ダイソー「TYPE-C 3in1ハブ」で iPhone の画面をテレビに映してみた

本記事は広告を含みます

「TYPE-C 3in1ハブ」と接続した iPhone

iPhone は「AirPlay」というミラーリング機能があるので、テレビ側が AirPlay に対応していれば、ワイヤレスで iPhone の画面をテレビに転送できます。

テレビ側が AirPlay に対応していないのであれば、ケーブルなどを用いて有線で iPhone の画面をテレビに転送する必要があります。

iPhone の画面をテレビに転送するケーブルはいくつかありますが、今回は、100均ダイソーに売ってる「TYPE-C 3in1ハブ」を使った方法をご紹介します。iPhone の画面をテレビに映して動画を見たり、ゲームをしたい方はぜひご参考にしてください。

スポンサーリンク

あわせて読みたい
Switchのテレビ出力をドックなしで実現!100均ダイソー「TYPE-C 3in1ハブ」買ってみた

今すぐ読む 

「TYPE-C 3in1ハブ」とは

ダイソーの「TYPE-C 3in1ハブ」のパッケージ

商品名 TYPE-C 3in1ハブ
製品型番 DA-HUBP3in1-4
サイズ 59 × 54 × 12mm
ケーブル長 15cm
搭載ポート USB Type-A(USB 3.0)
USB Type-C(PD 100W対応)
HDMI:最大 4K (30Hz)
対応機種 Windows
Android
Macbook
iPad / iPhone
Nintendo Switch など
価格 1,100円(税込)
JAN 4984279770474
輸入業者名 株式会社 磁気研究所

