新型 PS5 には横置き用フットが同梱されていますが、非常にチープな作りで頼りない存在です。しっかりと安定させるなら、サードパーティ製の横置きスタンドを購入する必要があります。
そこでこの記事では、サードパーティ製(国内メーカーに限る)の横置きスタンドを 5 つご紹介します。選び方やおすすめも紹介するので、新型 PS5 を買った人はぜひチェックしてください。
-
-
新型 PS5 の縦置きスタンド 6 選|どれがおすすめ?
今すぐ読む
横置きスタンドの必要性
新型 PS5 には横置き用フットが同梱されていますが、旧型のように「面」で支えるタイプのものではなく、「点」で支える簡易的なものとなっています。
滑り止めの機能はほとんどなく、たとえば、電源ボタンやイジェクトボタン(ディスクを取り出すボタン)を押しただけで簡単に本体が動いてしまうほどです。
付属の横置き用フットの欠点はそれだけではありません。横置きにすると、カバー側面が床に直接 触れてしまうため、本体が何かの拍子に動いた際、擦り傷が付いてしまう恐れがあります。
こういった理由から、新型 PS5 を横置きにするなら、横置き用フットを使うのではなく、サードパーティ製のスタンドを買うことをおすすめします。
横置きスタンドの選び方
新型 PS5 の横置きスタンドを選ぶときのポイントは次の 3 つ。
- メーカー
- 価格
- 機能
「メーカー」で選ぶ
新型 PS5 用の横置きスタンドは「純正品」がありません。「サードパーティ製」のみです。サードパーティ製とは、(PS5 の場合)SIE 以外が開発した製品のことを言います。
通販サイトでは聞いたことのない海外メーカーの横置きスタンドが多数 出回っているようですが、なるべく国内メーカーを選ぶようにしましょう。海外メーカーの製品は、不具合や不良があった場合の対応が十分でないというリスクがあるからです。
国内で有名なサードパーティは、「アンサー」「アローン」「アクラス」「ゲームテック」「サイバーガジェット」などが挙げられます。
「価格」で選ぶ
各メーカーから多種多様な新型 PS5 の横置きスタンドが発売されていますが、その価格はバラバラ。
LED ライトや USB ハブといった機能が付いているスタンドは高価格帯で、そういった機能のないシンプルなスタンドは比較的リーズナブルです。
この記事で紹介している横置きスタンドの価格は次の通りです。
商品名 | メーカー | 参考価格 |
![]() PS5用 ゲーミング横置きUSBハブスタンド |
アンサー | 4,378円 |
![]() 新型PS5用横置きHUBスタンド |
アローン | 2,178円 |
![]() 横置きスタンド5S |
ゲームテック | 2,178円 |
![]() CYBER・横置きスタンド(PS5 slim専用) |
サイバーガジェット | 1,980円 |
![]() PS5用 横置きスタンド |
アクラス | 1,840円 |
※価格の高い順
アンサーの横置きスタンドは、LED ライトや USB ハブが付いているので、他社製に比べると高価格帯です。他 4 社は 2,000 円前後です。この中でアローンだけが USB ハブ付き、それ以外は何も機能が付いていません。
「機能」で選ぶ
サードパーティ製の縦置きスタンドは、単に PS5 を支えるだけではなく、LED ライトや USB 端子を搭載したものもあります。
こういった機能を持つスタンドは高価格帯ですが、その分、ライトアップによってゲームの気分を盛り上げたり、同時に接続できる機器を増やせるので便利になります。
逆に、いろんな機能が必要ないのであれば、シンプル機能のサードパーティ製のスタンドを選ぶと良いでしょう。
国内メーカーの横置きスタンド 5 選
ここでは、国内のサードパーティが発売している新型 PS5 の横置きスタンドを 5 つご紹介しています。それぞれの特徴を簡単に掲載してありますので、価格や機能などを比較しながら自分にあったスタンドを選ぶと良いでしょう。
1. アンサー|横置きUSBハブスタンド
商品名 | PS5用 ゲーミング横置きUSBハブスタンド |
対応モデル | CFI-2000 A / B シリーズ (通常版 / デジタル・エディション 両対応) |
サイズ | 組み立て時:W370 × H110 × D230(mm) |
重さ | 約 280 g |
電源方式 | バスパワー |
USBポート | USB 2.0 Type-A(1A)×1 USB 2.0 Type-A(200mA)×3 |
価格 | 4,378円 |
発売日 | 2023年12月15日 |
販売元 | アンサー |
公式サイト | https://www.a-answer.co.jp/products/ps5/ans-psv032/ |
