100均ダイソー「スマホのおそうじ棒」がSwitchの掃除に便利

本記事は広告を含みます

100均ダイソー「スマホのおそうじ棒」がSwitchの掃除に便利

Switchをしばらく使っていると気になるのが汚れ。

SwitchはJoy-Conや本体の側面にあるレールの溝に汚れがたまりやすく、Switch Liteは外に持ち運ぶこともあり砂ホコリが入ったりします。

掃除をするときは普通の綿棒でもある程度はできますが、ヘッドが大きすぎて狭い溝には入っていきません。そんなときはダイソーに売っている「スマホのおそうじ棒」が便利です。

関連記事

スマホのおそうじ棒 とは

ダイソーのスマホのおそうじ棒

商品名 スマホのおそうじ棒
材質 ヘッド:ナイロン、軸:ポリプロピレン
サイズ 90mm×Φ3mm
本数 10本入
販売店 ダイソー
価格 110円(税込)

スマホやイヤホン、パソコンのキーボードなどをおそうじする極細綿棒です。

スマホのおそうじ棒

10本入りで110円。

スマホのおそうじ棒の先端

直径約1mmの極細ヘッドと、先端サイズ3mmのヘラで汚れを掻き取るツインヘッド。小さな溝の汚れは直径約1mmの極細ヘッドで、大きな溝の汚れはヘラで掃除ができます。

Switchをスマホのおそうじ棒で掃除してみた

Switch Liteの十字キーを綿棒で掃除

Switch Liteの十字キーの溝に入ります。

Switch Liteのアナログスティックを綿棒で掃除

アナログスティックの溝に入ったゴミもスッキリ掃除できます。

Switch Liteの吸気口を綿棒で掃除

背面の吸気口も掃除できます。

Joy-Conのレールを綿棒で掃除

Joy-Conのレールを綿棒で掃除

Joy-Conのレールの溝に入った汚れもスッキリ。

microSDカードの差し込み口を綿棒で掃除

Switchの背面にあるmicroSDカードの差し込み口周辺の溝にも綿棒のヘッドが入ります。

掃除して汚れた綿棒

写真だとちょっと分かりにくいですが、ごっそりホコリや汚れが取れました。

Switchって意外と汚れてるんですね。キレイになると気持ちいですよー。
アキヒト
アキヒト

スポンサーリンク

綿棒で掃除するときの注意点

綿棒でカードスロットを掃除

  • ゲームカードスロットの中を掃除しない
  • アルコール以外の消毒液や溶剤は使用しない

ゲームカードスロットの中には、ゲームカードを読み込む端子があります。ここを綿棒などで掃除すると、端子部分に引っかかって壊れてしまうことがあります。

ゲームカードスロットの中は綿棒で掃除しないほうが良いでしょう。

参考リンクNintendo Switch サポート

まとめ

Switch/Switch Liteは1年も使うと結構汚れます。

画面はやわらかい布などで拭き取れますが、コントローラーやJoy-Conのレールの溝に入った汚れなんかは、普通の綿棒では取れません。

ご紹介したスマホのおそうじ棒なら狭いスキマも掃除できるので、ぜひダイソーにてチェックしてみてください。

次に読みたい


- コメント -

  1. ルカリオぉ says:

    スマホのおそうじ棒、買ってみました!
    すごいホコリが落ちたのでびっくり!
    紹介してくださってありがとうございます!

    • アキヒト says:

      ルカリオぉさん、コメントありがとうございます。
      思った以上にSwitchって汚れてますよね。
      キレイになったようで良かったです!

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制となっています
承認後に公開されます

-Switch
-