Switch2 開封!Switch との違いを比較しながら豊富な写真でレポート

本記事は広告を含みます

マイニンテンドーストアの抽選で当たった Nintendo Switch2 が、発売日当日に手元に届きました。この記事では、本体の箱を開封し、その外観をSwitchと比較しながらレポートしていきます。

スポンサーリンク

あわせて読みたい
どう進化した?SwitchとSwitch2の性能・スペックの違いを徹底比較

今すぐ読む 

外箱は思ったよりもコンパクト

Switch2の外箱

こちらがSwitch2のパッケージです。

当選したのはマリオカートワールド同梱版。ソフトはパッケージで同梱されているのではなく、ユーザー自身でダウンロードする形になっています。

Switch2と有機ELモデルの箱を比較

有機ELモデルの外箱と比較してみます。長方形だった箱が、真四角になっています。Switch2の方が大きいのに、箱は少し小さくなっていますね。

Switch2の箱のテーブルモードの写真

箱の両サイドには、携帯モードとテーブルモードの写真が掲載されています。

Switch2の箱の裏面

裏面は、「写真」と「ロゴ」というシンプルな組み合わせ。

Switch2の箱の底面

底面には、シリアルナンバーが記載されています。本体でも確認できると思いますが、修理に出す際に必要になります。

このほか、同梱品などの情報が記載されています。

Switch2の箱の保証書

Switch では外箱に保証書が付いていましたが、Switch2 には見当たりませんね。調べてみると、Switch2に保証書はないようです。保証内で修理に出す際は、領収書や納品書を同梱するだけで良いそうです。

あわせて読みたい
任天堂にSwitchのプロコンを修理に出す流れ|梱包や発送方法を徹底解説

今すぐ読む 

新しくなった同梱品をチェック

Switch2の箱を開封

それでは、フタを開けて中身を確認していきます。

Switch2の箱に記載された接続方法

まず見えたのが、「はじめかた」と書かれた接続方法。マリオカート同梱版は、ソフトのダウンロード方法が記載されています。

箱に収められたSwitch2本体とJoy-Con2

本体とJoy-Con2が見えました。本体は「縦」に収納されています。有機ELモデルは横向きだったので、少し意外でした。

箱から出したSwitch2本体

画面は実物で見るとかなり大きいです。7.9インチあります。

本体に関しては、あとでじっくりチェックしていきます。

箱から出したJoy-Con2

Joy-Con2 も大きくなっています。Joy-Con と比べると、Joy-Con がかなり小さく見えるのではないでしょうか?

Joy-Con2とJoy-Conの比較

大きさだけでなく、ボタンの配置も変わっています。

L / Rボタンは、手の小さい人でも指が届くよう横に長くなっています。角の丸みも大きくして握りやすくなっています。

Joy-Con2とJoy-ConのSL / SRボタンの比較

「SL / SR」ボタンも大きくなっています。Joy-Conの「SL / SR」ボタンは小さくて大人だと押しにくかったのですが、Joy-Con2 では 2倍以上の大きさに改良され、押しやすくなっています。

Joy-Con2のマウスセンサー

中央にあるのは「マウスセンサー」。Joy-Conにはなかった、新しいセンサーです。

このセンサーを下にして机や床の上を滑らせることで、ゲーム内のカーソルやキャラクターを操作できます。左右のJoy-Con2に搭載されているので、両手を使ったマウス操作も可能です。

Joy-Con2をSwitch2にセット

本体にセットしてみます。

Joy-Con2をSwitch2にセット

Joy-Con2 の下側から本体に近づけると、カチッと音がしてセットできます。マグネットの力で吸いつくように装着できるのが気持ち良いです。ただ、結構 強い力で引き寄せられるので、子どもは指を挟まないように注意が必要です。挟むと地味に痛いです。

セットしたJoy-Con2を引っ張る

「磁石でくっ付いているだけ」と聞くと、外れないか心配ですよね。試しに、強めに引っ張って引きはがそうとしましたが、外れる気がまったくしません。これなら安心して使えそうです。