大阪に本社を置くゲーム周辺機器メーカー「アンサー」の横置きスタンド。前面に USB Type-A ポートを 4 つ搭載。周辺機器のデータ通信や充電が可能です。発光パターン 14 種類の LED ライトも搭載。単色やグラデーション発光による光の演出を楽しめます。消灯させておくこともできます。
-
-
新型PS5の横置きが安定!アンサー「ゲーミング横置き USB ハブスタンド」レビュー
今すぐ読む
2. アローン|横置きHUBスタンド
商品名 | 新型 PS5 用横置き HUB スタンド |
対応モデル | CFI-2000 A / B シリーズ (通常版 / デジタル・エディション 両対応) |
USBポート | USB2.0 充電ポート×3/データ転送ポート×1 |
価格 | 2,178円 |
発売日 | 2024年1月中旬 |
販売元 | アローン |
公式サイト | https://140-041.co.jp/product/alg-p5nu3yswh |
埼玉に本社を置くゲーム周辺機器メーカー「アローン」の横置きスタンド。軽くて丈夫な ABS 樹脂を採用。スタンド前面には、充電・データ転送用の USB 2.0 ポートを 1 つ搭載。側面には、充電専用の USB 2.0 ポートを 3 つ搭載。3 つの充電専用ポートは無線コントローラーの充電や充電スタンドの接続に便利。
3. アクラス|横置きスタンド
商品名 | PS5用 横置きスタンド |
対応モデル | CFI-2000 A / B シリーズ (通常版 / デジタル・エディション 両対応) |
価格 | 1,840円 |
発売日 | 2023年12月下旬 |
販売元 | アクラス |
公式サイト | https://www.k-aclass.com/game/sasp0697/ |
大阪に本社を置くゲーム周辺機器メーカー「アクラス」の横置きスタンド。USB ハブや LED ライトなどの機能が一切ないシンプルな横置きスタンド。この記事で紹介する中では最安値。
4. ゲームテック|横置きスタンド5S
商品名 | 横置きスタンド5S |
対応モデル | CFI-2000 A / B シリーズ (通常版 / デジタル・エディション 両対応) |
価格 | 2,178円 |
発売日 | 2023年12月28日 |
販売元 | ゲームテック |
公式サイト | https://gametech.co.jp/ps5/p5f2602/ |
福岡に本社を置くゲーム周辺機器メーカー「ゲームテック」の横置きスタンド。PS5 本体を左右から挟み込み、底面の固定ネジでしっかりと固定させるタイプ。USB ハブや LED ライトなどの機能はありません。
5. サイバーガジェット|横置きスタンド
商品名 | CYBER・横置きスタンド(PS5 slim専用) |
対応モデル | CFI-2000 A / B シリーズ (通常版 / デジタル・エディション 両対応) |
価格 | 1,980円 |
発売日 | 2024年4月下旬 |
販売元 | サイバーガジェット |
公式サイト | https://www.cybergadget.co.jp/assets/files/release/4544859035272.pdf |
東京に本社を置くゲーム周辺機器メーカー「サイバーガジェット」の横置きスタンド。他社製は PS5 本体を左右のパーツで挟み込むタイプが多い中、こちらは珍しいスタイリッシュな円形デザインとなっています。
おすすめの横置きスタンドは?
新型 PS5 の横置きスタンドを買うなら、アンサーの「PS5用 ゲーミング横置きUSBハブスタンド」がおすすめです。
他社製のスタンドに比べてややお値段が高めですが、USB ポートを増設したり、LED ライトで光の演出を楽しめるといった付加価値があります。
USB ポートに関しては、背面にしかない USB Type-A を前面に移動させ、さらに接続数を 4 つに増やすことができます。新型 PS5 は前面に USB Type-C しか搭載されていないので、USB Type-A で充電する周辺機器の接続がグッとラクになります。
LED ライトを点灯させると一気にゲーミング部屋っぽい雰囲気が演出できるので、気分を盛り上げるのにはピッタリ。光色のバリエーションも豊富。飽きることなく使えます。
スタンドの底には大きめの滑り止めが要所に設置されているので、安定感もバツグン。勢いよく電源ボタンを押しても、ビクともしません。
PS5 本体カバーの色味や質感とかなり近いので、見た目に違和感もありません。
デザイン性・機能性・安定性に優れたおすすめのスタンドです。
まとめ
新型 PS5 に同梱されている横置き用フットは、簡易的な作りなので支えとしてはかなり頼りない存在です。安定させるなら、サードパーティ製の横置きスタンドを購入しましょう。
横置きスタンドを選ぶときは、「必要な機能が備わっているか」「予算に合っているか」をよく吟味し、自分の用途に合ったものを選ぶと良いでしょう。