
-
-
Switch2 開封!Switch との違いを比較しながら豊富な写真でレポート
今すぐ読む
電源を入れよう
初期設定をするために、本体の電源を入れます。
付属のACアダプターと充電ケーブルを接続します。
ACアダプターをコンセントに接続します。
Switch2 の USB 端子に充電ケーブルを挿します。
Joy-Con2 を本体に取り付ける案内が表示されます。上部にマイナスボタンがある方を左側に取り付けます。
位置を合わせて近づけると、カチッと音がして取り付けることができます。
反対側のJoy-Con2も同様の手順で取り付けます。
Joy-Con2 の取り付けが完了すると、Nintendo Switch 2 のロゴが表示されます。
利用規約への同意を求められます。
内容を確認し、「同意する」にチェックを入れて「次へ」を押してください。
インターネットに接続しよう
インターネット設定の案内が表示されます。
Switch2 では、オンラインプレイやダウンロードソフトの購入など、ネットワークサービスを利用するために、インターネット接続が必要です。
オフラインでも初期設定を終えることはできますが、このあとの設定をスムーズに進めるためにも、インターネットへの接続をしておきましょう。
「インターネット設定」を選択します。
インターネットに接続しない人、あとで接続したい人は、Xボタンを押してください。
ネットワーク名がいくつか表示されました。自宅のルーターを選択してください。
ネットワーク名がわからないときは、ルーターの側面や底面を確認してください。「ネットワーク名」「SSID」などと記載されています。パスワードも記載されていると思うので、あわせて確認してください。
ネットワーク名を選択し、パスワードを入力します。
「接続しました。」と表示されれば設定は完了です。
Switch からデータを引き継ごう(まるごと転送)
「まるごと転送」の案内画面が表示されます。
まるごと転送とは、これまで使っていた Switch のセーブデータや各種設定を、 Switch2 へ移行する機能のこと。
まるごと転送で転送できるデータ、できないデータは上図の通り。ほぼすべてのデータが移行できます。
転送できないデータは、「言語・地域・日付と時刻の設定」「Bluetoothオーディオの登録」「コントローラーのボタンの割り当て」「ゲームニュース」があります。これらは、必要に応じて、まるごと転送後に再設定しましょう。
ちなみに、まるごと転送の方法は、「ローカル通信で転送する方法」と「サーバー経由で転送する方法」の2つがあります。
サーバー経由で転送するには、事前に、Switch の設定画面から「Nintendo Switch 2 にまるごと転送」を行う必要があります。この方法で転送すると、Switch 本体が初期化されてしまうので注意が必要です。
Switch でも引き続き遊ぶ人は、Switch にもデータが残る「ローカル通信」でまるごと転送する方法をおすすめします。この記事では、「ローカル通信」でまるごと転送をする方法をご紹介していきます。
「まるごと転送に進む」を選択します。
Switch であそんだことがない人、データを引き継ぐ必要がない人は「転送しない」を選択してください。転送しない方は、「5. テレビに接続しよう」まで読み飛ばしてください。
なお、まるごと転送は、初期設定でのみ使うことができる機能です。初期設定を終えたあとに行うことはできないので注意してください。
microSD Express カードの案内が表示されます。
microSD Express カードとは、ダウンロードソフトや画面写真・動画などを保存できるメモリーカードのこと。
Switch2 では、データの読み出しや書き込み速度が向上した「microSD Express」のみ使用できます。Switchで使用していた microSD カードとは規格が異なります。
SD カードを持っている人は、まるごと転送を行う前に本体にセットしておきましょう。ここで差し込んでおくと、受け取った画面写真・動画や、ダウンロードソフトの保存先がmicroSDカードになります。
本体を裏返して、背面スタンドを手前に引き出します。
SDカードスロットに、SDカードを奥まで差し込んでください。
SDカードをセットすると、本体の更新がはじまります。更新が終わると、SDカードが使えるようになります。
ニンテンドーアカウントのログインを求められます。転送元のSwitch本体で連携されている、いずれかのニンテンドーアカウントでログインしてください。
ログイン方法は、QRコードを読み取る方法と、ID・パスワードを入力する方法があります。
ニンテンドーアカウントでログイン済みのスマートフォンがあれば、QRコードを読み取るだけでログインができます。ID・パスワードでログインする人は「ほかの方法でログイン」を選択。
ログインに成功すると「ニンテンドーアカウントでログインしました」と表示されます。
転送元のSwitch を手元に用意するように表示されます。「つぎへ」を選択。
Switch2とSwitchを近づけた状態で「近づけました」を選択。