Switch2の箱に入ってるhdmiケーブル

本体の下の内箱には、HDMIケーブルが収納されています。

hdmiケーブルのULTRA HIGHSPEEDの文字

長さは1.5m。ケーブルには「ULTRA HIGHSPEED」と記載されています。このケーブルをつかって、対応するテレビで4Kでゲームが楽しめます。

箱に入ってるJoy-Con2ストラップ

そのさらに下には、Joy-Con2ストラップが置いてありました。

箱から出したJoy-Con2ストラップ

このストラップの紐を手首に巻き付けることで、Joy-Conを落としたり吹っ飛ぶのを防げます。

Joy-Con2にストラップを付ける

実際に Joy-Con2 にセットしてみます。ストラップを付けるときは、まず下をあわせて、上をパチンとはめます。

Joy-Con2にストラップを付ける

左右どちらのJoy-Con2にも取り付けられます。

箱に入っているSwitch2ドック

箱の底も見ていきましょう。

左端にあるのはSwitch2ドック。ゲーム画面をテレビに映すために必要となる周辺機器です。

箱から出したSwitch2ドック

Switch2ドック は、Switchの4倍のピクセル数にあたる「横 3840 × 縦 2160」ピクセル。「4K出力」に対応しているので、きめ細かく滑らかな映像が表示できます。

Switch2ドックとSwitchドックの比較

Switchドックと比べてみます。Switch2ドックは丸みが増していますね。大きさも違います。高さは1cm、横幅は3cmほど大きくなっています。

Switch2ドックとSwitchドックのUSB端子

側面には、USB端子が2つ搭載されています。コントローラーなどの周辺機器を接続する際に使います。ここは、Switchドックと変更ありません。

Switch2ドックの背面のカバーを開ける

背面のカバーを開けてみます。

端子が3つあります。上から、ACアダプター接続端子、HDMI端子、LAN端子。

LAN端子は、LANケーブルを挿し、ルーターとつなぐことで、インターネットの接続が安定します。初代Switchには搭載されていませんが、有機ELモデルには搭載されています。

Switch2ドックの放熱ファン

見えないですが、ここには放熱ファンが搭載されています。使用するにつれて汚れてくるので、そうなったら分解して掃除をする必要が出てきそうです。

箱に入ってるJoy-Con2グリップ

箱の右手前にあるのは、Joy-Con2グリップ。

箱から出したJoy-Con2グリップ

左右のJoy-Con2をセットして、両手持ちのコントローラーとして使うためのもの。充電はできません。充電しながら使いたい場合は、別売りの充電グリップが必要です。

Joy-ConグリップとJoy-Con2グリップの比較

Joy-Conグリップと比べてみます。Joy-Con2グリップの方が、凹凸がない分、すっきりとした印象ですね。

Joy-Con2をグリップにセット

Joy-Con2をセットしてみます。横からカチッとはめ込みます。

外すときは、背面にあるボタンを押しながら、Joy-Con2を外側に引きます。

Switch2に同梱されている「充電ケーブル」と「ACアダプター」

箱の底には、まだ付属品が残っています。

箱から出した「充電ケーブル」と「ACアダプター」

「充電ケーブル」と「ACアダプター」です。

SwitchのACアダプターはケーブルと一体になっていました。Switch2は、ACアダプターと充電ケーブルが別々になっています。

ちなみに、SwitchのACアダプターは、Switch2の充電にのみ使用できます。TVモードでは使用できません。Switch2 を充電する場合は、本体の上下にあるUSB TypeC端子に直接接続します。