「TYPE-C 3in1ハブ」は、3 つのポートが 1 つにまとまった Type-C ハブです。

「TYPE-C 3in1ハブ」の価格

ダイソーが取り扱っている商品で、価格は1,100円(税込)となっています。

この手の周辺機器は高価なので、「セリア」や「キャンドゥ」といった 100 円を中心価格帯とするショップでの取り扱いはありません。

「TYPE-C 3in1ハブ」に搭載されているポート

搭載されているポートは「USB Type-C」「HDMI」「USB Type A」の 3 つ。Type-C ポートを使用して、さまざまな周辺機器と接続できます。

「TYPE-C 3in1ハブ」のUSB Type-C ポート

USB Type-C ポートは、「USB Power Delivery」に対応。最大100Wまでの高速充電が可能となっています。

「TYPE-C 3in1ハブ」のHDMI ポート

HDMI ポートに関しては、「4K 解像度」に対応。HDMI 端子を搭載したテレビやプロジェクターなどに接続すれば、デバイスの画面を映し出せます。

「TYPE-C 3in1ハブ」のUSB Type-A ポート

USB Type A の接続規格は「USB 3.0」。高速なデータ転送が可能です。

iPhone の画面をテレビ出力する手順

ここでは、「TYPE-C 3in1ハブ」を使って iPhone の画面をテレビに転送する手順をご紹介します。

用意する物

「TYPE-C 3in1ハブ」とiPhoneとHDMIケーブル

iPhone の画面をテレビ出力するために必要な物は、

  • USB-C 搭載の iPhone
  • HDMI ケーブル
  • TYPE-C 3in1ハブ

の 3 点です。

ダイソーの「TYPE-C 3in1ハブ」は、 Type-C ハブです。USB Type-C を搭載している iPhone15 以降のモデルにしか接続できません。

HDMI ケーブルは、自宅にあるものを使って構いません。PS5 や Switch などのゲーム機に付属されていたものでも良いでしょう。

iPhone に充電しながらテレビ出力する場合は、純正の充電用ケーブルも用意してください。

接続手順

「TYPE-C 3in1ハブ」と接続したiPhone

まず、「TYPE-C 3in1ハブ」と iPhone をケーブルで接続します。

「TYPE-C 3in1ハブ」とHDMIケーブルを接続

次に、「TYPE-C 3in1ハブ」に HDMI ケーブルを差し、テレビなどのモニターと接続します。

「TYPE-C 3in1ハブ」を使ってiPhoneの画面がテレビに映った

これで、iPhone の電源を入れてテレビの入力切替をすれば、iPhone の画面がテレビに映し出されます。

iPhone に充電しながらテレビ出力する場合は、純正の充電用ケーブルを「TYPE-C 3in1ハブ」に挿します。

ゲームをプレイするには

ここでは、「TYPE-C 3in1ハブ」を使って iPhone の画面をテレビに出力した状態で、iPhone 内のゲームアプリを遊ぶ手順をご紹介します。

コントローラーが必要

iPhone でミラーリングしたテレビ画面とコントローラー

iPhone の画面をテレビに映した状態でゲームアプリを遊ぶ場合は、コントローラーが必要です(アプリによってコントローラー操作ができないものもあります)。

コントローラーは、Nintendo Switch の「Joy-Con」や PS5 の「DualSense」などが使用できます。自宅にあるものを使うか、持っていない場合は用意しましょう。

コントローラーの接続手順

iPhoneのペアリング設定画面

先に、iPhone をペアリング待機状態にします。iPhone を[設定]>[Bluetooth]の順に操作し、Bluetooth を ON にします。

DualSense の「PS ボタン」と「クリエイトボタン」を押す様子

コントローラーもペアリング待機状態にします。

DualSense の場合、「PS ボタン」と「クリエイトボタン」を、ライトバーが点滅するまで同時に長押しするとペアリング待機状態になります。

Joy-Con のシンクロボタンを押す様子

Joy-Con の場合、レール部分 中央にある「シンクロボタン(黒い丸の小さなボタン)」を長押しするとペアリング待機状態になります。左右のコントローラーを片方ずつペアリングしましょう。

iPhoneのペアリング設定画面

iPhone の Bluetooth 設定画面を見ると、コントローラー名が表示されています。これをタップすると Bluetooth 接続が完了です。

ゲームによっては、コントローラーを接続するだけで自動的に操作可能になることもあれば、手動で切り替えなければならないこともあります。

iPhoneゲームのコントローラー設定画面

「原神」は[オプション]>[操作]>[デバイス]で設定

自動でコントローラー操作にならない場合、設定から「操作」や「コントローラー」などの項目を開き、タッチスクリーンからコントローラー操作に切り替えましょう。設定が不明な場合は、アプリの公式サイトなどで確認してください。

あわせて読みたい
iPhone でプレイできるコンソールゲーム
iPhone Pro でプレイできるコンソールゲームまとめ【随時更新】

今すぐ読む 

まとめ

ダイソーの「TYPE-C 3in1ハブ」を使えば、iPhone の画面をテレビに転送できます。

「TYPE-C 3in1ハブ」は 1,100 円と、ダイソーの商品の中では高価格帯の部類ですが、似たようなハブやケーブルはもっと高いです。そう考えると、かなりコスパは高いのかなと思いました。

iPhone の画面をテレビに映したい方は、ぜひダイソーの「TYPE-C 3in1ハブ」を試してみてくださいね。

スポンサーリンク


読んでいただき ありがとうございます!次に読みたい



- コメント -

  1. says:

    音が出ません

    • アキヒト says:

      コメントありがとうございます。
      おかしいですね。自分は音が出ましたよ。
      音や映像が出力されないときは、HDMI ケーブルに問題があると思います。他のケーブルに変えてみてください。
      またきちんと差さっているか、挿し直して改善されないか確認してみてください。
      音量も少し上げないと聞こえません。

  2. 匿名 says:

    Type-C端子をLightningに変換したらiPhone14以前の画面もテレビに映せますか?

    • アキヒト says:

      コメントありがとうございます。
      すみません、変換アダプタ―や Type A to ライトニング ケーブルを持っていないので、検証できませんm(__)m

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-iPhone
-