この画面が表示されたら、Switch2 本体の操作はいったん完了です。画面はそのままにしておいてください。
ここからは、転送元のSwitchを操作していきます。
Switch 本体の設定を開きます。
スマートフォンアプリ「Nintendo みまもり Switch」を使っている人は、まるごと転送を行う前に、「みまもり設定」の「最新のみまもり設定を取得」を選択してください。これをやっておかないと、設定情報が正常にSwitch 2 に転送されないことがあるので注意してください。
[本体]>[Nintendo Switch 2 にまるごと転送]を選択。
まるごと転送の説明が表示されたら「つぎへ」を押します。
内容を確認し「OK」を選びます。
転送先の Switch2 本体を手元に用意し、「持ってきた」を選びます。
「まだNintendo Switch2がない」を選ぶと、サーバー経由でまるごと転送を行うことができます。
サーバー経由で転送すると、Switch 本体が初期化されてしまいます。「持ってきた」を選べば、一部を除き、 Switch にデータが残ったままになり、Switch2にデータを引き継いだ後も、今まで通り Switch が使えます。「持ってきた」を選んでください。
まるごと転送の確認事項が表示されます。内容を確認して「つぎへ」を選択。
一部のタイトルのセーブデータは、転送したあとに Switch 本体からは消去されてしまいます。
転送後にセーブデータが消去されるタイトルは、セーブデータお預かりに非対応のゲームです。問題なければ「つぎへ」を選びます。
ACアダプターに接続するように案内が表示されます。
Switch と Switch2 のそれぞれを、付属の AC アダプターで電源に接続しましょう。
転送準備が完了した Switch2 を探し、接続します。
接続ができたら、Switch2を操作していきます。
「データの受け取りをはじめる」を選びます。
データの受け取りがはじまります。途中で一度、Switch 2 が再起動しますが、2台の本体を近づけたまま、しばらく待ちましょう。
Switch2 に「まるごと転送が完了しました!」という画面が表示されたら、データの移行は完了です。
Switchで使っていたmicroSDカードに、写真や動画のデータを保存していた人は、「つづけて、もとのNintendo Switchで使っていたSDカードから、画面写真や動画を取り込みます。」と表示されます。画面の案内の通りに操作してください。
テレビに接続しよう
プレイスタイルについての案内が表示されます。「つぎへ」を押してください。
背面スタンドの使い方が表示されます。
ACアダプターを抜き、本体を裏返して、スタンドを出して立ててみましょう。
画面に表示されている「立てました」を選択します。
Joy-Con2 の着脱方法の案内が表示されます。本体から外して使ってみましょう。
外すときは、本体をしっかり支えた状態で、Joy-Con 2 の背面にある取り外しボタンを押して外側に引きます。
反対側のJoy-Con2も、同様の手順で取り外します。
取り外したJoy-Con2で「Aボタン」を押します。
テレビに映す設定をはじめます。「テレビにつないでみる」を選択してください。
画面に表示されている付属品を用意します。すべて、Switch 2 に同梱されているものを用意してください。
HDMIケーブルは、Switch に付属されているものを使用しないでください。Switch 2 の性能を最大限に引き出すことができません。ACアダプターも、Switch に付属されているものを使用しないでください。充電はできますが、テレビに映像が出力されません。ケーブル類は間違えやすいので注意してください。
準備ができたら「つぎへ」を選択。
画面の案内にそって、ドックとケーブルを接続していきます。
ドックの裏側のカバーを開けます。
一番上の端子に、ACアダプターに接続した充電ケーブルを接続します。
中央の端子には、HDMIケーブルを接続します。
一番下の端子は、LANケーブルを接続するための端子です。インターネットに有線で接続したい人は、LANケーブルをこの端子に挿し、ドックとルーターをつないでください。
ドックのカバーを閉めます。
図のようにドックとテレビをつないでいきます。
HDMIケーブルをテレビに接続します。HDMI端子が複数ある場合は、入力番号が書かれています。入力番号を覚えておきましょう。
テレビの電源を入れたあと、入力切換で、先ほどつないだHDMIケーブルの入力に切り換えます。
本体をドックに挿し込みます。
背面スタンドを閉じ、本体がドックの中央にくるようにして、上からゆっくりとドックに差し込みます。奥まで差し込むと、本体の画面が消えます。
ドックのTV出力ランプが点灯します。
テレビに映像が表示されます。「映りました」を選択してください。
Joy-Con2 の持ち方を確認できます。
Joy-Con2は、付属のグリップに取り付けて、両手持ちのコントローラーのように持つことができます。
外すときは、背面にあるボタンを押しながら、Joy-Con2 を外側に引きます。
ストラップの取り付け方を確認できます。
ストラップを付けるときは、下側の位置を合わせてから、上をパチンとはめます。