Switch2同梱品の一覧

同梱品は以上です。

あわせて読みたい
Switch2純正の周辺機器を一挙開封!プロコン2や本体ケースを紹介

今すぐ読む 

Switch2本体の外観を隅々までチェック

さいごに、メインとなるSwitch2の本体部分をチェックしていきましょう。

Switch2の本体の大きさ

まず大きさですが、Joy-Con2 を取り付けた状態だと、縦116mm × 横272mm。

Switch2の本体の厚さ

厚さ13.9mmです。厚みは、Switch も Switch2 も 13.9mm で変わっていません。

Switch2と有機ELモデルの大きさ比較

有機ELモデルよりも横幅は3cm、縦は1cmほど大きくなっています。

Switch2とSwitch Lite の大きさ比較

Switch Lite と比べると、かなり大きく見えます。

Switch2の重さ

重さを測ってみます。Joy-Con2 を取り付けた状態だと、534gありました。Switch Lite は275g、初代は398g、有機ELモデルは420gです。

Switch2の上面のボタン

上面を見てみます。ボタンや小さい穴がたくさん並んでいますね。

左から、電源ボタン、音量ボタン、明るさセンサー、USB TypeC端子、ヘッドホンマイク端子、ゲームカードスロット、マイクとなっています。

Switch2の上面のUSB Type-C 端子

Switch2にはあって、Switchにはないものが2つあります。1つは、USB Type-C 端子です。Switch2は、底面だけでなく、上面にもType-C 端子があります。

この端子は、Switch2 カメラなどの周辺機器を接続したり、充電する際に使います。ただし、上面のUSB端子は映像出力には対応していません。このUSB端子を使って、テレビにゲーム画面を映すことはできません。

Switch2の上面のマイク

Switch2にだけある もう1つのものは、マイクです。自分の音声をオンラインプレイの相手に届けるときに使います。

このマイクには、ノイズキャンセリング機能が搭載されています。周囲の雑音をしっかりカットし、音声のみをクリアに相手に伝えます。

Switch2の底面

底面も見てみましょう。底面は、ほとんど変化がありません。Switchと同じで、USB TypeC 端子があるだけです。

Switch2の背面スタンド

裏返して背面をチェックしていきます。このフレームは背面スタンド。手前に引き出すことで、本体を支えられます。

Switch2の背面スタンドを出して自立させる

有機ELモデルの背面スタンドと同じく、フリーストップ式で角度調整が自由です。

Switch2のmicroSD Expressカードスロット

背面スタンドを開くと、右下にmicroSD Expressカードスロットが見えます。本体の容量が足りなくなったときは、ここに別売りのmicroSD Expressカードを差すことで、容量の拡張が行えます。

ちなみに、Switch2で使えるのは「microSD Expressカード」のみです。Switchでは、EX のマークのないmicroSDカードも使えましたが、Switch2では使えないので注意しましょう。購入する際は、EX のマークがあるか確認してくださいね。

電源を入れたSwitch2

電源を入れて、ホーム画面などを見ていきます。

初期設定やSwitchからのデータ移行に関しては、別の記事で詳しくお伝えします。

あわせて読みたい
Switch2 初期設定のやり方|まるごと転送からテレビへの接続まで徹底解説

今すぐ読む 

Switch2のホーム画面

データ移行を終えると、ホーム画面が表示されました。いつものホーム画面ですが、操作音やアイコンなどに微妙な違いがあります。

Switch2の有機ELモデルの画面の大きさの比較

画面の大きさを有機ELモデルと比較してみます。有機ELモデルは7インチ。

Switch2の有機ELモデルの画面の大きさの比較

Switch2は、それよりも一回り大きい、7.9インチです。

Switch2でマリオカートワールドをプレイ

マリオカートワールドをダウンロードしたので、ちょっとだけプレイしてみます。

画面越しだと伝わりにくいかもしれませんが、実際の画面を見てみると、驚くほど鮮明でキレイです。

Switch2でマリオカートワールドをプレイ

解像度は、横1920×縦1080ピクセル。きめ細かく滑らかな映像が表示できます。HDRにも対応しているので、明るさや暗さが豊かな印象を受けます。

Switch2は液晶です。これで有機ELになったら、さらにキレイに見えるのではないでしょうか。上位モデルで採用されることを期待しています。

あわせて読みたい
買い替えるべき?「プロコン」「プロコン2」の違いを徹底比較

今すぐ読む 


- コメント -

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-Switch2