2020年11月12日に発売の次世代ゲーム機「PlayStation5」(プレイステーション5)。
予約は9月18日10時から。ソニーストアやGEOオンラインでは抽選予約となっていましたが、一部ECサイトでは先着順となっております。
で、私が予約できたのはAmazon。
9月18日10時ピッタリではなく、少し過ぎたころに「カートに入れて予約注文する」のボタンが現れ、そのまま予約できました。
正直、あっけなく予約できてしまったので拍子抜けというか、「本物か?」と疑いました。でも、販売・発送がAmazonであり、定価で予約できたので転売品ではなく本物です。
ちなみに、PS5はUltra HD Blu-rayディスクドライブが備わっている「スタンダードモデル:CFI-1000A01(49,980円)」と、ディスクドライブを排除した「デジタル・エディション:CFI-1000B01(39,980円)」が販売されます。
-
-
PS5本体は「スタンダードモデル」と「デジタル・エディション」どっち買う?
個人的には、「スタンダードモデル」を買うべきだと思いますし、私はそちらを買うと決めています。なぜなら、「スタンダードモデル」の方が機能は充実しているし、長い目で見ればコストが安くなるから。
続きを見る
Amazonで先に予約受付されたのはスタンダードモデル(49,980円)。商品名にCFI-1000A01と記載があります。
ちなみに、予約開始後の10:20ごろから早くも転売でとんでもない金額で出品されています。
Amazonはこういうの放置なんですかね。
ちなみに、転売屋から買うとアフターサービスを受けられなくなるのでやめた方が賢明です。
-
-
【注意喚起】転売屋からPS5を買うとアフターサービス受けられないよ
転売屋がPS5を買い占め、フリマアプリやオークションサイトへ高額転売されていることが連日ニュースになっています。 転売屋からPS5を高額で買っている人もいるようですが、本当にやめた方が良いです。 理由 ...
続きを見る
そして、10:30を過ぎたころに、デジタル・エディション:CFI-1000B01(39,980円)も予約受付を開始していました。
こちらも予約はできたんですけど、2個買うと必要な人の手に届かないのでやめました。
コントローラー(DualSense)は10:50ごろから予約を開始していました。
私は「先行予約」のボタンが表示されていたので、それよりも早く入手できました。

ついでに、コントローラーの充電スタンド (CFI-ZDS1J)も予約しました。
-
-
どれ買う?PS5本体と同時発売されるローンチタイトル6つ
PS5(PlayStation5)の発売日は2020年11月12日。この日、同時に発売されるタイトルが6つあります。どんなソフトが発売されるのか?どれを買うか?個人メモとしてまとめました。
続きを見る
この記事を書いた人
ゲームお化け