外すときは、背面にあるボタンを押しながら、ストラップを外側に引きます。
プレイスタイルの説明は以上です。
まるごと転送を使わなかった人は、このあとユーザーを登録するように案内されます。「7. ユーザーを登録しよう」まで読み飛ばしてください。
まるごと転送をした人は、このあとホームボタンを押すように指示が出ます。
ホーム画面が表示されました。これでデータの引き継ぎは終了となります。
Switchで「みまもり設定」を利用していた人は、設定内容が正常に転送されているか確認しましょう。転送されていない場合は、あらためて設定をし直してください。
まるごと転送を使った初期設定は以上となります。Switch2 でゲームを楽しんでくださいね。
2台目以降のSwitchからデータを移行しよう
1台目のSwitchは、「まるごと転送」を使ってデータを引き継ぎました。複数のSwitchを持っていて、Switch2にデータをまとめたい人は、「セーブデータの引っ越し」を利用してください。
実際の手順を紹介していきます。
転送元となるSwitchを操作していきます。
設定画面を開き、[データ管理]>[セーブデータの引っ越し]。
「近くの本体同士で通信して、セーブデータを送ります。」と表示されます。[ほかの本体へ送る]を選択します。
ユーザーを選択します。
セーブデータは、ユーザーごとに本体に保存されています。ニンテンドーアカウントが連携されているユーザーを選んでください。転送先の Switch2 にも、同じニンテンドーアカウントが連携されている必要があります。
Switch2 に送りたいゲームソフトを選択します。
「セーブデータを受け取る本体を準備して、2台を近づけてください。」と表示されたら、転送先となるSwitch2を操作していきます。
Switch2の設定画面を開きます。
[データ管理]>[セーブデータの引っ越し]。
[受け取る]を選択します。
転送元のSwitchと近づけて、しばらく待ちます。
転送準備が完了した Switch と通信がはじまり、セーブデータの受け取りがはじまります。
「セーブデータを送りました」と表示されれば、データ転送は完了です。
※ Switch2 に同じソフトのセーブデータがある場合、転送時に上書きされます。問題なければ「つぎへ」>「上書きする」を実行します。上書きすると、Switch2に保存されていたセーブデータは上書きされます。他のソフトには影響ありません。Switchのセーブデータにも影響はありません。
ユーザーを登録しよう
まるごと転送を使わなかった人は、プレイスタイルの説明後、ユーザーを登録する画面が表示されます。
各ソフトのセーブデータは、基本的に「ユーザー」ごとに保存されます。Switch2で遊ぶうえで、ユーザーの作成は欠かせません。「次へ」を選択して作成してください。
1人目のユーザーを登録します。ニンテンドーアカウントを持っている方はログインします。持っていない方も、新しくつくることができます。
「ニンテンドーアカウントでログイン」を選択してください。
ニンテンドーアカウントは、任天堂が提供する各種サービスを利用するときに必要になるアカウント。
Switch2では、ニンテンドーアカウントとユーザーを連携させることで、オンラインプレイやダウンロードソフトの購入など、インターネットを使った機能が利用できるようになります。Switch2を快適に遊ぶために必要なアカウントです。無料ですので、この機会に作成しましょう。
ニンテンドーアカウントを持っている人は、スマートフォンでQRコードを読み取ってログインします。アカウントを持っていない人は、「あたらしいアカウントを作る」を選択。
スマートフォンでQRコードを読み取ってログインします。QRコードが読み取れない人は、以下のリンクからアクセスしてください。
ニンテンドーアカウントの作成
https://accounts.nintendo.com/login
ログインページが表示されます。「アカウント新規作成」を選択してください。
ここでは、13歳以上の人の作成方法を案内します。
なまえやメールアドレスなど、必要事項を入力していきます。
「なまえ」は本名ではなく、ニックネームで構いません。メールアドレスは、このあと認証コードが届きます。パスワードはSwitch2でログインする際に使用します。忘れないようにメモしておきましょう。
利用規約、プライバシーポリシーに同意するにチェックを入れて「作成する」を選択。
認証コードを入力します。登録したメールアドレスに記載されている4ケタの認証コードを入力して送信してください。
以上で、ニンテンドーアカウントの作成は完了です。
Switch2 を操作していきます。
画面を1つ前に戻して、ログイン画面を表示させます。スマートフォンでQRコードを読み取ってログインします。
読み取れない人は、「ほかの方法でログイン」を選択。メールアドレスとパスワードを入力してログインします。先ほど作成したニンテンドーアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。
ログインしたあと、ユーザーを作成していきます。
