100均ダイソーで、Nintendo Switch のコントローラー「Joy-Con(ジョイコン)」に装着する、透明なハードカバーが売っていました。この手のカバーで気になるのが、装着後の操作性や持ちやすさ。
そこで筆者は、ダイソーの Joy-Con カバーを実際に装着してみて、操作性や持ちやすさを確かめてみました。この記事でその感想を詳しくご紹介します。Joy-Con 用の透明なカバーを探している方の役に立てば幸いです。
【ドック対応】ダイソーの Switch 本体用の透明カバーを買ってみた
今すぐ読む
Joy-Con カバーの基本スペック
商品名 | ゲーム機コントローラーカバー (クリア、Switch用、2個セット) |
対応機種 | Switch / Switch(有機ELモデル) |
材質 | ポリカーボネート |
重量 | 約 13 g |
価格 | 110円(税込) |
JAN | 4550480411309 |
販売元 | (株)大創産業 |
この商品は、Joy-Con 全体を覆うハードカバー。ダイソーのオリジナル商品です。
カバーは、左右前後の 4 つのパーツに分かれています。
対応機種
対応機種は、Switch 通常モデルと有機 EL モデル。
Joy-Con 用なので、Switch Lite には使えません。
カバーの素材と重さ
素材はポリカーボネート。プラスチック材の一種で、透明性が高く、耐衝撃性や耐久性に優れています。
カバーの重さは、片側で約 13 g 。
Joy-Con カバーの着脱方法
ダイソーの Joy-Con カバーの取り付け方と外し方をご紹介します。
カバーの取り付け方
カバー背面の左パーツを平らな場所に置き、上から Joy-Con をはめ込むようにセットします。
カバー前面の左パーツを、Joy-Con の上からはめ込みます。
背面と前面を接合するツメが数か所あるので、すべてかみ合わせます。ツメがかみ合うと「カチッ」と音がします。
左パーツを取り付けたら、右パーツも同様の手順で取り付けます。
カバー背面の右パーツを平らな場所に置き、上から Joy-Con をはめ込むようにセットします。
カバー前面の右パーツを、Joy-Con の上からはめ込みます。
背面と前面を接合するツメが数か所あるので、すべてかみ合わせます。ツメがかみ合うと「カチッ」と音がします。
Joy-Con にカバーを取り付けると、こんな感じになります。
取り付け後は、浮いている部分がないかを確認しましょう。
カバーの外し方
右パーツは、 Joy-Con 底面(モーション IR カメラ付近)の背面カバーと前面カバーを持ち上げるようにすると簡単に外れます。
左パーツは、Joy-Con 上部( L ボタンと ZL ボタン付近)の背面カバーと前面カバーを持ち上げるようにすると外れます。
外れにくい場合は、SL と SL ボタンの中間の前面カバーのすき間に定規などを差し込んで、持ち上げるようにして外してみてください(Joy-Con に傷が付かないよう注意)。
以上で、Joy-Con カバーが外れました。
カバー装着後の Joy-Con の見た目
ダイソーの Joy-Con カバーを、通常モデルの Joy-Con(ネオンカラー)と、有機ELモデルの Joy-Con(ホワイトカラー)に装着してみました。それぞれの見た目をご紹介します。
ネオンカラーの Joy-Con
ダイソーの Joy-Con カバーを、ネオンブルーとネオンレッドの Joy-Con に装着してみました。
Joy-Con の背面はこんな感じ。盛り上がっている部分はグリップです。
カバーをしたまま、Joy-Con を Switch 本体に取り付けることができます。ちなみに、Switch 本体には ダイソーのハードカバー を装着しています。
そのまま、Switch ドックに挿すこともできます。
ホワイトカラーの Joy-Con
有機 EL モデルの Joy-Con (ホワイト)に装着するとこんな感じ。
Joy-Con の背面はこんな感じ。
カバーをしたまま、Joy-Con を Switch 有機 EL モデル本体に取り付けてみました。
その状態で Switch ドックに挿すとこんな感じ。
持ちやすい?Joy-Con カバーを使った感想
カバーのボタン部分は、オープン設計になっています。方向キーやアクションボタンは押しやすいまま。
「L / ZL ボタン」と「R / ZR ボタン」も押しやすいです。
「+ボタン」「-ボタン」「HOMEボタン」「キャプチャーボタン」に関しては、カバーの厚みで埋もれてしまうため、少し押しにくくなりました。ただ、このボタンは頻繁に押すことはないので、特に大きな支障はありません。
スティックは、ゴムカバーを装着した状態だと、大きく傾けた際にカバーに少しだけ当たる感じがあるので注意が必要です。カバーをしていないのであれば問題ありません。
カバー背面にはグリップがあります。このグリップのおかげで指の引っかかりができ、持ちやすくなりました。
透明度が高いので、見た目は非常にキレイです。Joy-Con のデザインが活かされています。特別デザインやカスタマイズカラーの Joy-Con に装着しても、カバーによってデザインが隠れることがありません。
カバー自体の重さは、片側で約 13 g 。
装着した状態で Joy-Con を握ってみると、重さが増した気がします。また、カバー自体に 1mm ほどの厚みがあるので、以前と比べて握り心地に少し違和感を覚えます。ただ、数時間でこの感覚には慣れました。
左パーツのカバーは Joy-Con にしっかり固定されてしまうので、取り外しが大変でした。「カバーが壊れてしまうのではないか」と少しヒヤヒヤしました。
まとめ
この記事では、ダイソーオリジナルの Joy-Con カバーをご紹介しました。
装着前は、「ボタンが押しにくくなったり、持ちにくくなったりしないか」と不安でしたが、実際にカバーを装着してゲームをしてみたところ、大きな支障を感じることはありませんでした。装着した状態で Switch 本体や Switch ドックとも接続できるので、この点は不便はありません。
気になったのはカバーの取り外しにくさ。ですが、頻繁に外すこともないので問題はないかと思います。
Joy-Con をキズや汚れから守れる透明なカバーを探している人におすすめです。
読んでいただき ありがとうございます!次に読みたい
スリコの Joy-Con 用シリコンカバー(アイボリー)を付けてみた
2024/7/20
100均の Joy-Con 用シリコンカバーを買ってみた
2024/7/19
コスパ最強!100均ダイソー・セリアのSwitch周辺機器10選
2024/8/23
Switchの携帯モードが持ちやすくなる100均の保護カバーを買ってみた
2024/6/20