ニンテンドーアカウントとユーザーを一度に作成するので、何が違うのか、混乱する人もいると思います。ここで一度、整理しておきましょう。
先ほど作成したのは「ニンテンドーアカウント」。オンラインプレイやダウンロードソフトなど、インターネットを使った機能を利用するために必要なアカウントです。
これから作成するのは「ユーザー」。ユーザーは、Switch2 本体で遊ぶために必要になるもの。Switch2 でゲームソフトを起動するときなどは、ユーザーを使っていきます。ゲームのセーブデータは、ユーザーごとに保存されます。
これから作成するユーザーは、「ニンテンドーアカウントと連携したユーザー」ということになります。覚えておいてくださいね。
ユーザーのアイコンを選択します。あとで変更ができるので、ここで時間をかける必要はありません。
ニックネームを決めます。ニックネームも変更できるので、あまり悩まなくて大丈夫です。
確認画面のあと、登録が完了します。
2人目以降のユーザーを登録する画面が表示されます。セーブデータはユーザーごとに保存されます。1台のSwitch2を家族で共有する場合は、家族分のユーザーを作成しておくことをおすすめします。
「みまもり設定」の案内が表示されます。
みまもり設定とは、保護者が子どものゲーム利用を管理するための機能です。1日のプレイ時間や、遊べるゲームの制限ができます。子どもにSwitch2を渡す前に設定しておきましょう。
ここではスキップを選択して次に進みます。みまもり設定の詳細は、公式サイトを確認してください。
microSD Express カードの案内が表示されます。
microSD Express カードとは、ダウンロードソフトや画面写真・動画などを保存できるメモリーカードのこと。
Switch2 では、データの読み出しや書き込み速度が向上した「microSD Express」のみ使用できます。Switchで使用していた microSD カードとは規格が異なります。
SD カードを持っている人は、本体にセットしておきましょう。ここで差し込んでおくと、これから撮影する画面写真・動画、ダウンロードソフトの保存先がmicroSDカードになります。
本体を裏返して、背面スタンドを手前に引き出し、SDカードスロットに SDカードを奥まで差し込みます。
SDカードをセットすると、本体の更新がはじまります。更新が終わると、SDカードが使えるようになります。
Joy-Con2の「ホームボタン」を押してください。
ホーム画面が表示されました。
初期設定は以上となります。このあとは、思う存分 ゲームを楽しんでくださいね。
初期設定の注意点
この記事では、初期設定の流れを解説する中で、いくつか注意点もお伝えしました。
さいごにおさらいです。
開封時の注意点は、パッケージの向きです。この面を上に向けないと、開封した際に本体が飛び出す恐れがあります。
まるごと転送時の注意点は、転送方法の種類です。
転送方法は、「ローカル通信」と「サーバー経由」の2つがあります。サーバー経由で転送すると、Switch 本体が初期化されてしまうので注意してください。
まるごと転送は、Switch2の初期設定でのみ使うことができる機能です。初期設定を終えたあとに行うことはできないので注意してください。
「みまもり設定」を利用している人は、まるごと転送を行う前に、転送元のSwitchで、最新のみまもり設定を取得してください。これをやらないと、設定情報が正常にSwitch 2 に転送されないことがあるので注意してください。転送後は、設定が正しく反映されているか確認してくださいね。
テレビに接続する際の注意点は、使用するケーブルです。HDMIケーブルとACアダプターは、Switch 2 に同梱されているものを使用してください。Switchの付属品を使うと、映像が映らなかったり、画質が粗くなったりします。
これらの注意点に気を付けながら初期設定をしてくださいね。
参考リンク
初回設定のはじめかた
https://support.nintendo.com/jp/switch2/prepare/setup/index.html
Nintendo Switch 2 のセット内容
https://support.nintendo.com/jp/switch2/prepare/set/index.html
まるごと転送の方法
https://support.nintendo.com/jp/switch2/prepare/systemtransfers/index.html
セーブデータ引っ越し方法
https://support.nintendo.com/jp/switch/secondary/transfer.html
ニンテンドーアカウントの作成方法
https://support-jp.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/32234/
ニンテンドーアカウントの作成
https://accounts.nintendo.com/login
みまもり設定とは
https://support.nintendo.com/jp/switch/parentalcontrols/index.html